SSブログ
51.統一国家(大和王権)はいつ誕生したか ブログトップ

51-1.考古学から見た「縮900年表」の信頼性 [51.統一国家(大和王権)はいつ誕生したか]

私は「42.古墳時代の編年に挑戦」で示したように、古墳の形態・埋葬施設・副葬品の39項目・55品目について、その相互関係を調べ、その普及していた年代の編年を決めた。そして、その編年表でもって個々の古墳の形態・埋葬施設・副葬品をフルイ分けすることにより、古墳の築造年代を特定した。1900基余りの古墳を調査したが、フルイ分け出来なかった古墳は10基で、編年表に矛盾は無いことが確かめられ、1265基の古墳の年代を決めることが出来たが、古墳の築造年代が±15年以内の精度で決定出来たのは273基の古墳のみであった。

これらの手法を基にして、より精度の高い古墳築造年代を特定するために、70項目・102品目の相互関係を調べ、その編年表を作成した。その編年表の詳細は巻末に示している。2300基余りの古墳を調査し、フルイ分け出来なかった古墳は11基で、古墳の築造年代が±15年以内の精度で決定出来たのは328基であった。近つ飛鳥博物館館長の白石太一郎氏は「畿内の大型古墳の編年」を平成25年度春季特別展図録『百舌鳥・古市古墳群出現前夜』に掲載している。この編年表に±15年以内の精度で決定出来た古墳の年代を図Z46に記載してみた。

Z-46.畿内大型古墳編年.png

編年が30年以上異なるのが、山城の黄金塚2号墳、宇治二子塚、大和の狐井城山古墳の3古墳のみであった。黄金塚2号墳は小札革綴冑(290~309年、340~359年)と粘土槨(320~539年)より、築造年代は340~359年と定めた。宇治二子塚は円筒埴輪Ⅳ式とⅤ式の共存(470~479年)、TK23とTK47の共存(470~489年)から築造年代は470~479年と定めた。狐井城山古墳は長持型石棺(340~469年)と円筒埴輪Ⅴ式(470年~)から築造年代を465~475年と定めたものである。何の判定基準が食い違ったのだろうか。

私の編年表は、箸墓古墳の築造年代を260年として、箸墓古墳から出土した特殊器台形埴輪(都月式・宮山式)の年代を260~289年としている。この特殊器台形埴輪が出土した前方後円
()墳は、岡山8基・奈良4基・京都1基・兵庫1基・香川1基・群馬1基の16基である。岡山は弥生墳丘墓に特殊器台が備えられた特殊器台発祥の地であるが、前方後円墳に特殊器台形埴輪を祀ることは奈良の箸墓古墳で始まり、岡山に伝わったものと思われる。

箸墓古墳は崇神天皇の時代に造られたが、崇神天皇は御間城姫で女王・壱与と同一人物、また壱与は卑弥呼(玉依姫)の長男・五瀬命と吉備国王の娘との子とした。特殊器台形埴輪からみても、大和と吉備の関係が深いことが分る。「縮900年表」では、崇神紀の264年に「豊城命に東国を治めさせた。上毛野君・下毛野君の先祖である」と記している。群馬県(上毛野)に特殊器台形埴輪のある古墳が存在することも納得できる。

弥生時代、近畿は鉄器の非常に少ない地域であった。しかし、箸墓古墳と同じ特殊器台形埴輪がある初期の前方後円
()墳である奈良の中山大塚古墳(260~289年)からは鉄剣+鉄刀+鉄槍+鉄鏃4が出土、京都の元稲荷古墳(270~289年)からは鉄剣2+鉄刀2+鉄槍+鉄矛3+鉄鏃+刀子3++ヤリガンナ数片+斧が出土、兵庫県の権現山51号墳(270~289年)からは鉄剣+鉄槍5+鉄鏃7++3++7+ヤリガンナ3が出土している。岡山の浦間茶臼山古墳(280~289年)・七つグロ1号墳(280~289年)など5基の前方後円()墳からも鉄製品が出土している。近畿3基の古墳から出土した鉄器には鉄矛・鉄槍があるが、岡山5基の古墳から出土した鉄器には鉄矛・鉄槍がない。入手ルートがちがうのであろう。

「縮900年表」では、270年崇神天皇に任那国が朝貢して来たとある。「任那」は広開土王碑(好太王碑)にも刻まれており、その存在は確かで、韓国南部の洛東江沿いに在ったと考えられている。洛東江の上流は鉄の産地であり、大和国(ヤマト王権)は任那国から鉄矛・鉄槍などの鉄を得た(朝貢は誇張?)のであろう。古墳時代に入って近畿に鉄器が増えたのは、任那国から入ってきたとすると、考古学から導き出した古墳の編年と、『日本書紀』より導き出した「縮900年表」が一致する。

Z45-1.古墳副葬品普及年代.png

Z45-2.古墳副葬品普及年代.png

Z45-3.古墳副葬品普及年代.png 


51-2.鉄矛は国造制度の始まりの象徴 [51.統一国家(大和王権)はいつ誕生したか]

景行天皇の第四子が成務天皇である。『日本書紀』の成務5年、「縮900年表」では339年に、「諸国に令して国郡に造長を立て、県村に稲置をおき、それぞれ盾矛を賜って印とした。」とある。いわゆる、国造・県主の制度であり、天皇(大和政権)に任じられた者が地方を治める制度である。大和国(ヤマト王権)を盟主国としていた連合国家が、成務朝(335年~341年)に天皇を君主(大和王権)とする統一国家となったのであろうか。平安時代に書かれた『先代旧事本紀』国造本紀には、成務朝に60余りの国造が任命されたとしている。しかし、現在の歴史・考古学者のほとんどが、国造・県主の制度が成務朝に確立したと考えていない。まして、成務天皇・仲哀天皇・神功皇后は実在していなかったとする学者・研究者が多い。

Z-47.元稲荷山古墳.png『先代旧事本紀』国造本紀にあるように、成務朝に60余りの国造が任命されたとするならば、「国造・県主の制度の令」が史実であり、「鉄矛」が全国に与えられたことになる。鉄矛は206基の古墳から出土している。私の編年表では鉄矛を副葬する最も古い古墳は、京都の元稲荷古墳(260~289年)で、特殊器台埴輪を持つ古墳である。次は、京都の妙見山古墳(320年~339年)で、築造年代は円筒埴輪Ⅰ式(280~339年)と粘土槨(320年~)が決め手である。その後は、京都の瓦谷1号墳(340~359年)と奈良の新沢茶臼山古墳(340~359年)で、両者とも方形板革綴短甲が副葬されている。この後は4世紀後半に24基の古墳から鉄矛が出土している。その分布は、東から千葉1・東京1・静岡2・長野1・愛知1・岐阜1・京都2・奈良1・大阪4・兵庫3・香川1・岡山2・山口1・福岡2・佐賀1・宮崎1である。339年の国造・県主の制度の令が出た以降の半世紀の間に、鉄矛が関東から九州まで拡がった様子が伺える。

連合国家から統一国家になるとき、一番困難なことは連合の国々の王の既得権をはぎ取ることだ。連合以外の国々は一国ずつ武力で制圧すればよいだけだが、連合国は一国を攻めると全ての国を敵にまわす恐れがある。連合国を支配下に置くためには、連合国以外の多くの国々を支配下に置きその権力を見せつけるか、海外(朝鮮半島)に侵出しその分け前を与えるか、連合の国々から妻を迎える懐柔策を取るかである。豊臣秀吉が行ったことと同じで、権力のある君主が出て来なければ出来る話ではない。成務天皇の父、景行天皇は7人の妃を娶り、70人余りの御子がいて、皆それぞれ国や郡に封ぜられて、各国に赴かれたとある。「郡」など後世の言葉が出てきて信頼性を疑われるが、連合の国々への懐柔策が伺える。『日本書紀』の成務紀の記事からは、成務天皇が統一国家を作り上げたカリスマ的権力者であるとは読み取れない。私は、成務天皇の存在と、国造・県主の制度の令が成務朝に出たことは信じるが、国造・県主の制度が行き渡り、統一国家が出来上がったのは、後世のことであると考える。


51-3.神功皇后の新羅侵攻は史実であった [51.統一国家(大和王権)はいつ誕生したか]

『日本書紀』に記載された天皇の中で、歴史・考古学者がその存在を全く信用していない天皇は、神武天皇と神功皇后であるといっても過言ではない。『日本書紀』は、神功皇后が攻め込んだ新羅の王の名を「波沙寐錦」と書いている。「寐錦」が新羅王を表すということを歴史学者(日本・韓国・中国)が知ったのは、1978年に韓国の忠清北道忠州市で発見された中原高句麗碑からである。あの有名な好太王碑にも永楽十年(400年)の記事に「新羅寐錦」の刻字があったが、日中韓の歴史学者は「新羅安錦」と読んでいた。日本書紀は歴史学者より「寐錦」の言葉を正確に伝えており、神功皇后の新羅征伐(346年)が史実であった証拠であると考えている。

「縮900年表」では、仲哀天皇が崩御された346年に、神功皇后が神託を受けて新羅に侵攻している。朝鮮の正史『三国史記』には「346年に倭軍が新羅の金城を包囲し激しく攻めた。新羅王は籠城し、倭軍の食料が無くなるのを待った。倭君が退却しようとしたので、精鋭な騎兵隊で追撃し敗走させた」とある。「縮900年表」と『三国史記』が一致しており、神功皇后の新羅征伐が史実であり、また「縮900年表」が正確であることを証明している。

Z-48.沖ノ島.png今年7月28日、文化審議会は世界遺産の登録候補として「宗像・沖ノ島」を推薦した。沖ノ島では1954年から始まった学術調査によって、4世紀後半から9世紀末にかけての古代祭祀の変遷の様子が明らかになった。祭祀の場は巨岩の上で始まり、岩陰、露天へと時期を追って変遷している。巨岩の上を神が降臨する場として祭祀が行われた「岩上祭祀」は4世紀後半から5世紀、せり出した巨岩の岩陰に祭壇を設け祭祀が行われた「岩陰祭祀」は5世紀後半から7世紀、祭祀の場が巨岩近くの露天となった「半岩陰・半露祭祀」は7世紀後半、巨岩から離れた平坦地で祭祀が行われた「露天祭祀」は8世紀から
9世紀と考えられている。

z-49.岩上祭祀遺跡鏡.png「岩上祭祀」とされる16号・17号・18号遺跡からは倣製三角縁神獣鏡が出土している。表Z46にそれらの遺跡から出土した倣製三角縁神獣鏡の段階(型式)を示した。古墳に副葬された鏡は、数十年あるはそれ以上伝世されている場合が多い。航海の安全を願って沖ノ島の岩上に祀った鏡は、長年の伝世の鏡ではなく、市場(?)に出回っているものを手に入った鏡であったと考える。「岩上祭祀」で出土した鏡のすべてが、倣製三角縁神獣鏡であることがこれを物語っている。そして、その時期はⅣ・Ⅴ段階の製作開始時期であると考える。

Z-50.三角縁神獣鏡.png福永伸哉氏は『三角縁神獣鏡の研究』のなかで、舶載鏡はA・B・C・Dの4段階、倣製鏡(仿製鏡)はⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴの五段階の鏡種に分類している。そして、舶載鏡のA段階は239年の卑弥呼の朝貢、B段階は243年と247年の卑弥呼の朝貢、C段階は266年の壱与の朝貢で中国王朝より与えられたものであり、倣製鏡は316年に西晋が滅亡し、舶載鏡の入手が困難となって倭国で製作されるようになったとしている。私は古墳の築造年代と副葬された三角縁神獣鏡の型式年代を比較し、Z47に示す表を完成させた。これらより、沖ノ島の岩上祭祀遺跡は、Ⅳ~Ⅴ段階の倣製三角縁神獣鏡が製作されていた年代の340~350年頃から始まった遺跡と考える。

「縮900年表」では、346年に神功皇后が新羅に侵攻し、351年には葛城襲津彦が新羅に侵攻し捕虜を連れて帰っている。沖ノ島の巨岩の上で始まった祭祀「岩上祭祀」は4世紀後半から5世紀とされるが、神功皇后の新羅征伐に関わるころから始まった遺跡であった考える。
日本書紀では仲哀天皇が崩御された前年に、岡県主の先祖の熊鰐と伊都県主の先祖の五十迹手のそれぞれが、船の舳(とも)に大きな賢木(さかき)を立て、枝に白銅鏡と十握剣・八尺瓊(珠)をかけて天皇を迎えに来ている。沖ノ島の岩上祭祀遺跡である16号・17号・18号からは、鏡・鉄剣・勾玉が出土している。4世紀半ばの航海の安全の祈願には、鏡・鉄剣・勾玉の三種の神器を用いていたのであろう。


51-4.応神天皇に七枝刀が献上された [51.統一国家(大和王権)はいつ誕生したか]

『日本書紀』の神功紀・応神紀にある百済記から引用した百済王(肖古王・貴須王・枕流王・辰斯王・阿花王・直支王・久爾辛王)の薨去・即位の記事は、干支2廻り120年遡らせて挿入されている。これに伴い、これら百済国と倭国の交流記事も、120年遡らせて挿入されているとして、「縮900年表」を作成している。神功46年から神功65年の記事は、全てこの挿入記事であり、『日本書紀』編年より120年戻して、倭国と百済国の関係を見た。下記にその通交記事を示すが、( )は「縮900年表」による年号 、[ ]は『日本書紀』による年号。

366年(応神13年)[神功46年]
  斯摩宿禰を卓淳国(伽耶諸国の一国)に派遣。卓淳王から百済が通交を求めていると聞き、従者を百済
 国に遣わす。百済の肖古王は大変喜び、五色の綵絹各一匹、鉄鋌40枚などを使者に与えた。
367年(応神14年)[神功47年]
  百済王が久氐を遣わし朝貢。一緒に来た新羅の貢物は珍品が多く、百済の貢物は貧素で少なかった。
 久氐は新羅が貢物を奪い取り換えたと説明した。千熊長彦を新羅に遣わし、百済の献上物を乱したこと
 を責めた。
369年(応神16年)[神功49年]
  荒戸別と鹿我別の将軍は卓淳国に至り、百済と一緒に新羅を撃破。比自・南加羅・㖨・安羅・多羅・
 卓淳・加羅
などの七ヶ国を平定。南蛮の耽羅(済州島)を滅ぼして百済に与えた。百済の肖古王と皇子
 の貴須は春秋に朝貢すると誓った。
370年(応神17年)[神功50年]
  千熊長彦と久氐が百済より帰った。久氐は「帝のお恵みは遠い国々まで及び、わが王は喜に溢れていま
 す。誠心を表しに来ました。万世にいたるまで朝貢を致します。」と述べた。多沙城を賜って往還の道
 の駅とした。
371年(応神18年)[神功51年]
  百済王は久氐を遣わして朝貢。千熊長彦を久氐らにつけて百済に遣わし、「海の西を平定して百済に与
 えた。末永く好を結ぼう」と伝えた。百済王父子は「西蕃となって二心を持つことはない」と答えた。
372年(応神19年)[神功52年]
 久氐が朝貢し、七枝刀一口、七子鏡一面などの重宝を奉り、「谷那の鉄山の鉄を採り、ひたすら聖朝に
 奉ります。」と述べた。肖古王は孫の枕流王に「海の東の貴国と好を修め、産物を献上するのを絶やす
 な」と言った。

『日本書紀』は後世の用語が使われたり、物語化してあったり、誇張があったり、正悪・強弱が反対に書かれたりしているが、その根底は史実に基づいて書かれた歴史書であると考える。
『日本書紀』は369年に、「比自・南加羅・㖨・安羅・多羅・卓淳・加羅などの七ヶ国を平定した。」と記載している。一方、欽明2年(541年)には、百済の聖明王が安羅・多羅・加羅国の家臣に語った話は、「昔、わが先祖速古(肖古)王・貴首(貴須)王と、当時の任那諸国(七ヶ国)の国王らが、はじめて和親を結んで兄弟の仲となった。それゆえ自分はお前を子どもとも弟とも考え、お前も我を父とも兄とも思い、共に天皇に仕えて強敵を防ぎ、国家を守って今日に至った。」とある。史実は「七か国を平定」ではなく、「倭国を盟主国とする七ヶ国との同盟」であったことが分る。366年から372年頃の史実を知るために、『日本書紀』だけでなく朝鮮の正史『三国史記』と比較しながら、百済の立場からその史実を求めた。


百済の肖古王は、369年・371年と高句麗と戦っている。この戦いには何とか勝利したが、高句麗の南下は百済にとって脅威であった。高句麗と戦うためには、背後の新羅と友好を保つ必要があり、百済は366年に使者を新羅に派遣し、368年には使者を派遣し良馬2匹を送った。それでも新羅から背後を責められる不安が
あった。364年に倭軍が新羅に攻め込んでいることから、百済は倭国と好(よしみ)を結ぶことで、新羅への牽制を図ろうと考えた。369年の倭国と新羅の戦いに、百済は精兵を送り倭国の見方をし、新羅を打ち破ることが出来た。倭国が百済・伽耶諸国の七国と同盟を結び盟主国となったので、百済は背後を新羅に攻められる不安が払しょく出来た。倭国より済州島を賜り、春秋の朝貢を約束した。372年にかねてから製作していた七枝刀が出来上がったので、倭国に献上した。


奈良県天理市にある石上神宮には、左右に段違いに三つずつの枝剣があり、剣身を入れると七つの枝に分かれる特異な形をした、国宝の七支刀がある。この七支刀には、表と裏に60余文字の金象嵌がある。
「泰和四年五月十六日 丙午正陽 造百錬銕七支刀 生辟百兵宜供 供候王 □□□作」
「先世以来 未有此刀 百滋王世□ 奇生聖音 故為倭王旨造 伝示後世」
これらの解釈には色々の説があるが、次のように読み下した。
「泰和4年5月16日、丙午正陽の時刻()に、百錬鋼で七支刀を造る。君主()の百兵を生かすに供すると宣す。候王に供する。□□□作。」「先の世以来、未だこの刀は有らず。百済()の世子、貴須(奇生)のおぼしめし(聖音)により、故に倭王の為に造る旨を、後世に伝え示せ。」

Z-51.七支刀.png泰和4年は東晋の太和4年(369年)であることは、『日本書紀』記載の神功52年(書紀編年252年)から120年戻した372年に、百済が倭王に七枝刀を奉じていることからして明らかである。「石上神宮の国宝の七支刀は、『日本書紀』が史実をベースに書かれていることを証明している。366年から372年の頃の『日本書紀』が書いた史実は、北の燕国の圧迫を受け南に侵出しようとする高句麗と戦うために、背後の新羅に攻められることを恐れた百済と、鉄資源を求めて朝鮮半島の伽耶地方に侵出をしようとした倭国との思惑が一致し、百済と倭国の同盟関係を構築した話ではなかろうか。それは応神天皇(354~378年)の治世下であった。


51-5.葛城襲津彦は新羅の美女に籠絡された [51.統一国家(大和王権)はいつ誕生したか]

『日本書紀』に書かれた七枝刀の記事と、石上神社にある国宝・七支刀の金石文が一致しており、神功46年から神功65年の百済国と倭国の交流記事は、120年遡って挿入されていることが分る。一方、「縮900年表」は、記載された記事と記事の間の4年以上の空白の期間を取り除き編年を組み立てている。「縮900年表」に120年戻した神功46年から神功65年の百済国と倭国の交流記事を重ね合わせてみると、面白い史実が浮かび上がってくる。( )は「縮900年表」による年号 、[ ]は『日本書紀』による年号。

367年(応神14年)[神功47年]・・・「120年戻す」
  百済王が久氐を遣わし朝貢。一緒に来た新羅の貢物は珍品が多く、百済の貢物は貧素で少なかった。
 久氐は新羅が貢物を奪い取り換えたと説明した。千熊長彦を新羅に遣わし、百済の献上物を乱したこと
 を責めた。
367年(応神14年)[応神14年]・・・「縮900年表」
  弓月君が百済からやってきて、「我が国の百二十県の人夫を率いて来たが、新羅人が邪魔をしたので、
 みな加羅に留まっている。」と奏上した。葛城襲津彦を遣わして、弓月の人夫を加羅から召された。
 しかし、葛城襲津彦は3年経っても帰ってこなかった。

この二つの記事は、暦年が同じばかりか、百済の使者が倭国に来る途中に、新羅に邪魔をされた内容もよく似ている。また、千熊長彦は神功47年に新羅に遣わされ、帰国したのは神功50年で滞在4年間である。葛城襲津彦は応神14年に加羅に遣わされ、帰国したのは16年で滞在は3年間である。1年の違いはあるがよく似ている。これら二つの記事は、もともと一つの史実を二つに分けて物語化したものと考えられる。そうすれば、千熊長彦は葛城襲津彦と同一人物ということになる。

葛城襲津彦が千熊長彦と同一人物であるとすると、襲津彦の朝鮮半島への渡航は4回となる。
351年(神功 5年)[神功 5年]:新羅討伐、この年帰国
367年(応神14年)[神47・応14]:加羅に派遣、3年(or4年後に帰国
371年(応神18年)[神功51年]:百済に派遣、翌年帰国
382年(仁徳 2年)[神功62年]:新羅討伐、密かに帰国(百済記)

382年の襲津彦の朝鮮半島への最後の渡航は、神功62年(書紀編年262年)を120年戻した編年となっている。『日本書紀』はこの記事の後に『百済記』からの引用を載せている。「百済記に云う、壬午の年に新羅が貴国(倭国)に朝貢しなかったので、貴国は沙至比跪
(さちひこ)を遣わして討たせた。沙至比跪は新羅の差出した美女を受け取り、反対に加羅を討った。加羅の王は百済に逃げ倭国に来て、その事を訴えた。天皇は大いに怒られ、木羅斤資を加羅に遣わして、国を回復させたという。一説には、沙至比跪は天皇の怒りを知り、ひそかに帰国し隠れていた。皇宮に仕えている妹に、天皇の怒りが解けたかどうか探らせた。妹は『今日の夢に沙至比跪を見ました』と天皇に申し上げた。天皇は「沙至比跪はなぜ来たのか」と怒られた。妹は天皇の言葉を伝えた。沙至比跪は許されないと知り、石穴に入って死んだ。」

沙至比跪と葛城襲津彦が同一人物であることは明らかである。私が一番注目するのは、『百済記』に葛城襲津彦の「妹」が天皇に仕えていたとしていることだ。「妹」は「いもうと」ではなく「いも」である。「妹
(いも)」は妻・恋人を表わす敬称とされているが、娘を表す敬称でもあったという見解もある。「縮900年表」では、382年(仁徳2年)に葛城襲津彦の娘・磐之媛が仁徳天皇の皇后になっている。神功46年から56年の挿入記事は、120年戻すと「縮900年表」では、応神天皇の時代に収まり、神功62年から65年の記事は、仁徳天皇の時代に収まっているが、『百済記』の葛城襲津彦の話はそれを証明している。

『百済記』の話では、襲津彦が新羅征伐に行き、新羅の差出した美女に籠絡され、反対に加羅を滅ぼした。このことで天皇の怒りを買い、密かに帰国したが、許されないと知り石穴に入り亡くなっている。「石穴」とは古墳の横穴式石室のことで、襲津彦は石穴に入り亡くなったのではなく、亡くなって横穴式石室に葬られたと考える。九州型横穴式石室はその源流は朝鮮半島にあるとされており、近畿の横穴式石室に先行して、4世紀後葉に発生している。襲津彦が密かに帰国した時期、四世紀後葉と一致する。

Z-52.老司古墳.png度々朝鮮半島に派遣された葛城襲津彦は、その拠点を大和の葛城から福岡平野に移していたと考えると、襲津彦は九州型横穴石室に埋葬されたことになる。福岡平野の首長の墓と考えられている福岡市の老司古墳は、最も古い九州型横穴式石室を持つ前方後円墳である。古墳からは最も古いタイプの三角縁神獣鏡が出土しており、大和との結びつきが感じられる。また、初期の須恵器(TK73型以前)や馬具も出土しており、朝鮮との通交も明らかである。老司古墳は葛城襲津彦の墓ではないかと空想する。

葛城襲津彦の娘・磐之媛は、仁徳天皇の浮気に耐えかねて、399年に灘波の宮を出て山城の筒城(綴喜)に宮室を造り住まわれた。そのとき、奈良山を越え葛城を望んで詠んだ歌。
「つぎねふ 山城川を 宮上り 我が上れば 青丹よし 奈良を過ぎ小楯 大和を過ぎ 我が見が欲し国は 葛城高宮 我家のあたり」(山城川を遡ると、奈良を過ぎ、大和を過ぎ、私のみたいと思う国は、葛城の高宮の我が家のあたりです。)
磐之媛にとっては葛城の実家に帰りたかったのであろうが、父の葛城襲津彦は筑紫に移り住み、既に亡くなっており、帰る実家も無かったのであろう。


51-6.応神陵古墳の年代は陪塚で分かる [51.統一国家(大和王権)はいつ誕生したか]

古墳時代の象徴が前方後円墳であり、その巨大さで最高峰に立つのが大阪府堺市にある墳丘長さ486mの大山古墳、仁徳陵古墳である。それに続く巨大な前方後円墳は羽曳野市にある墳丘長さ420mの誉田御廟山古墳、応神陵古墳である。平成22年10月文化庁は、世界遺産暫定一覧表への百舌鳥・古市古墳群の掲載を認めた。残念ながら昨年度の世界遺産の登録候補としては推薦されなかったが、堺市・羽曳野市・藤井寺市が提出した提案書の表題は、「百舌鳥・古市古墳群-仁徳陵古墳をはじめとする巨大古墳群-」である。この提案書の作成には考古学者も関わっているなかで、「仁徳陵古墳」や「応神陵古墳」と表記されたことは意義深いことに思われる。それは、考古学において、仁徳陵古墳とか応神陵古墳と呼ばれることはなく、仁徳天皇・応神天皇の存在すら疑われていた時代があったからである。

応神陵古墳の築造年代は、私の編年表からすると埴輪Ⅳ式と誉田八幡宮にある長持形石棺から400年~469年と推定されるが年代幅が広い。応神陵古墳の外堤外側から須恵器TK73が出土しているが、これが応神陵古墳の築造当時のものであるとすれば、築造年代は400年~419年となる。しかしながら遺物の信頼性に欠ける。

応神陵古墳は宮内庁が管理しており考古学的資料は少ない。それならば、考古学的資料は応神陵古墳の陪塚に求めるしかない。宮内庁は墓山古墳を応神陵古墳の陪塚としている。墓山古墳は円筒埴輪Ⅲ式(370~409年)と人物埴輪(400年~)の関係から、築造年代が400年~409年に比定できる。しかし、墓山古墳自体に陪塚があることから、考古学的には応神陵古墳の陪塚ではないとされている。

Z-53.応神陵古墳.png応神陵古墳の陪塚の一つだと確実視されているのがアリ山古墳だ。アリ山古墳は一辺45mの方墳で、応神陵古墳の二重濠外堤に接して築かれており、おびただしい量の鉄器(鉄斧134個、蕨手刀子151個、鉄鑿90個、鉄鎌201個、鉄鍬先49個、鈎状鉄器412本等)が出土している。編年表からは円筒埴輪Ⅳ式(400~479年)と蕨手刀子(330~399年)の要素から、築造年代は395年から405年となる。応神天皇の治世は「縮900年表」では、354年に即位し378年に崩御している。応神陵古墳の築造年代は395年から405年とすると、崩御の15年~20年後に古墳が完成したことになり、両者の関係はほぼ妥当である。


51-7.仁徳天皇は好太王と覇権を争った [51.統一国家(大和王権)はいつ誕生したか]

Z-54.好太王碑.png

邪馬台国の卑弥呼が魏と交わったのが三世紀前半であり、倭の五王が南朝と好を結んだのが5世紀である。この150年間、正確には晋書の「泰始2年(266年)、倭の女王使者を遣わして貢献」から、「義熙9年(413年)、高句麗・倭国方物を献ず」の間、中国の歴史書には倭国の名は登場しない。この空白の150年間で、古代朝鮮の遺物、好太王碑(広開土王碑)に倭国の名が登場する。好太王碑は中国の吉林省集安県の鴨緑江中流域、その昔高句麗の王都・丸都城のあったところにある。碑は高さ6.3m、幅1.4~1.9mで四面に渡って約1800の文字が刻まれている。碑文は三段からなり、第一段は高句麗の開国伝承と建碑の事情、第二段は好太王の功績、第三段は陵墓の墓守についてである。倭国に関する記事があるのは第二段で、好太王が領土を拡大した業績を賛美した部分に「倭」の文字が8文字出てくる。

朝鮮の正史『三国史記』によると、高句麗の好太王(広開土王)の在位は392~413年であり、好太王と対峙した百済の王は、阿華王(在位392~405年)と直支王(在位405~420年)である。倭国は、「縮900年表」によれば、仁徳天皇(在位381~431年)となる。『日本書紀』では阿花王・直支王の名が登場するのは応神紀であり、これらの関連記事は書紀編年から120年戻せば、全てが仁徳天皇の治世下に入っている。

好太王碑の倭国に関する最初の記事は「百済と新羅とは、元来(高句麗の)属民であって、もとより朝貢していた。ところが、倭は辛卯の年(391年)よりこのかた、海を渡って来て百済を破り、東方では新羅を□し、臣民にした。」とある。□は「攻」「撃」「侵」の文字ではないかと考えられている。「以辛卯年来」については、従来「辛卯の年に来た」と解釈されていたが、「辛卯の年よりこのかた」との解釈が西嶋定生氏によりとなえられた。私も西嶋氏の説に賛同する。「以来」も「年来」も「よりこのかた」である。
倭と百済・新羅の関係を『日本書紀』に求めた。( )は「縮900年表」による年号 、[ ]は『日本書紀』による年号。

391年(仁徳11年)[仁徳11年]
 新羅人の朝貢があった。そこで茨田の堤の役に使われた。
392年(仁徳12年)[応神3年]
 百済の辰斯王が倭国の天皇に対して礼を失することが多く、紀角宿禰等4名派遣。
 百済国は陳謝し、
辰斯王を殺し阿花王を立てる。
397年(仁徳17年)[応神8年]
 阿花王が立って倭国に無礼をした。それで枕彌多礼、峴南、支侵、谷那・東韓の地を奪われた。
 そのため王子・直支を天朝に遣わして先王の好を修好した。
397年(仁徳17年)[仁徳17年]
 新羅が朝貢しなかった。砥田宿禰と賢遣臣を新羅に派遣し詰問。
 新羅人は恐れ入って貢ぎ物を届けた。貢物は80艘あった。
405年(仁徳25年)[応神16年]
 百済の阿花王が薨じた。
 天皇は直支王子に「国に帰り位につきなさい」と言われ、東韓の地を賜り帰国された。


好太王碑にある「辛卯の年(391年)以来、倭が百済・新羅を臣民とした」状況は『日本書紀』によく表れている。そして、好太王は倭国(仁徳天皇)と一戦を交えることになったのである。

399年「好太王碑」
 百済は誓いを破って倭と和通したので、(高句麗)王は平壌に出向いた。
 新羅の使いが、倭が新羅の国境に満ちていると救援を請願した。
400年「好太王碑」
 新羅救援のため5万の歩騎を派遣した。新羅城には倭軍が満ちていた。
 官軍が到着すると倭軍は退却した。これを追撃して任那・加羅に至る。
404年「好太王碑」
 倭が帯方に侵入してきたので、王は平壌に討って出て大敗させた。

『宋書』
倭国伝では、讃(仁徳天皇)が亡くなり438年に朝献した珍(反正天皇)は、「使持節・都督・倭・百済・新羅・任那・秦韓・慕韓六国の諸軍事安東大将軍倭国王」の称号を求め、宋からは「安東大将軍倭国王」のみの称号を与えられている。反正天皇が朝鮮半島の五国に軍事的支配権を求めていることは、仁徳天皇(在位381~431年)の時代に、朝鮮半島に進出・侵出した実態があったからであろう。仁徳天皇は朝鮮半島において、好太王と覇権を争っていた。


51-8.仁徳天皇が統一国家を造り上げた [51.統一国家(大和王権)はいつ誕生したか]

仁徳陵古墳は宮内庁の管理下にあり、考古学的資料は少ないが、1872年(明治5年)に、風雨によって前方部前面の斜面が崩壊し、石室と石棺が発見され調査が行われている。石棺は開封されなかったが、その時描かれた絵図の一部が現存している。それによると、石棺は長持形石棺であり、横矧板鋲留短甲・小札鋲留眉庇付冑が副葬されていたことが分る。江戸時代には後円部が露呈しており、長持形石棺があったようである。

仁徳陵古墳.png

墳丘・周豪から出土したものには、円筒埴輪Ⅳ式・馬形埴輪があり、長持形石棺・円筒埴輪Ⅳ式・馬形埴輪・横矧板鋲留短甲の要素から導き出される。仁徳陵古墳の年代は、400年~469年の古墳中期としか言えない。1998年(平成10年)に宮内庁は、仁徳陵古墳の東側造出しから須恵器を採取した。復元された須恵器の大甕はON46型式であることが判明した。私が作成した須恵器の編年表からすると、仁徳陵古墳の古墳築造年代は、ON46型式である440年~459年になる。「縮900年表」によると、仁徳天皇の崩御は431年であり、古墳築造年代と齟齬はない。

『宋書』倭国伝には、倭王武が478年に順帝に差出した上表文が掲載されている。その始めの部分に「昔より祖禰みずから甲冑をつらぬき、山川を跋渉し、寧処にいとまあらず。東は毛人を征すること五十五国、西は衆夷を服すること六十六国、渡りて海北を平ぐること九十五国。」とある。「祖禰」は先祖と訳されている方が多いが、漢和辞典で引くと「禰」は、「霊廟に祀った父の称」とあり、「禰祖」は「死んだ父と祖父」とある。倭王武(雄略天皇)の父(禰)は斉(允恭天皇)であり、祖父(祖)は讃(仁徳天皇)である。

連合国の盟主国であったヤマト王権が、君主(天皇)を頂点とする統一国家になるためには、その昔卑弥呼・壱与を共立した国々であった西の連合国を服従させ、東の連合国以外の国々を征伐し、統一国家(倭国)として海を渡り朝鮮半島を平定した。武の上表文には誇張があるが、統一国家の大和王権が成立していく過程を物語っている。高句麗の広開土王(在位391年~412年)の業績を称えた好太王碑には、391年に倭が海を渡って百済・新羅を臣民としたとある。「縮900年表」では、仁徳天皇の在位は381年から431年であり、統一国家・大和王権が仁徳天皇によって造られたことが分る。

ヤマト王権の権力が地方に広まっていった象徴は、大和で発生した前方後円墳が地方に広がって行ったことであろう。東北北部・沖縄を除く全国に前方後円墳が築造された時が、倭国が統一国家となり、天皇を君主に抱く大和王権が誕生した時とであると考える。前方後円墳の築造年代が分かれば、統一国家が誕生した時期が分かる。私は精度の高い古墳築造年代を特定するために、70項目・101品目の相互関係を調べ、その編年表を作成した。そして、1115基の前方後円
()墳を調査した。前方後円()墳は全国に5千基あると言われており、その2割を調査したことになる。その内、±15年以内の精度で282基の前方後円()墳の築造年代を導き出した。そのリストを年代決定要素と共に巻末に示す。

Z-57.統一国家、前方後円墳の分布.png『宋書』倭国伝には、430年に讃が朝貢し、438年に讃死し珍立つとある。讃は仁徳天皇と比定した。「縮900年表」では仁徳天皇の崩御は431年である。編年表から導き出した古墳の築造年代が430年以前(築造年代○○年~△△年の△△年が430年以前)の前方後円()墳は349基ある。この分布を図Z57に示した。図を見ると、近畿・東海・中部・関東に多く分布している割に、岡山県・福岡県を除く中国・九州の分布が少ないことが見てとれる。ヤマト王権が近畿・東海・中部・関東の連合国以外の国々を支配下に置き、その実力を見せつけられた岡山以西の中国・九州の連合国の国々が、渋々ヤマト王権の配下に服し、統一国家の大和王権が出来上がった様子が伺われる。岡山(吉備)はヤマト王権の屋台骨として、福岡(筑紫)は朝鮮半島への侵出の拠点として、大和王権の誕生に積極的に加担したと考える。前方後円()墳の全国への普及から見て、仁徳天皇が天皇を頂点とする統一国家を造り上げたことが分る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
古墳年代0.png

古墳年代1.png古墳年代2.png

古墳年代3.png古墳年代5.png
古墳年代4.png
古墳年代6.png
古墳年代7.png

古墳年代8.png

51.統一国家(大和王権)はいつ誕生したか ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。