SSブログ
34.「天皇号」の成立を解く ブログトップ

34-1.聖徳太子実在の鍵は「天皇号」 [34.「天皇号」の成立を解く]

法隆寺の薬師如来像光背銘、釈迦三尊像光背銘、そして中宮寺の天寿国繍帳銘は、法隆寺系史料と言われ、昭和の初め頃までは「聖徳太子が実在した(皇太子は聖人だった)」を証明する金石文と考えられていた。しかし現在では、それらの全てが疑問視され、後世の捏造ではないかと云われるようになった。その疑問視されている第一が「天皇号」の問題である。 

法隆寺の金堂に安置されている国宝の薬師如来像の光背銘には、「天皇」銘が3ヶ所刻まれている。その内容は「用明天皇が病気になられた時、丙午の年(586年)に推古天皇と聖徳太子を召して、病気平癒のため寺を造り薬師像を作ることを請願されたが、それがかなわぬまま亡くなられた。そこで、推古天皇と聖徳太子が、丁卯の年(607年)に作り奉った。」とある。用明天皇は「池辺大宮治天下天皇」、推古天皇は「小治田大宮治天下大王天皇」「大王天皇」、聖徳太子は「太子」「東宮聖王」と刻まれている。
 

この銘文について大山氏は、「唐の高宗の上元元年(674年)に、君主の称号が『皇帝』から『天皇』に代ったが、その情報が、天武朝(672~686年)に倭国に伝わり、持統3年(689年)に編纂された浄飛鳥御原令において正式に採用され、天武天皇に対して最初の『天皇』号が捧げられたというのが定説となっている。・・・三度も天皇号を使用した薬師像の銘文は、天武・持統朝以後の成立で、607年のものとしては偽物ということにならざるを得ないのである。」と述べている。「天皇号の成立」という大命題を論破しなければ、「聖徳太子が実在した(皇太子は聖人だった)」ことを証明は出来ない。

34-2.「天皇」木簡が史実を語る [34.「天皇号」の成立を解く]

1998年に奈良国立文化財研究所が、飛鳥池遺跡から出土した木簡の中に、「天皇」の語が墨書きされたものがあると発表した。この木簡は飛鳥池遺跡の北地区の、持統朝を下限とした溝のさらに下層から出土しており、同じ遺構から「庚午」天智9年(670年)、「丙子」天武5年(676年)、「丁丑」天武6年(677年)の紀年木簡が伴出している。また、この遺構から伴出した木簡の「サト」表記は、すべて「五十戸」であった。飛鳥石神遺跡から出土した多量の荷札木簡から、「サト」が「五十戸」から「里」に切り替わったのは、飛鳥浄御原令の編纂が始まった681年から683年頃であることが分っている。これらより「天皇」の表記は、683年以前(天武11年)に存在していたことが分る。 

唐の高宗が「天皇」の称号を使用し始めたのが上元元年(674年)8月であり、倭国では683年には既に「天皇」表記を使用していた。
定説の「天武天皇(672~685年)に対して最初の『天皇』号が捧げられた」というのが成り立つためには、この僅か10年間に、倭国が唐から「天皇」の称号の情報を得ていなければならない。この事が可能あったか検証してみる。674年8月以前でも、684年以後であっても、不可なのである。 

唐から情報を得るとすれば、「遣唐使」の帰国の船である。第6次の遣唐使船の帰国は668年で674年8月以前であり不可。第7次の遣唐使船は出発が669年、帰国年は不明である。20次にわたる遣唐使船の中で、出発と帰国が明確な船は、全てが2年以内に帰国している。これからすると、第7次も674年8月以前ということになり不可である。第8次の遣唐使船の帰国は704年で684年以後となり不可、遣唐使船はいずれも天皇元号の成立に関わることはなかった。

34-3. 道光は「天皇号」を持込んだか [34.「天皇号」の成立を解く]

大山誠一編『聖徳太子の真実』平凡社には、聖徳太子不在論の論文が多数掲載されている、その中で「天皇号の成立と東アジア」を書いた増尾伸一郎氏の論文には、新羅経由で帰国した遣唐使の留学生・留学僧が「天皇」をめぐる最新情報をもたらした可能性がある。また、この時期に新羅の王族の碑文に「天皇大帝」、「高宗天皇大帝」という文言があることに注目したいと述べている。 

『書紀』には天武13年(684年)12月6日に、唐に派遣されていた留学生の土師宿禰甥・白猪史宝然が、新羅を経由して帰国したとある。天智8年(669年)の第6次遣唐使から大宝2年(702年)の第7次遣唐使までの天武・持統・文武の三代の30年間は遣唐使の派遣はなかったことからすると、二人の入唐は669年出発の第7回遣唐使船以前であると推察される。それならば、この二人は高宗が「天皇」の称号を使用し始めた674年には唐に居て、その情報を得た可能性は高い。しかし、帰国したのは684年12月であり、倭国では683年に「天皇」の語が用いられており、土師宿禰甥・白猪史宝然が天皇元号の成立に関わることはなかった。
 

増尾氏は、天皇元号の成立に関わる情報をもたらした留学僧として道光を上げている。孝徳天皇白雉4年(653年)5月に第2回の遣唐使船で倭国を発った道光は、唐で律蔵(仏教の戒律を集めた聖典)を修め、天武7年(678年)に帰国したとある。これが史実であれば、道光が「天皇」という称号を倭国に持ち込んだ、それにより「天皇号」が成立したというストーリーを描く事が出来る。
 

道光については、『書紀』には出発の記事はあるが、帰国の記事は無い。道光の帰国の記事は、鎌倉時代の東大寺の僧、凝然の著『三国仏法伝通縁起』に、道光は天武7年(678年)に帰国し、その年に『依四文律抄撰録文』を著したとある。『三国仏法伝通縁起』の不可解な所は、道光が入唐したのが何年か分らないとして、天武元年から天武7年の間であろうとしていることだ。凝然は、
『書紀』に書かれている持統天皇白雉4年(653年)の遣唐使で道光が唐に行ったことも、天武朝には遣唐使は無かったことも知らないのである。 

凝然は、道光が天武天皇の勅命で唐に行ったと誤解し、帰国は天武7年であると推定したと思う。史実は、道光の著した『依四文律抄撰録文』の序に書かれている、「戌寅の年(天武7年、678年)9月19日に、天武天皇の勅命により『依四文律抄撰録文』を選定した」ということだけである。結論から言えば、道光は678年に倭国に居た事は確かだが、道光の帰国の年が何年であるかは分っていないということだ。
 

34-4.道光は新羅経由で帰国していない [34.「天皇号」の成立を解く]

「天皇号の成立と東アジア」を書いた増尾氏は『三国仏法伝通縁起』より、遣唐使僧の道光は天武7年(678年)に新羅経由で帰国したと推定されている。前節で私は、道光が678年に帰国したという史実はなく、678年に倭国に居た事は史実であるとした。唐の高宗が「天皇」の称号を使用し始めた674年8月から、道光が倭国に居た678年9月の間に、道光が新羅経由で帰国した可能性を探ってみる。 

唐と新羅は羅唐戦争(670~676年)を戦い、676年には高句麗・百済の地を支配下におき朝鮮半島を統一していることからして、674年から678年の間は、唐と新羅の間を倭人が単独で通交出来る情況ではなかったと考える。高宗が「天皇」の称号を使用し始めた674年8月以後の10年間に、唐から帰国した新羅の留学僧・留学生の記載は、『三国史記』、『三国遺事』にはない。
 

『三国遺事』によると、留学僧のる義湘が670年に帰国し、唐の大軍が攻めてくると文武王に知らせ、国難の危機を救ったと言われている。『三国史記』によると、文武王14年(674年)正月、唐に行って「宿衛」(宮殿で宿直し皇帝を護衛する親衛兵)をしていた唐福が、暦術を学び帰国し、あらためて新歴法を採用したとある。道光が新羅経由で帰国した可能性があるのは、留学僧のる義湘、あるいは宿衛学生の唐福に随伴した場合であり、唐の高宗が「天皇」の称号を使用し始めた674年8月以前である。これらからして、道光が新羅を経由して帰国し、天皇号の成立に関わる、高宗の天皇大帝(674年)の情報を伝えた可能性はなかった。
 

『書紀』によれば、天智10年(671年)11月10日、対馬の国司が大宰府に使いを遣わして「今月の2日に、唐から沙門道久・筑紫君薩野馬・韓島勝裟婆・布師首磐の4人が来て『唐から船47隻に乗って、使人郭務悰ら6百人、送使沙宅登ら千四百人、総計2千人が比知島に着いた。人も船も多いので、このままそちらに行けば、恐らく防人が驚いて射かけてくるだろう。まず道久等我々を遣わして、前もって来朝の意を伝えに来ました。』と申しております。」との報告があったとある。
 

対馬の国司への伝令役を担った沙門道久については、「沙門」と付いているから僧であるが、その正体が分っていない。もしかすれば、道久が道光だったかもしれない。あるいは、この唐船で道光が帰国したとも考えられる。671年の12月に天智天皇が崩御され、唐船の郭務悰は翌年の672年5月まで筑紫に滞在し帰国している。この年は壬申の乱が起こっており、道光が都にかえったのは673年の事であっただろう。そして678年に、天武天皇の勅命により『依四文律抄撰録文』を選定したとすれば話は合っている。道光が671年の唐船で帰国したとしても、天皇号の成立に関わる、高宗の天皇大帝(674年8月)の情報を伝えた可能性はなかった。

34-5.「天皇」の源流は高宗の称号でない [34.「天皇号」の成立を解く]

新羅と唐は648年に羅唐同盟を結び、663年に白村江の戦いで百済と倭国の連合軍を破り、668年には高句麗を滅ぼすことに成功した。しかし、唐が朝鮮半島全体を支配しようとしたので、唐と新羅は対立し羅唐戦争(670~676年)が起こっている。これらは、唐は高宗(650~683年)で、新羅は文武王(661~681年)の時代である。新羅の文武王は弟の金仁問を人質として唐に送り込み、また戦をしながらも謝罪使を派遣するなど巧みな戦術を取っている。そして、主要な戦いで唐を打ち負かし、676年には高句麗・百済の地を支配下におき朝鮮半島を統一した。 

この文武王と金仁問の墓碑に、唐の高宗を指す「天皇大帝」の文字が刻まれてある。文武王の碑は1796年に慶州の農民が発見している。この「文武王陵碑」には、表面では新羅の国土の境界と由来、太宗武烈王・文武王の事績、百済平定を記し、裏面では文武王の遺言とその葬儀などを記している。その葬儀に関する箇所に「天皇大帝」の文字がある。この碑の建立年代は、文武王が亡くなった翌年の682年7月25日とされている。
 

『三国史記』、『三国遺事』によると、文武王が681年7月1日に薨去し、7月7日に長子の神文王が即位した。同年唐の高宗が使者を派遣し、王を冊立して新羅王とし、先王の官爵を襲名している。このことは『旧唐書』本紀巻5高宗下に開耀元年(681年)10月22日の条に記載されている。「文武王陵碑」に書かれた「天皇大帝」の文字は、高宗が神文王を新羅王と冊立した681年10月22日付けの勅書に使われていたと考える。この勅書に使用された「天皇大帝」の情報が倭国に伝わったであろうか。
 

『書紀』によると、新羅と倭国の間の往来が、天武4年(675年)から毎年行われているが、681年10月22日以後で、新羅と倭国の間に往来があったのは、天武12年(683年)11月13日に新羅が調を奉ったときである。たとえ「天皇大帝」の情報がこの11月13日に倭国に伝わったとしても、この情報で683年中に木簡に「天皇」表記がなされるまでに至ったとは考え難い。木簡の「天皇」表記が先であったと可能性が遥かに高いと思われる。「文武王陵碑」に書かれた「天皇大帝」の文字が、天皇号の成立に関わることはなかったと考える。
 

なお、文武王の弟の金仁問の墓碑にも「高宗天皇大帝」の金石文字がある。金仁問は694年4月に唐で亡くなり、唐の中宗は遺体を新羅に送っている。そして翌年の10月に慶州に埋葬されている。金仁問の墓碑にある「高宗天皇大帝」の文字は、天皇号の成立に関わることはなかった。

34-6.大友皇子の漢詩に「皇」がある [34.「天皇号」の成立を解く]

『懐風藻』は日本で最古の漢詩集である。選者は不明だが、序文には天平勝宝3年(751年)に完成したとある。天智天皇の御代から奈良時代にいたるまでの作者64名、120編の詩文を治めている。その第一番目の詩が大友皇子の詩である。大友皇子は天智天皇の第一皇子で、壬申の乱において叔父・大海人皇子(天武天皇)に敗北し自害している。大友皇子の漢詩の現代訳は、『懐風藻』(講談社学術文庫)、江口 孝夫による。
  皇明光日月  天子の威光は日月のようにこの世に光り輝き
  帝徳載天地  天子の聖徳は天地に満ちあふれている
    三才並泰昌  天・地・人ともに太平で栄え
  万国表臣義  四方の国々は臣下の礼をつくしている 

この詩が詠まれた年月の記載はないが、表題には「侍宴」とあり、天智天皇の宴で、天皇の徳をたたえ、威光をのべ、隆盛を祝福している。『書紀』によれば、天智天皇は斉明天皇が崩御されてから、即位式を上げないで政務をとられていた。この間に白村江の海戦があり唐に敗れている。
そして、天智7年(668年)1月3日に即位され、7日に内裏で群臣を集め宴が催されている。漢詩の内容からすれば、この宴で大友皇子が詠ったのであろう。 

この詩の「皇明」とは、天皇の威光という意味であると江口氏は解説しており、「皇」のみならず、「天皇」の語も天智7年(668年)には存在していた可能性があると思われる。683年以前と考えられている「天皇」木簡より以前に、「皇」の語が漢詩に詠われていた。大友皇子の漢詩は、唐の高宗が674年8月に採用した「天皇大帝」の称号は、倭国の「天皇号」成立の源流ではなく、倭国独自で称号として使用したことを証明している。

34-7. 「天皇号」は聖徳太子が考案した [34.「天皇号」の成立を解く]

中国の戦国時代の終わりごろから発達した星占術的な天文学の中で、天体観測の最高基準になる北極星が神格化され、宇宙の最高神として太一神が生れた。紫宮にいる太一神を祀れば神仙になれると信じた前漢の武帝は、紫の幕を張りめぐらして太一神を祀っている。前漢の終わり頃になると、太一神は「天皇大帝」と呼ばれるようになり、星占術的な天文学を取り入れた讖緯(しんい:予言)書には「天皇大帝は北辰の星なり」、「紫宮は天皇の治むる所なり」の記述がある。 

中国の国家は儒教を規範として統治されおり、儒家の経典『詩経』や『書経』には、帝王の行う国家祭祀の最高神は「昊天上帝」であったとある。後漢末の儒教学者の鄭玄(127~200年)により、帝王の行う国家祭祀の対象としての「昊天上帝(皇天上帝)」と、宗教的な信仰の対象としての「天皇大帝」とが同一視されるようになった。「天皇大帝」が国家祭祀の対象とされたのは、南北朝時代の南朝の梁(502~557年)である。801年唐の時代に完成した『通典』巻42には、梁の武帝が「天皇大帝」を主神として祀ったと記載されている。
 

百済の武寧王(501~523年)、聖王(523~554年)は、度々中国の南朝の梁に朝貢し、特に聖王19年(541年)は、毛詩(詩経)博士・涅槃経義などを要請し許されている。これらより、6世紀後半の百済には、「天皇」・「天皇大帝」という概念が伝わっていた。少なくとも、儒教・道教の師は知っていたと考える。聖徳太子は百済の覚哿博士に593年から儒教を習い、百済の僧観勒は602年に暦の本・天文地理の本・遁甲方術の本を奉っている。聖徳太子に「天皇」・「天皇大帝」という概念が伝わっていたと思われる。
 

『隋書』には、倭国からの国書に「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙
(つつが)なきや」とあり、帝はこれを見て悦ばず、鴻臚卿曰く「蛮夷の書に無礼あり、再び聞くことなかれ」とある。「蛮夷の書に無礼あり」としたのは、皇帝と同じ「天子」の称号を使ったこと、「日出処天子」>「日没処天子」と判断したからである。国書には、「中国の皇帝何するものぞ」との思いが込められていた。 

『書紀』には「東の天皇、敬
(つつし)みて西の皇帝に申す。・・・尊は如何に穏やかかと想う」とある。『書紀』は、天皇が「大王(おおきみ)」と呼ばれている時代でも、「天皇」と表記している。もし推古朝に天皇号が使用されていなかったならば、「東の天皇」の表記は、「東の大王」であった。そうすると言葉の重みからすると、「東の大王」<「西の皇帝」であり、国書に表わした意思とは違ったものになる。 

推古朝に天皇号が使用されていたとすれば、表記は「東の天皇」であった。中国の儒教・道教の概念からすれば、「天子(皇帝)は天神(昊天上帝・天皇大帝)の命により天下を治める。」であり、「東の天皇」>「西の皇帝」となり、国書と同じ意思となる。これらから、推古朝には天皇号が使われていたと思う。天皇号は、小野妹子を遣隋使として派遣した607年頃には、聖徳太子により制定されていたと考える。

34.「天皇号」の成立を解く ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。