SSブログ
46.倭国誕生から倭国大乱まで ブログトップ

46-1.倭国王帥升は平原遺跡に眠る [46.倭国誕生から倭国大乱まで]

『後漢書』東夷伝には「安帝の永初元年、倭国王帥升等、生口百六十人を献じ、請見を願ふ」とある。建武中元二年(57年)の時に朝貢したのは倭奴国王で、安帝の永初元年(107年)の朝貢したのは倭国王である。倭国はいつ誕生したのであろうか。西暦57年に、ナ国王が後漢の光武帝に使いを遣わしている隙を突き、イト国の王がナ国を滅ぼし「奴国」が誕生した。奴国の領域は糸島平野、福岡平野とその周辺である。その後、奴国王は近隣の国々を束ね同盟を結び、倭国(北部九州)の盟主としての倭国王となり倭国が誕生した。その倭国王は65年頃亡くなり井原鑓溝遺跡に葬られたと考える。そうすると、安帝に朝貢した倭国王帥升は、井原鑓溝遺跡に葬られた倭国王の孫の代にあたると考えられる。

Y21.平原遺跡.jpg平原遺跡1号墳(糸島市)は昭和40年(1965年)に発見され、原田大六氏を中心に発掘調査が行われている。1号墓からは銅鏡39面、ガラス勾玉3個、メノウ菅玉12個、ガラス菅玉30個程度、ガラス連玉・小玉多数、ガラス耳璫2個、鉄素環頭大刀1本が出土した。1号墳は14x10mの墳丘墓で、幅2.4x深さ0.5mの周溝が周囲を取り囲んでいる。墳丘は削平されていたが、4.6x3.5mの土壙があり、中央に割竹形木棺が据えられ、棺内には朱が前面に塗布されていた。平原遺跡の1号墓の造られた年代については、弥生時代後期の中頃(西暦100年前後)とする説と、弥生時代後期後半から終末(西暦200年前後)とする説がある。1号墓からは年代を示す土器が発見されていないため、銅鏡を始めとする副葬品などから推定されている。

Y22.平原方格規矩鏡.jpg平原遺跡1号墳の鏡の内訳は、内行花文鏡7面、方格規矩鏡32面、虺竜文鏡1面である。この内の内行花文鏡4面は、径が46㎝と超大型で、弥生時代としては比類ない大きさである。このような大きな鏡は中国からは出土していないこともあって、仿製(国産)鏡とされている。岡村氏は虺竜文鏡1面と方格規矩鏡1面が漢鏡4期(前25~後50年)、方格規矩鏡31面と内行花文鏡1面が漢鏡5期(後50~100年)としている。漢鏡5期とされた31面の方格規矩鏡の銘文の中に、「浮游天下敖海」と「四」の文字が読み取れるのが5面、「浮游天下敖海」と「亖」の文字を使っているのが2面である。「四」を「亖」と表記するのは、王莽新の時代と後漢の光武帝の時代である。「亖」の表記の2面は、岡村氏は漢鏡5期としているが、私は漢鏡4期ではないかと思っている。

Y12甕棺副葬品の年代.png紀元前108年に楽浪郡が設置されるとすぐ、倭国の国々は楽浪郡を訪れ、漢鏡3期(前100年~前25年)の鏡を入手している。その漢鏡3期の鏡は、須玖岡本D遺跡と三雲南小路1号甕棺ではKb(前100~前50年)の甕棺に、立岩10号甕棺ではKc(前50年~前1年)の甕棺に埋納されている。西暦57年に後漢の光武帝から入手したであろう漢鏡4期(前25年~後50年)の鏡は、井原鑓溝遺跡のKb(後50~75年)の甕棺に副葬されている。いずれも、中国で盛況用いられている鏡を入手し、入手後伝世することなく王墓に副葬している。

107年、後漢の安帝に生口160人を献じた倭国王帥升は、多量の鏡を賜ったに違いない。その鏡は漢鏡5期(後50~100年)の鏡であったと思われる。倭国王帥升が手に入れた鏡は、伝世されることなく帥升の墓に副葬されたと考える。漢鏡5期の鏡が32面も副葬されていた平原遺跡1号墳こそ、倭国王帥升の墳墓であり、その年代は西暦125年前後の築造と考えられる。方格規矩鏡や内行花文鏡を中心にとする漢鏡5期の鏡が、北部九州において3面以上出土した墳墓は、平原遺跡1号墳以外にはないことが、それを証明している。

平原遺跡5号墓は、鏡が多量に出土した平原遺跡1号墓の西側30mにある。5
.6x5.2mの墳丘墓で、墳丘は削平されていて高さは不明だが、幅約65㎝x深さ約34㎝の周溝があり、2m角の墓壙の中央に木棺が据えられていた。主体部からの出土品はなかったが、同地から漢鏡4期(前25~後50年)の異体字銘帯および方格規矩鏡が出土している。5号墓の築造時期は、周溝から出土した土器や追葬された甕棺の型式が桜馬場式であることから、中期末から後期初頭と考えられており、私の編年表では西暦1~75年にあたる。平原遺跡5号墓は井原鑓溝遺跡に葬られた倭国王の息子と考えても齟齬はないだろう。

魏志倭人伝には、「其の国(倭国)、もとまた男子を以って王となす。住まること七八十年、倭国乱れ、相攻伐すること年を歴たり、すなわち一女子を共立して王となし、名づけて卑弥呼という。」とある。
七八十年続いた倭国の男子王は、井原鑓溝遺跡・平原遺跡5号墓・平原遺跡1号墓に葬られた三代の倭国王であろう。平原遺跡1号墓に眠っていたのは、107年に後漢の安帝に朝貢した倭国王帥升であると考える。


46-2.平原遺跡1号墓の築造年代 [46.倭国誕生から倭国大乱まで]

平原遺跡の1号墓の築造年代については、弥生時代後期の中頃(西暦100年前後)とする説と、弥生時代後期後半から終末(西暦200年前後)とする説の二つがあった。前原(糸島)市教育委員会が昭和63年(1988年)から10年かけて平原遺跡周辺の調査を行い、1号墓の南側で周溝を共有する2号墓を発見し、2号墓は1号墓とほぼ同時期に造られたと推定している。2号墓の南側から庄内併行期と見られる土器破片が見つかり、1号墓の造られた年代は弥生時代終末(200年~250年前後)と考えられるようになった。

Y23平原1号墳全体図.jpg私はこの結論に疑問を持っている。平原遺跡1号墓の周溝からは数基の土壙墓が発掘されている。原田大六氏はこの土壙墓を殉死者の墓と考えておられたそうだが、現在では土壙墓は周溝が埋没した後に造られたものと考えられている。『福岡県平原方形周溝墓図録』伊都国歴史博物館(2007)によると、1号墓の周溝からは弥生後期前半と終末期の土器片が出土しており、周溝の土壙墓からは鉄鏃・鉄鉇(ヤリガンナ)・鉄刀子・ノミ状鉄器が出土している。これらからすると、周溝の弥生後期前半の土器片は1号墓が造られた直後のものであり、終末期の土器片は土壙墓が造られた頃のものと考えるのが、事実に即していると思える。しかし、周溝の土器片は無視されている。

年代の決め手になった土器片については、「2号墓南側から庄内併行期と思われる土器の破片が出土している」と『伊都国の研究』に糸島市教育委員会の角浩行氏が記載している。1998年10月に前原
(糸島)市教育委員会が発行したWebサイト「平原通信」に「平原遺跡発掘調査中間報告」が記載され、「2号墓からの出土品は確認できていませんが、南側の周溝を壊しているみかんの木を植えるための溝から土器片が出土しています。この土器と2号墓付近から出土した土器を参考にすると、墓が作られた年代は弥生時代終末から古墳時代初頭(西暦200年~250年前後)にかけてと考えられます。」とある。両者の話を突き合わせると、1号墓の年代を弥生時代終末とする決め手になった、2号墓南側から出土した土器破片は、南側の周溝を壊しているみかんの木を植えるための溝から出土したことになる。

Y24.平原2号墳.jpg図Y24は、『伊都国の研究』に掲載されている2号墓の図である。2号墓は周溝が1号墓と共有されており、1号墓とほぼ同時期に造られたと推定されている。また、2号墓の周溝には1号墓と同じように4基の土壙墓が存在してある。これらからすると、2号墓の周溝には1号墓と同じように、弥生後期前半と終末期の土器片があったと考えられる。2号墓の南側の周溝を壊しているみかんの木を植えるための溝から出土した土器片は、2号の周溝からのコンタミ(異物混入)であった可能性がある。倭国の歴史解明に重要な役割を果たすであろう平原遺跡1号墓の築造年代を、この土器片に託すわけにはいかない。平原遺跡1号墓に眠っていたのは、107年に後漢の安帝に朝貢した倭国王帥升と考え、築造年代を125年前後と比定する。平原遺跡1号墓から出土した方格規矩鏡の年代、周溝から出土した土器の年代と齟齬はない。


46-3.奴国の野心が倭国大乱の引き金 [46.倭国誕生から倭国大乱まで]

Y17 糸島平野の王墓.png

『三国志』魏志倭人伝には、「其の國、もと亦男子を以て王と為す。住まること七・八十年。倭國乱れ、相攻伐すること年を歴たり。」とある。「其の國」とは倭国のことである。ナ国王が後漢の光武帝に重臣を遣わした隙をついて、西暦57年にイト国がナ国を滅ぼし奴国が誕生した。そして奴国が盟主国となる倭国連合(北部九州)が誕生し、奴国王が倭国王となった。この倭国王は65年頃亡くなり井原鑓溝遺跡に葬られ、倭国王を継いだ息子は平原遺跡5号墓に葬られた。孫にあたる倭国王帥升は、107年に後漢の安帝に朝貢した。王帥升は後漢からも倭国王と認められたことから、倭国連合の範囲を広げると共に、筑後平野に向かって領土の拡大を図った。

125年頃に倭国王帥升が亡くなり、平原遺跡1号墓に葬られると、倭国の同盟の箍
(たが)が外れ、「倭国大乱」が始まったと考える。倭国の誕生から倭国大乱までが、西暦57年から125年となり、倭国王3代で65年間、「其の國、本亦男子を以て王と為し、住まること七・八十年」と概ね合っている。倭国王3代の王墓は、井原鑓溝遺跡・平原遺跡5号墓・平原遺跡1号墓である。『後漢書』東夷伝には、「桓霊の間、倭国大いに乱れ、更相攻伐し、歴年主なし」とある。桓帝の在位は147~167年、霊帝は168~188年で、「桓霊の間」とは、147年から188年である。


Y12甕棺副葬品の年代.png図Y12に示すように、鉄製武器が甕棺に副葬されるようになるのは紀元前50年頃、立岩()式()の時代からで、細形銅剣に取って代わっている。しかし、桜馬場式()と三津永田式()の時代には鉄製武器が甕棺に副葬されていない。甕棺が日佐原式(Ⅴ)の時代は、北部九州の墓制は糸島地域を除いては甕棺墓が無くなり、箱型石棺墓・土壙墓や墳丘墓(木棺)となっている。これらの時代の鉄製武器の墳墓への副葬は、『考古資料大観 第10巻』の「弥生時代および古墳時代初期首長墓副葬品一覧」によると、26遺跡・28本である。この内、16遺跡18本は後期末(175~250年)である。残りのものは年代が「後期」となっており、後期の前葉・中葉・後葉のいずれか不明である。西暦50年から175年までは、墳墓に鉄製武器を副葬したのは平原遺跡1号墳だけで、その他の墳墓は副葬していなかったと考える。

鉄製武器が墳墓に副葬されていないことは、鉄製武器が無かったのではなく、戦いに必要な鉄製武器を墳墓に副葬する余裕が無かったからだ。西暦57年にイト国がナ国を滅ぼし奴国が誕生し、奴国が倭国の盟主国にのし上がると、倭国の国々は同盟を結ぶ一方で、奴国への警戒のため戦いへの備えが始まり、鉄製武器を墳墓に副葬することが無くなったと考える。平原遺跡1号墳に素環状大刀が1本副葬されているのは、倭国王帥升の墓であるからだ。125年倭国王帥升が亡くったあと、倭国連合の箍
(たが)が外れ「倭国大乱」が始まった。鉄製武器を墳墓に副葬することが再び始まったのは、卑弥呼が共立され「倭国大乱」が終わった弥生後期末である。


46-4.奴国は筑紫平野に侵出した [46.倭国誕生から倭国大乱まで]

Y25 奴国の筑後侵出.png

『後漢書』東夷伝には、「桓霊の間、倭国大いに乱れ、更相攻伐し、歴年主なし」とある。「歴年主なし」は倭国王がいないことを指している。倭国の盟主である奴国が領土の拡大をはかり、倭国大乱が始まると倭国連合は解消され、倭国の盟主であった倭国王は、ただの奴国王に成り下がったのである。イト国がナ国を滅ぼして誕生した奴国の領域は、糸島平野と福岡平野(糸島市・福岡市・春日市)とその周辺で、都は糸島平野(糸島市)にあった。奴国が領土の拡大の野望を持ち、狙いを定めたのは筑後川流域である。

九州の弥生式土器の中心が紀元前後を境に、那珂川流域の須玖式土器から、筑後川下流域南岸の高三潴式土器に移っている。このことは、奴国の領域である那珂川流域より、筑後川流域のほうが、稲作が盛んに行われ豊かな実りがあることを示している。奴国はこの豊穣な地域に領土を拡大しようと目論んだのである。そこで、奴国は筑後川流域へ侵攻の最前線となる、ナ国の都があった春日丘陵の須玖の地に都を移した。春日丘陵(須玖永田・坂本・五反田遺跡)では青銅器・鉄器・ガラス等を生産する官営工房を設けた。なかでも、祭祀用いられる中広形・広形銅矛生産は、九州のみならず、中国・四国地方や対馬さらには朝鮮半島まで交易品として、博多湾(西新遺跡)から搬出し奴国の経済を潤した。

しかし、青銅器・鉄器・ガラス等の工業製品は、国家を潤すことは出来るが、国家を経営するまでは至らない。コメが食料となった弥生時代の国の経済は稲作が根本である。考古学者が須玖遺跡群をテクノポリス、奴国の首都としているのは、現代人の感覚ではないだろうか。奴国は筑後川流域への侵攻を続けた。そして、筑後平野を領土に組み込むと、奴国の都は稲作の中心地である筑後平野(八女市)に置かれた。この地は、佐賀平野東部(吉野ヶ里遺跡)や肥後菊池川流域(方保田東原遺跡)を牽制する場所でもあった。


46-5.広形銅矛で行った奴国の祭祀 [46.倭国誕生から倭国大乱まで]

Y26.広形矛の分布.png

西暦50年以降の奴国の都が糸島平野(糸島市)から春日丘陵(春日市)、そして筑後川下流域南岸(八女市)に移って行ったことを考古学的に証明できるであろうか。弥生時代後期後半は墳墓に漢鏡5期・6期の舶載鏡や仿製鏡が副葬されている。奴国の領域で舶載鏡を副葬する墳墓が9遺跡・9面、仿製鏡を副葬するのが3遺跡・3面である。これらの墳墓の中に、王墓があるようには思えない。奴国の都を探す手掛かりとして、祭祀に用いたと思われる中広形・広形銅矛に注目する。対馬では弥生後期後半の石棺墓に中広形・広形銅矛が副葬されている。しかし、北部九州においては中広形・広形銅矛は墳墓から出土することはない。出雲の神庭荒神谷遺跡のように、集落から離れたところに土壙を掘って、1本あるいは複数本が埋納されている。

中広形・広形銅矛の出土地と本数について、『青銅の武器』九州歴史資料館
(1980)、『弥生時代の武器形青銅器』吉田広(2001)をもとに調べ、図26に分布を示した。福岡平野山側(春日市・那珂川町)が45本、筑後川南側(八女市)が35本、佐賀平野東部(北茂安町・三田川町)が17本で際立っている。奴国誕生の地で倭国王3代の墳墓がある糸島平野からは、1本の中広形・広形銅矛も出土していない。春日市近辺・八女市近辺に奴国の都があった証拠になると考える。

『日本書紀』継体天皇21年(529年)に筑紫国造磐井が反乱を起こし、翌年には物部麁鹿
(あらかい)に鎮圧された。そして、息子の筑紫君葛子は連座で誅されることを恐れて、糟屋の屯倉を献上したとある。福岡市の東に隣接する粕屋郡古賀町(古賀市)の鹿部田渕遺跡は「糟屋の屯倉」の候補地とされている。また、『筑紫風土記』には、上妻縣の南二里に筑紫君磐井が生前に造った墓があり、石人や石盾が四方にめぐらされ、東南の別区には石人と石猪があると書いている。八女市にある全長180mの前方後円墳、岩戸山古墳には石人・石馬・別区などがあり、筑紫君磐井の墓とされている。

筑紫国造磐井の支配地域は、筑紫(筑前国+筑後国)であったと考えられる。「国造」については諸説あるが、私は弥生時代地方を支配していた国王(豪族)が、大和朝廷の支配下に組み込まれるとき、国造となって
地方を治めたと考える。筑前国と筑後国の国造は「筑紫」のみである。因みに、肥前国は4、肥後国は4、豊前国は2、豊後国は3の国造がある。筑紫の国造は非常に大きいことが分る。筑紫国造の前身は奴国であり、奴国の都は筑後川下流域南岸(八女市)にあったと考える。

歴代の倭国王を搬出した奴国が、領土拡大の野心を持つと、倭国連合の
(たが)が外れ「倭国大乱」が始まった。この大乱は北部九州から始まり、九州全土・中国西部に広がっていったと考えられる。奴国が筑後平野を領土に組み込み豊穣を手に入れ、春日丘陵での広形銅矛・鉄器・ガラスの製作で発展したが、近隣諸国の信頼を取り戻すことは出来ず、再び倭国の盟主国に返り咲くことは出来なかった。戦いに辟易とした国々が倭国王に共立したのは、邪馬台国の女王・卑弥呼であった。


46.倭国誕生から倭国大乱まで ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。