SSブログ
6.実在した神代の世界 ブログトップ

6-1.天孫降臨神話 [6.実在した神代の世界]

日本書紀・古事記には「神代」として、天孫降臨神話が記載されている。古事記は一貫した物語となっているが、日本書紀は本筋の他に多数の異説を併記しており、日本書紀の方が語り継がれてきた伝承記録に近いと考えられる。日本書紀に書かれた神話(異説も含めて)をもとにして、歴史上の史実を探って見る。 

昔、天と地が分れた時に神が生まれた。その七代目の神、伊奘諾尊(いざなぎのみこと)・伊奘冉尊(いざなみんのみこと)は玉飾りの矛で海をかきまぜ、大八洲国を生み、そして天照大神(あまてらすおおみかみ)と素戔鳴尊(すさのおのみこと)を生まれた。天照大神は高天原を治められた。伊奘諾尊は神の仕事をすべて終られて、高天原の日の少宮に留まりお住みになった。

高天原を訪れた
素戔鳴尊は天照大神と誓約をして、素戔鳴尊の十握剣から三柱の女神(筑紫の宗像君が祀る神)が生れ、天照大神の五百箇の御統から五柱の男神、天忍穂耳尊(あまのおしほみみのみこと)、天穂日命(あまのほひのみこと)(出雲土師連の先祖)、天津彦根命(あまつひこねのみこと)(山代直の先祖)、活津彦根命(いくつひこねのみこと)、熊野櫲樟日命(くまののくすびのみこと)が生まれた。 

素戔鳴尊は天の狭田・長田に馬を放って畔を壊し、機殿の屋根に穴をあけて馬の皮を投げ入れる等の狼藉を働いた。天照大神は機織の梭で身体をそこない、怒って天の岩屋にこもられた。そのため国中が常闇となり夜昼の区別も分らなくなった。 高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)の子の思兼神(おもいかねのかみ)は深謀遠慮をめぐらし常世の長鳴鶏を競わせ、天児屋命(あまのこやねのみこと)(中臣連の先祖)と太玉命(ふとだまのみこと)(忌部の先祖)は榊の枝に五百箇の御統と八咫鏡、青と白の麻のぬさをかけて祈祷し、天鈿女命(あまのうずめのみこと)(猿女君の先祖)は茅纒の矛を持って天の岩屋の前で喋り踊った。天照大神が様子を見ようと少し磐戸をあけたので、手力雄神(てちからおのかみ)が天照大神の手をとって引き出された。 

素戔鳴尊は高天原より追放され、出雲の簸の川に降りられた。そこで八岐大蛇の人身御供に娘を差し出さなければならないと嘆いていた翁と媼、脚摩乳(あしなづち)と手摩乳(てなづち)に出会った。素戔鳴尊は娘の奇稲田姫(くしいなだひめ)を貰い受け、八岐大蛇を退治した。素戔鳴尊と奇稲田姫の子が大己貴神(おおあなむちのかみ)(大国主神(おおくにぬしのかみ))で、大己貴神は出雲を平定した。 

天照大神の子、天忍穂耳尊は高皇産霊尊の娘の栲幡千千姫(たくはたちちひめ)を娶られて、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が生まれた。皇祖の高皇産霊尊はこの孫の瓊瓊杵尊を可愛がられ、葦原中津国の君主にしようと思われた。葦原中津国を平定しようと、出雲に天穂日命を行かせた。けれども天穂日命は大己貴神におもねって、三年たっても復命しなかった。その後も大己貴神はなかなか国を譲らなかったが、四度目の使者に対して子の事代主神(ことしろぬしのかみ)共々、服従を誓った。 

高皇産霊尊は瓊瓊杵尊を日向の襲の高千穂の峰に降ろされた。瓊瓊杵尊は吾田国の笠狭崎で大山祗神(おおやまづみのかみ)の娘、木花開耶姫(このはなさくやひめ)を娶り、火闌降命(ほのすそりのみこと)(隼人の始祖)・彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)・火明命(ほのあかりのみこと)(尾張連の始祖)の三人の子が生まれた。(尾張連の始祖の火明命は、瓊瓊杵尊の兄という異説もある)瓊瓊杵尊は日向の可愛の山の陵に葬られた。 

兄の火闌降命は海の幸を得、弟の彦火火出見尊は山の幸を得た。兄弟は幸を取替えようと釣針と弓矢を交換したが、その幸は得られなかった。兄は釣針を返すよう要求した。弟は無くしていて困り果て、海岸で嘆いていた時、翁に会い海宮に案内された。そこで無くした釣針を得、海神の娘の豊玉姫(とよたまひめ)を娶られた。 

海宮に三年留まった後に郷里に還えった弟は、海神の教えに従い兄を降伏させた。火闌降命は吾田君小橋らの先祖である。後に豊玉姫は妹の玉依姫(たまよりひめ)を連れてやって来た。豊玉姫は出産の時に体が竜になり、それを見られたのを恥じて海路を帰られた。生まれた子を名付けて鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)という。彦火火出見尊は日向の高屋山上陵に葬られた。 鸕鷀草葺不合尊は叔母の玉依姫を妃とされ、彦五瀬命(ひこいつせのみこと)・稲飯命(いなひのみこと)・三毛入野命(みけいりののみこと)・磐余彦尊(いわれひこのみこと)を生まれた。鸕鷀草葺不合尊は日向の吾平山上陵に葬られた。 

磐余彦尊(神武天皇)は、「東の方に良い土地がある、そこは国の中心地で天下を治めるに良い。昔、天の磐船に乗って饒速日(にぎはやひ)という者がとび降りている。そこに行って都をつくるにかぎる」と言われ、東征に向かわれた。表9 神々の系譜.jpg

日本書紀に記載された神々の系譜を表
9に記す。( )は別称を示し、【 】は子孫を示し、〈 〉は省略を示している。点線で結んでいるものは、書紀の異説にある事柄で、一点鎖線は先代旧事本紀を参照している事を示す。


                  (表をクリックするとおおきくなります)
 


6-2.神代は弥生時代 [6.実在した神代の世界]

神話はどのようにして出来たものであろうか、創造力豊かな人の創作であろうか。それとも歴史上の事実が伝承されていくうちに、人が神格化され、動植物が擬人化され作り上げられたのであろうか。私は後者であると考える。「始めに事実有りき」であろう。神話に出てくる事物と、考古学の弥生遺物を重ね合わせて見る。

a)玉飾りの矛、十握の剣、白銅鏡  
    神話には矛と剣、鏡の青銅器が出てくる。矛・剣・鏡の青銅器が登場するの
は、弥生時代の中期以
  降。銅鐸の話は神話には登場して来ない。
b)鹿の皮のフイゴ、鏡や矛を作る  
    須久・吉野ヶ里・安永田の弥生遺跡からフイゴの羽口や矛や鏡の鋳型が出土。
c)五百箇の御統、八坂瓊の曲玉
   
御統とは、勾玉や管玉などを緒に通して首飾りにしたもので、五百箇の御統とは、珠が五百箇ある
  首飾りである。
平原遺跡出土のものを、数えてみると約470個の珠があった。
弥生時代、勾玉は
  ヒスイ、管玉は碧玉・
緑色凝灰岩で作られた。後期にはガラス製の勾玉や管玉が出土する。
d)太占で占う  
  太占は鹿の肩を焼いて裂け目で占う事。魏志倭人伝にも「骨を焼きて卜し
吉凶を占う」とある。卜
  骨が青谷上寺池遺跡等の弥生遺跡から出土。

e)狭田・長田・畔
   
弥生時代の水田遺跡の大部分は、大きい畔で大区画を設けて、その中を小さい畔で小区画に区分し
  ている。小区画の規模と形態は地形による。小区画は10~200㎡程度で40~50㎡の規模が
   多い。狭田・長田・畔が存在。
f)稲・稗・麦・豆・桃・栗  
    唐津市の菜畑遺跡からは米・粟・稗・そば・大豆・麦の五穀や栗・桃が出土。
g)杉と樟は船、槇は寝棺、檜は宮  
    糸島市の潤地頭給遺跡から弥生時代終末期の、部材が杉と樟の準構造船出土。
古墳時代の割竹木棺
  は高野槇、弥生時代の田能遺跡(尼崎市)の木棺は高野槇。
池上曽根遺跡の大型建物、年輪年代で伐
  採が紀元前52とされた柱は檜。
h)蚕・繭・麻・機織
    北九州の
14の弥生遺跡から絹が出土している。魏志倭人伝には「蚕桑緝績」とあり、カイコを桑
    で飼って糸を紡いでいるし、卑弥呼が魏王に倭錦(絹織物)を贈ってもいる。
登呂・唐古遺跡からは
  機織具が出土している。

i)牛・馬・鶏  
    魏志倭人伝は倭国に牛馬はいないと書いてあり、考古学界では日本に馬が入って来たのは、古墳に
  馬具が副葬される5世紀になってからの事としている。
34ヶ所(愛知高蔵遺跡、神奈川鴨居遺跡
   など)の弥生遺跡から馬骨が出土。
  また、原の辻・土井が浜からは牛骨が出土。弥生時代の牛馬
  の可能性を残す。
唐古鍵遺跡より鶏の骨や、鶏の土製品が出土している。
 

日本書紀の神代に出てくる事物は、すべて弥生時代の遺跡から出て来る遺物であり、
神代に書かれた神話の世界は、弥生時代を描いたものだという事が分かる。特に注目したいのは出雲のことだ。神話では出雲は重要な地域として扱われている。荒神谷遺跡から358本の銅剣、加茂岩倉遺跡から39個の銅鐸が発見されるまで、考古学界では出雲を重要な地域として扱っていなかった。神話の方が弥生の歴史を知っていたのである。 


6-3.高天原は北部九州 [6.実在した神代の世界]

図11銅剣・銅矛分布.jpg高天原が実在するとすれば何処であろうか?天岩戸や天安河があり、天鈿女命が舞ったとされる夜神楽が伝承されている宮崎県高千穂町が高天原の伝承の地としては有名である。しかし、江戸時代初頭まで大和朝廷は、奈良県御所市高天を高天原の伝承地としていた。ここに所在する高天彦神社は、延喜式では最高の社格の名神大社で、そこにそびえ立つ金剛山は、古くは高天原山といわれていた。  



神話に出てくる武器は剣と矛である。図11に弥生遺跡出土の
図12弥生鉛鏡同位体.jpg剣・銅矛分布を示す。荒神谷遺跡のある出雲が382本、と非常に多いが、84本の筑前、60本の肥前と北部九州が続く。大和は3本と非常に少ない。また鉄製武器でも同じで、鉄剣・鉄大刀・鉄矛では筑前が69本、肥前27本。出雲2本、大和は1本である。神代の神話に登場する剣や矛は、弥生時代で見ると出雲を除くと、北部九州が圧倒的に多く、畿内は非常に少ない事が分かる。
                  


神話では「鏡」が重要な祭器である。我国には朝鮮系の多鈕細文鏡が最初に入り、中国系の前漢鏡、後漢鏡、そして三角縁神獣鏡に代表される魏鏡が入って来た。
図12の鉛同位体分布図では、弥生遺跡出土の漢鏡と古墳出土の三角縁神獣鏡が2.14を境に明確に分れている。庄内遺跡と古墳出土の後漢鏡は116枚あるが、16枚が2.14以上図13弥生鏡.jpgで弥生時代のもの、残りの100枚が2.14以下で古墳時代のものであった。

 古墳から多数出土する後漢鏡は、弥生時代からの伝世鏡と研究者は主張している。しかし、古墳出土の後漢鏡の多くは、鉛同位体分布図で見るかぎり、魏の紀年鏡と同様、魏の時代に製作された後漢鏡デザインの鏡であった。弥生時代の舶載鏡は、弥生遺跡出土の鏡と言える。図13の弥生鏡分布図の通り、弥生遺跡出土の鏡は北部九州がが圧倒的に多い。


図14弥生の絹.jpg北部九州にある14の弥生遺跡から絹が出土している。本州・四国・南九州からの弥生遺跡からは絹が出ていない。図14にそれらを示す。この図は、布目順郎「絹と布の考古学」雄山閣より参照した。

弥生時代の銅剣・銅矛・銅鏡・鉄製武器及び絹の分布からみると、北部九州が多い。日本書紀の神代に出てくる、天照大神がいた高天原は北部九州、旧国名でいうと筑前、後漢書に記載された奴国に実在し、それが神話になっていったと考える。        (図をクリックすると大きくなります)


6-4.天の岩屋神話は皆既日食 [6.実在した神代の世界]

神話の中で、高天原において天照大神が素戔鳴尊の狼藉を怒られ、天の岩屋に閉じ籠られた話は良く知られている。これは何を物語っているのであろうか。これらについては、死亡説・火山説・冬至説・日食説があるが、神話には国中が常闇となり夜昼の区別も分らなくなった」と書いてあり、日食説が有力と考える。 

表10弥生の日食.jpg現在の天文学では過去に日食があった日と、その場所を知る事が出来る。天照大神が存在したと考えられる倭国大乱前後の、北九州近くで起こった日食を調べたデーターがあった。夜昼の区別も分らないほど太陽が全て隠れてしまう日食が起こるためには、皆既日食の中心が通過するか、正午頃に金環皆既食が通過する場合である。また、日食は西から東に移動している。
                                                     (表をクリックすると大きくなります)

北部九州地域で日中に皆既日食の中心が通るのは、158年の皆既日食のみである。
天照大神が天の岩屋に閉じ籠られた話の起源は、158年の皆既日食だと考える。邪馬台国北九州説の安本美典氏は、卑弥呼を天照大神であるとして、卑弥呼の亡くなった247年にあった皆既日食と、天岩屋の伝承とを結び付けておられる。この日食は北九州では日没直前に起っており、神話の記述と合っていない。 

天照大神が籠られた天の岩屋の前で、榊の枝に八咫鏡と五百箇の御統が掛けられた。「咫(た)」とは円周の長さの単位で、1咫=8寸、直径2.5寸の円周(円周率3.)とされている。八咫鏡とは直径2尺、46センチの鏡という事になる。平原遺跡からは、まさに直径46センチの国内出土最大の鏡が4枚出土している。御統は勾玉や管玉などを緒に通して首飾りにしたもので、五百箇の御統とは、珠が五百箇ある首飾りという事になる。平原遺跡出土の首飾りを写真で数えてみると約470個の珠があった。神話の天の岩屋の話は、天照大神が亡くなられ、平原遺跡の周溝墓に葬られた時、ちょうど日食と重なったということかもしれない。 前原市の平原遺跡を発掘された原田大六氏は、平原方形周溝墓を天照大神の墓に比定している。私も原田氏に近い考えを持つが、原田氏は天孫降臨した日向は、早良平野と糸島平野の境にある日向峠として、天照大神が玉依姫であるとしており、神話の解釈が私とは異なっている。

6-5.神代の年代 [6.実在した神代の世界]

「神代」は青銅器が存在した時代であり、弥生時代の中でも中期・後期・終末期が考えられる。これらの時代、中国の史書には倭国についての記事が載っている。
 
a)前108年から後25年の間・・・・前漢書
     楽浪海中に倭人あり  分れて百余国となる  時に応じて朝献して来た
b)57年・・・・後漢書             
  建武中元二年 倭の奴国が朝貢 倭国の極南界にあり 光武帝より印綬を賜う
c)107年・・・後漢書           
  永初元年 倭国王帥升等が 生口百六十人を献じ 拝謁を願った
d)147~188年の間・・・後漢書       
  桓帝・霊帝の間 倭国大いに乱れ 互いに攻伐し 年を歴るが主なし 
e)188年頃・・・・魏志倭人伝 
  倭人の国 もとは百余国 漢の時代に朝貢あり 今使訳通ずる所は30ヶ国      
  その国 本々男子を王と為す 住(とど)まること七・八十年 倭国乱れて相攻伐し年を歴る 共に
    一女子を立てて王と為し 名づけて卑弥呼という
 

前漢の時代百余国に分かれていた倭国は、107年頃には倭国王が誕生し、魏の時代には三十ヶ国に統合され、国々は卑弥呼を倭国の女王として共立している。百余国が三十ヶ国に統合されたのが、桓霊年間の「倭国大乱」であったと考える。 神話の中で、高皇産霊尊は葦原中津国を平定しようと、出雲に天照大神の子の天穂日命を派遣し、高皇産霊尊と天照大神の孫の瓊瓊杵尊を日向に降臨させている。この葦原中津国の平定・天孫降臨の時代が、倭国大乱の時代と考えられ、高皇産霊尊と天照大神は倭国大乱が始まる前後、130年~180年頃には、実在したと推定することが出来る。高皇産霊尊の活躍は天照大神の子の時代であると言える。弥生時代中期・後期が神代の時代、弥生時代終末期が邪馬台国の卑弥呼の時代と言える。

神代の高天原を3節では筑紫の国、糸島平野・福岡平野・春日丘陵・嘉穂盆地の奴国とした。これらの地域にある弥生遺跡に、中国史書と日本書紀神代の登場人物を比定してみた。須久岡本遺跡の王墓は、52年光武帝より「漢委奴国王」の金印を賜った奴国王に比定する。須久岡本遺跡からは前漢鏡約30面、青銅製の刀剣八本が出土している。光武帝が25年に王莽新を破り、後漢を建国している。光武帝の先祖は前漢の景帝の皇子であり、光武帝の時代の鏡は、新の時代に流行った方格規矩四神鏡でなく、前漢鏡タイプであったと考える。中国洛陽の郊外に洛陽焼溝漢墓という墓地群がある。これらの墓地で光武帝時代の墓から前漢鏡といわれる鏡が出土しているのが、これらを証明している。これで
須久岡本の王墓から出土した前漢鏡とのタイムラグが理解できる。

井原鑓溝遺跡を107年に後漢に朝貢した倭国王帥升の王墓と比定する。井原鑓溝遺跡から方格規矩四神鏡が21面と刀剣が出土している。この倭国王帥升こそ神話の中の伊奘諾尊と考える。伊奘諾尊・伊奘冉尊は「国生み」をしているが、「国生み」を倭国と捉えると筋が通ってくる。糸島平野を高天原と考える。伊奘諾尊は高天原の日の少宮に葬られている。伊奘諾尊は奴国王であり倭国王であった。この奴国が高皇産霊尊に繋がっていったのであろう。一方、糸島半島にあった王国、その国王の先祖の墓が三雲遺跡であるが、その王国を吸収し天照大神を送り込んで高天原の国とした。

高天原が糸島平野ということになると、平原遺跡を天照大神の墓に比定する。平原遺跡からは、天照大神がこもった天の岩屋の前に榊を立て飾られた八咫の鏡相当する、直径46センチの超大型の内行花文鏡7面と、五百筒の御統に相当するガラスの首飾りが2セット出土しており、天照大神の墓とする決め手になるだろう。平原遺跡からはこの他にも、方格規矩四神鏡42面、ガラスの勾玉、鉄素環頭大刃が出土している。

高皇産霊尊が治めていたのが、福岡平野・春日丘陵・嘉穂盆地である。日本書紀の神代では高天原の主を天照大神としながらも、高天原を実質支配していたのは高皇産霊尊であるように記載している。高皇産霊尊が奴国王であり、倭国王であったのであろう。高皇産霊尊は娘の栲幡千千姫を天照大神の子、天忍穂耳尊に嫁がせ、高天原を奴国に吸収していったと考える。その後の高天原は奴国の領域で筑紫の国、糸島平野・福岡平野・春日丘陵・嘉穂盆地である。筑後の国を奴国に吸収したのは、高皇産霊尊の子の時代であろう。高皇産霊尊の墓として、筑紫の国に平原遺跡より少し後の時代の王墓が見つかることを期待する。


6-6.天孫降臨神話と邪馬台国 [6.実在した神代の世界]

高皇産霊尊は出雲を平定した後、孫の瓊瓊杵尊を日向の襲の高千穂の峰に降ろされた。いわゆる天孫降臨である。そして瓊瓊杵尊・彦火火出見尊・鸕鷀草葺不合尊、いわゆる日向三代が日向の地で造り上げたのが邪馬台国であった。奴国王で倭国王であった高皇産霊尊が出雲・日向、そして子の代になって有明海沿岸(筑後)へと領土を拡大するにおよんで、倭国の連合の国々は、互いに攻伐して倭国は大乱が十数年続いた。 

倭国大乱の頃、日向の邪馬台国の王は彦火火出見尊であった。妃の豊玉姫は妹の玉依姫を連れて嫁いで来ていた。この玉依姫は年が10歳過ぎであったが神懸かりし、物事を良く当てたので、巫女として彦火火出見尊に仕えていた。その鬼道の噂は邪馬台国ばかりか、倭国の国々にも広がった。戦いに辟易としていた倭国の国々の王から、この巫女を倭国の王にとの声があがった。言い出したのは伊都国の王であったが、最も強権を振るっていた本家の奴国も、兄の火闌降命が造った投馬国も賛成した。 

そこで、彦火火出見尊は邪馬台国の王の座を玉依姫に譲り、玉依姫は共立されて倭国の女王となり、卑弥呼と呼ばれるようになった。卑弥呼は彦火火出見尊の息子、鸕鷀草葺不合尊と内密に結婚した。鸕鷀草葺不合尊は卑弥呼に会うことが出来た唯一の人であり、飲食を給し、情報を伝えるために居室に出入りした。そして四人の男神が生まれた。彦五瀬命・稲飯命・三毛入野命・磐余彦尊である。卑弥呼は人に会う事がなかったので、この秘密は守られた。子供が大きくなると、弟として国を治める事を補佐させた。 

磐余彦尊(神武天皇)は、「東の方に良い土地がある、そこは国の中心地で天下を治めるに良い。昔、天の磐船に乗って饒速日(にぎはやひ)という者がとび降りている。そこに行って都をつくるにかぎる」と言われ、東征に向かわれた。 
6.実在した神代の世界 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。