SSブログ
15.神功皇后新羅征討は創作か ブログトップ

15-1.津田史学に挑戦 [15.神功皇后新羅征討は創作か]

日本書紀は古代の歴史を知るための、わが民族の宝だと私は思っている。しかし、書紀を基にして古代史を語る歴史学者は非常に少ない。戦前は、書紀に書かれた歴史は全て正しいとされた。戦後は、書紀に書かれた推古より以前の歴史は、歴史の対象でないと全て否定され、戦後65年経った現在でも、その呪縛から完全には脱却出来ていない。その大きく振れた振り子の渦中にいたのが、津田左右吉氏である。氏は1961年(昭和36年)に88歳の生涯を終わるまで、日本および東洋の思想史研究に大きな業績を残した学者であり、1949年(昭和24年)には文化勲章を受賞している。津田左右吉氏は大正時代に「神代史の研究」と「古事記及日本書紀の研究」を出版し、神話は大和朝廷の役人が天皇の地位を正当化するために創作したものであり、伝承されてきた歴史ではない。神武天皇から神功皇后までは史実かどうか疑わしいという説をとなえた。 

満州事変が起こり自由主義的な言論が弾圧されると、津田氏の著作にも、皇室の権威を冒瀆するものだと圧迫が加えられ、1940年(昭和15年)には前述の著書を含む4冊が発売禁止となり、早稲田大学教授を辞職、出版法違反の裁判に掛けられた。第二次大戦後津田氏は華々しく蘇り、日本書紀・古事記を近代的な史料批判の観点から批判・否定したことが、多くの学者の支持を受け史学会の常識となった。津田氏は記紀に書かれた応神天皇より以前の歴史を消しただけだったが、戦後の史学会は、推古より以前の歴史までを消し去ってしまった。
 

近年、考古学の発掘が数多く行われ、科学的機器が取り入れられるに及んで、日本書紀が史実を書いていると見直されることも増えて来て、日本書紀の復権がなされて来たが、仁徳・応神天皇ですら、まだ完全に信用された訳でなく、神功皇后以前となるとほとんど信用されてなく、まだ津田氏の呪縛に囚われている。古墳時代の王権を大和王権とせず、ヤマト王権と表現するのは、その最たるものである。私は日本書紀の復権の突破口として、津田左右吉氏の神功皇后論に挑戦してみたいと思う。文化勲章を受章した大学者に挑戦するなんて、そんなアホな、ドンキホーテもいい加減にしろと言われるかも知れない。しかし、私には勝算がないわけではない。実際に「古事記及日本書紀の研究」にある神功皇后について読んでみると、足元にも及ばない論拠が展開されているわけではなかった。
 

私には武器が二つある。津田氏が亡くなられて50年、その間、考古学は大きな飛躍を遂げている。各地に博物館も出来、講演会も多く開かれている。それらの情報を私は知ることが出来る。もう一つの大きな武器は、インターネットである。フリー百科辞典「ウィキペディア」は何でも載っている。もちろんそれらは正確ではないが、参考文献の記載から、何を読めば良いかが分るし、その文献は何処の図書館にあるかがすぐ分る。その他にもインターネットで得られる情報は沢山ある。狭い分野に限れば、学者の足元におよぶくらいの知識は得られる。津田氏は古事記・日本書紀の両方を対象としておられるが、私は日本書紀の記述についてのみ検討していく。津田氏の文章は津田左右吉全集第一巻、岩波書店から引用した。

15-2.書紀は津田左右吉氏より正確 [15.神功皇后新羅征討は創作か]

神功皇后が新羅の国に攻め込んで、新羅が降伏した時の様子を「新羅王波沙寐錦(はさむきん)、微叱己知波珍干岐(みしこちはとりかんき)を人質とし、金・銀・彩色・綾・絹を沢山の船にのせて、軍船に従わせた」と書紀は書いている。 

この文章にある「新羅王波沙寐錦」について、津田氏は次のように述べている。「新羅王波沙寐錦は、王として三国史記などに見えない名である。『波沙寐』は多分新羅の爵位の第4級『波珍』の転訛で、『錦』は尊称ではなかろうか。もしそうとすれば、これは後人の付会であって、本来王の名として聞こえていたのでは無い。・・中略・・この名およびこの名によって語られている人質の派遣と朝貢との話は後に加えられたものであることが、文章の上から、明らかに知られるようである」。
 

中原高句麗碑という韓国の国宝がある。これは1978年に韓国の忠清北道忠州市(ソウル南東100km)で発見された石碑で、高さ2m、幅0.55mの石柱の四面に刻字があり、5世紀前半の高句麗の碑石であることが判明した。この碑文の中に「新羅寐錦」の文字がある。「高麗太王」と「新羅寐錦」の関係は「如兄如弟」とあり、新羅寐錦は新羅王を指していることが分る。1988年に慶尚北道蔚珍郡竹辺面で石碑が発見され、蔚珍鳳坪碑と名付けられ国宝となった。この碑は新羅の法興王11年(523年)に建立されたもので、新羅が高句麗から奪回した領地に「寐錦」の視察があったことが刻字されている。
 

4世紀末から5世紀の朝鮮半島の三国(高句麗・百済・新羅)ならびに倭の関係を記した有名な広開土王碑(好太王碑)がある。この石碑の第3面の2行目には
「新羅寐錦」の刻字がある。ただ、「新羅寐錦」と読まれたのは、中原高句麗碑や蔚珍鳳坪碑が発見された後であり、それまでは「新羅安錦」と読まれていた。 

日本書紀の神功記には「新羅王波沙寐錦」とあり、広開土王碑・中原高句麗碑・蔚珍鳳坪碑に刻字された「寐錦」という文字が、新羅王を表わす君主号であることと一致している。「寐錦」と言う言葉は、史実の伝承として後世に残らなかった言葉であり、決して後世の人が付け加え出来る言葉ではない。日本書紀は津田氏や歴史学者より、「寐錦」の言葉を正確に伝えている。
 

神功記では、新羅は「微叱己知波珍干岐」を人質として差し出している。「波珍」とは新羅の爵位の第4級の官位で、王族・貴族に属するものに与えられる。5年後、新羅王は朝貢の使者を派遣し、人質奪回を画策している。人質微叱己知が王族であったからであろう。津田氏は人質微叱己知についても、「書紀の記載はずっと後に新羅人から聞いた事を記したものであるらしく、古くからわが国に伝えられていた記録から出た物ではあるまい。だからそれに幾らかの事実の基礎があるにしても、それは本来神功皇后親征の物語に結びつけられるべきものではない。」と述べている。
 

書紀は百済の史書(百済記・百済新撰・百済本記)を参照しているが、新羅の史書は参照していない。津田氏の「ずっと後に新羅人から聞いた事を記した」というのは、詭弁であるように感じる。神功皇后の新羅征伐が架空のものであるならば、新羅の官位「波珍」まで正確に記載するであろうか、書紀の記載は史実が含まれていることを暗示している。
 

日本書紀は史実を書いていると、私は思っている。しかし、書かれている全てが史実であるとは思わない。正悪・勝負・強弱・奪譲が反対の事もあるだろう。誇張や比喩、ことばの綾、作り話もあるだろう。それらを考古学が発見した現物や、歴史学だけでない他の分野の情報でもって選別して行けば、書紀に隠されていた史実が表われ、日本の歴史が解明出来ると考える。全てを否定したならば、史実は何も見えて来ないであろう。

15-3.神功皇后の新羅征伐ルート [15.神功皇后新羅征討は創作か]

書紀は次のように記している。「冬10月3日鰐浦(対馬上県郡)から出発された。風は順風が吹き、帆船は波に送られた。舵や楫を使わないで新羅についた。そのとき船をのせた波が国のなかまでに及んだ。新羅の王は戦慄して、なすべきを知らなかった。多くの人を集めて『新羅の建国以来、かつて海水が国の中まで上がって来たことは聞かない。天運が尽きて、国が海となるかも知れない』と。その言葉も終わらない中に、軍船海に満ち、旗は日に輝き、鼓笛の音は山川に響いた。」 

書紀の文章を理解するには、新羅の都・金城、現在の慶州の地理を理解しておく必要がある。慶州は朝鮮半島の南東にあり、周りを低い山に囲まれた盆地にある。南から流れて来た兄山江は慶州を通り、浦項で迎日湾に流れ込んでいる。兄山江は韓国では日本海に注ぐ河川のなかでは最大の河川である。
 

津田氏は次のように言っている。「皇后の親征であるが、この話に地理がまるでないことである。何処まで船で行って何処から上陸せられたか、それから何の道をどう進軍せられたか、それが話の上にすこしも現れていない。事実譚としては、これは甚だ奇怪なことである」。そして、「記紀の文面から漠然想像をすると、国都付近まで舟で押し寄せたように見えるが、もしそうだとすると、新羅の都城は今の慶州であるから、その東海岸の迎日湾になるが、迎日湾は風波の荒いところで、上陸地点にはならぬ。その上、韓半島の東南角を迂回して新羅の東方に出るのは可なり困難な航路であり、そうして、前にはすぐ敵を控えて後には何の足だまりも無いという、こんな進軍路は出来るだけさけなければならないことは、いうまでもない。」と書いている。
 

図42倭人侵入.jpg韓国教育大学歴史教育科の教授陣で作った「韓国歴史地図」の「新羅建国」の項に図42がある。この図は三国史記に記載された、232年か
ら392年までの、
新羅への倭人の侵入を、東海岸からと想定して図化
している。232年・364年・393年は迎日湾から慶州への侵入も
考えられている。これらの年代に史実として倭人の侵入があったかどう
かは分らないが、韓国の学者
が迎日湾から都・金城への侵入を想定されている。津田氏の言われる、
東海岸からの神功皇后の親征が在り得ない、と言うことではない。なお、
私の年表では神功皇后の新羅征伐は353年となっている。

                            (図をクリックすると大きくなります
 

15-4.神功皇后は船で都に攻め込む [15.神功皇后新羅征討は創作か]

慶州を通り迎日湾に流れ込む兄山江は、慶州から浦項の河口まで約32km、標高差27mである。因みに、和歌山の紀の川は江戸時代、橋本までの水運が盛んに行われている。河口から50kmの橋本では標高差73mで、30km地点での標高は37mである。流域面積と地形からして、兄山江は紀の川に比較して水量が少ないと思われるが、小形の船ならば河口から都・金城の近くまで、兄山江を遡上出来ると思われる。 書紀の文章の「海水が国の中まで上がって来た」、「国が海となるかも知れない」とは、大津波の如く海水が上がって来たという事ではなく、予想もしなかった軍船が川を遡上してきたという事の比喩で、新羅の都の金城の近くまで軍船が来たことを表現していると思われる。 

図43 弥生大型船.jpg図43は岐阜県大垣市の荒尾南遺跡の弥生時代の方形周溝墓の溝から、1996年に出土した広口壺に線刻されていた絵画である。3艘の船が描かれていて、中央の船は82本のオールを持つ大型船で、船の船首と船尾は反り上がって扇形に広がっている。中央と船尾には2本ずつ旗がなびいている。もしかするとこれは帆かも知れない。この船の前後に小形の帆船が各1艘伴走しているように描かれている。私は神功皇后の船団は、この線刻画のイメージで、皇后が乗った大型船と、河を遡上出来
る小形の帆船からなる船団である。小形の多数の帆船が都まで
攻め上ったと考える。
 

津田氏は「此の物語によると、我が軍は新羅の都城まで押し寄せたように見えるが、これについては、歴史的事実の明らかにわかる時代に於いては、我が軍が幾度も新羅と戦いながら、都城まで進んでいったことがあるらしい形述は一度も無い、ということを考えねばならぬ。高句麗の広開土王の碑文の新羅の形勢を叙しているところに『倭人満其国境、潰破城池』とあるから、かなり優勢な我が軍が新羅の国内に攻め込んでいたらしい事例はあるが、この場合とても国都まで入っていたかどうかは、この文面ではわからぬ。・・・中略・・・倭人が金城を攻めたという話があるとすれば、少なくとも或る場合に、日本軍が都城もしくは其の付近まで進んだことはあったかと思われぬでもない。また次に述べるように、新羅が一時我が国に屈服したことは事実らしいから、この点から見ても、或る場合に都城付近まで日本軍に攻め込まれた事が無かったとは言われぬ。さすれば、歴史的事実の明らかにわかる時代にそういうことの無かったのは、後に言うように半島の形勢の変化から、我が国の勢力の衰えたためかも知れぬ。しかし、もとより確実にそうと推断するほどの微証は無く、・・・中略・・・やはり昔から我が国に伝わっていた話でなく、はるか後世に新羅人から聞いた話を記したものらしいから、それを我が国の古い資料から出たものとして考えるわけにはゆかぬ。よし都城まで進軍したことがあるにせよ、それは加羅を根拠として、草羅から陸路東北に向かったであろう」と述べている。
 

「昔から我が国に伝わっていた話でなく、はるか後世に新羅人から聞いた話を記したものらしいから、それを我が国の古い資料から出たものとして考えるわけにはゆかぬ」という結論は分かったが、何故そういう結論に至ったかは明確に記載されてなく、非常に曖昧である。この文章でもって、神功皇后の新羅征伐は後世の創作であると言われても納得が出来ない。私は「書紀には史実が何処かに書かれている」と考えて読んでいるが、津田氏は「史実が書かれて無い」との結論が先にあるように感じる。

15-5.阿利那礼河について [15.神功皇后新羅征討は創作か]

書紀には、新羅王が降伏し誓って「東に昇る日が西に出るのでなかったら、また阿利那礼河の水が逆さまに流れ、河の石が天に上がって星となることがないかぎり、春秋の朝貢を怠らない」と言ったと記載している。 

津田氏は阿利那礼河について、「書紀には新羅王の誓詞に阿利那礼河の名が出ている。阿利那礼の那礼は、一時百済の都であった熊津(忠清道公州)の土言として雄略紀に見える久麻那利の那利と同じで河水の義であるらしい。・・・中略・・・
しかし誓詞に上がるほどであるとすれば、大河でなくてはなるまい。特に日が西から出、河の石が昇って星辰となる、というのと並んで河の水が逆に流れるというのであるから、よほど大きい河と見なければならぬ。新羅の領土でそういう河は洛東江より外に無いが、そうすると日本人が洛東江を知っていたとしなければならぬ。もう一歩進んでいうならば、この河を目前に見ての誓いであると解すべきものであろう。そうすれば此の誓詞に、阿利那礼の名を挙げたことは東の海から直に都城に攻め込んだというこの物語の中心思想と背反するものである。だからこれは、物語としても後人の添加であって、原の形には無かったものであろう。」と言っている。 

津田氏は、水が逆さまに流れることがない河は、大河でなければならない、新羅の大河は洛東江である。阿利那礼河が洛東江ならば、洛東江を見た倭が国の軍は海側から攻めて来たのでなく、陸路攻めたのである。日本軍が陸路新羅を攻めたのは後の世のことであり、物語としても後人の付加であると、三段論法で説明している。


宇治谷孟氏の日本書紀の現代語訳(講談社)では、阿利那礼河に「閼川の韓音か」と注釈を付けている。閼川は慶州を東から西に流れる兄山江の支流で、三国史記の新羅本紀にもその名がたびたび登場する。話は変わるが、韓国ドラマ「善徳女王」に爆発的な人気を博している韓国俳優、イ・スンヒョが新羅の軍人のアルチョン役で登場している。アルチョンを漢字で書けば「閼川」である。「閼」字の朝鮮語での発音は「al」で、「アル」なのであろう。「川」が「チョン」でなくて「ナレ」となったのは、津田氏の解釈の通りである。そして「アルナレ」が「アリナレ」に転訛したと考える。「阿利那礼」は「閼川」ということになる。
 

津田氏は逆流しないのは大河と、三段論法の大前提に掲げている。中国の浙江省の銭塘江の海嘯と呼ばれる川の逆流現象は有名だが、河川の逆流現象は地形によるが干満差の激しい河口を有する大河に起こり易く、大河に逆流が絶対起こらないことではない。韓国の西海岸は干満の差が大きく、漢江など逆流現象が起こっている。新羅の誓いの「河の水が逆さまに流れ、河の石が天に上がって星となる」とは、山から流れ落ちる水が逆流して、河の石が山頂から空に散り星座(星辰)となることだと考える。これならば絶対起こらない。阿利那礼河は山に近く、それほど大きくない河ということになる。
 

津田氏も言われているが、新羅王の誓いは阿利那礼河を目前に見て行われている。それが都・金城を流れる閼川とすれば、舞台としてはピッタリである。閼川の源の一つに吐含山がある。吐含山はその山頂が慶州の中心から南東12kmにある標高745mの三国史記に良く出て来る山である。月夜に慶州から見上げれば、山頂のバックは満天の星空ということになり、「河の石が空に散り星座となった」の表現が似合っている。

15.神功皇后新羅征討は創作か ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。