SSブログ
24.ジャポニカ、一万年の旅 ブログトップ

24-1.水田稲作の起源は中国 [24.ジャポニカ、一万年の旅]

スンダランドは2万年前位から水没が早まり、7千前には水没してしまう。この間、スンダランドに住んでいた海洋民族の人々は、イネの種子を持って7~8千年前には、スンダランドから舟で旅だっていったのであろう。中国に行った人々は、7~8千年前には長江下流域で稲作を初めている。これが河姆渡遺跡ではなかろうか。 

スンダランド生まれの熱帯ジャポニカは、まだ野生イネの性質が色濃く残っていたが、中国の気候は大きなストレスとなり、湿地栽培しても穂を出し花を咲かせ、種子を実らせたのであろう。ちなみに、現代の気温はスンダランドに近いシンガポールで見ると、平均気温で夏が28~29度、春と秋が27~28度、
河姆渡遺跡に近い杭州では夏が28~29度、春と秋は15~18度である。シンガポールと杭州を比較すると、夏の暑さはそれほど変わらないのに、春と秋の気温差は10~12度もある。この気温差は地理的なもので、7000年前と現在と温度は違ったとしても。温度差は変わらないと思う。 

この温度差を熱帯ジャポニカはストレスに感じたのであろう。スンダランドでは湿地では種子をつけなかったものが、中国では湿地での栽培で種子を実らせるようになった。さらに、春から夏にかけては水を張り、夏から秋にかけては水を抜き、多年草としての生育と、野生に戻さないための工夫がされ、より多くの実りを得たのであろう。これが長江流域で始まった
水田稲作の始まりである。最古の水田址は江蘇省の草鞋山遺跡(6000年前)で見つかっており、水田稲作は長江流域が起源である。 

B52 kaboto.jpg7000年前の河姆渡の人々は湿地に幾本もの柱を打ちこみ、高床式の住居を作って暮らしていたそうだ。図B52の写真はその住居の柱址、「日本人はるかな旅 4」(NHKブック)引用した。河姆渡遺跡の遺物には、稲作関連の遺物ばかりでなく、釣り針や銛(もり)といった漁労具が数百点発掘され、木製の舟のオールまで見つかっている。浙江省の沖合にある舟山群島という島々から、土器など河姆渡の遺物が見つかっているそうだ。湿地に高床式で住み、稲作と漁労を行い、遠くまで航海する術を持っている。これはまさに、スンダランドの海岸に
近い川辺に住んでいた人々の暮らしではなかろうか。
 

B53 温帯ジャポニカ.jpg水田稲作が始まると、熱帯ジャポニカのウルチ米、
G(F)qSW5 Wx qSH1が突然変異して、水田稲作に適した温帯ジャポニカのウルチ米、G(P)qsw5 Wx qSWH1が生れるのである。このウルチ米は、日本人が食べる温帯ジャポニカのウルチ米と違って、パサパサしている古いタイプと思う。4千年前にはこの古いタイプの温帯ジャポニカのウルチ米は、長江を遡り雲南地方まで達したと考える。

24-2.「海上の道」はあった [24.ジャポニカ、一万年の旅]

民俗学者の柳田国男氏が「海上の道」を発表されたのは1952年である。岩波文庫「海上の道」のあとがきに、ノーベル賞作家の大江健三郎氏は、「稲作文化を伴う弥生式土器の南限は沖縄の先島には及ばないために、考古学の領域では北方からの文化南下説を有力にしているが、柳田もそれに正面から反対しているわけではない。しかし黒潮の流れにそった『海上の道』を終生の課題とした彼は、この最後の遺書ともいえる問題の書のなかで、原日本人の渡来については、沖縄の人と文化が南方とつながりをもつことに注目して、・・・北方からの文化南下説を正面から否定しているわけでではないが、あたかもそれは有史以後のことで、原日本人そのものが始源の時代においては南から島づたいに漂いついたもので、その際、途中で離島に残ったものが原沖縄人であるというもののようである。」と書かれてある。 

この文章を、有史以前が縄文時代、有史以後が弥生時代とするならば、
柳田氏の考えは、縄文時代に南方からの人々が稲作を持ってやって来たとの考えが根底にあったのではないだろうか。「海上の道」が発表された当時、縄文稲作(縄文後期以前)など考えられていなかった時代であるから、「海上の道」は弥生稲作(縄文晩期含む)の渡来ルートの一説として捉えられてしまったのではなかろうか。 

藤原宏志氏のプラントオパール分析により、縄文稲作の存在が確認され、佐藤洋一郎氏のDNA分析により、日本の在来種のイネのなかには、熱帯ジャポニカの遺伝子があり、その遺伝子は南西諸島(奄美諸島・沖縄諸島)に繋がっている。そして、弥生時代の炭化米のDNA分析より、熱帯ジャポニカの遺伝子が混じっていたことを発見し、弥生時代の稲作には温帯ジャポニカと熱帯ジャポニカがまじって植えられていた、その熱帯ジャポニカは縄文時代の稲作からきたものであると結論付けている。これらを考えると、民俗学者の柳田氏の卓越した先見性に驚くばかりである。
 

私は中国の
河姆渡で稲作が始まった同じ7000年前頃、スンダランドからイネの種子をもって旅立ち、沖縄諸島を伝って九州に辿りつき、稲作を始めた人々がいたと考える。ただ、6300年前に薩摩硫黄島付近の海底火山・鬼界カルデラの大爆発があり、縄文稲作として生き残ったのが、6000年前のプラントオパールが出土した岡山地方であったと考える。 

B54 海の道.jpg柳田氏は「最初から、少なくともある程度の技術とともに、あるいはそれ以外に米というものの重要性の認識とともに、自ら種実を携えて、渡ってきたのが日本人であったと、考えずにおられぬっ理由である。」と書いている。我々の先祖が縄文早期にスンダランドからイネの種子を携えて、南西諸島を伝わってやって来た。スンダランドこそ柳田氏のいう、我々の先祖の故郷であろう。そして、スンダランドから、南西諸島(沖縄諸島・奄美諸島)を通って、日本にやってきた道こそ、「海の道」であった。図B54は「見えてきた稲の道」の講演で佐々木高明氏が用いた佐藤洋一郎氏の図に、「スンダランド」と「海の道」を加筆した。

24-3.モチ米の起源はメコン川中流 [24.ジャポニカ、一万年の旅]

B55 バンチェン土器.jpg私の机の前の飾り棚に額に入ったミニチアの壺がある。この壺はタイ北部のウドンタニ県にあるバンチェン遺跡から出土した壺のイミテーションで、タイ銀行が60周年の記念品として作ったものだ。タイ人にとってはこれほど誇り高き遺跡なのは、バンチェン遺跡が1960年代に発掘された当初、6000年前(紀元前4000年)のものとされ、出土した青銅器は世界最古のものであり、農耕文明発祥の地として騒がれ、世界的に脚光をあびたからである。現在では4000年前(紀元前2000年頃)とされている。      

 
界遺産に登録されたこともあって、10年前に私も現地に行ってみた。
当時は青銅器に興味をもっていたが、遺物を見てちょっと時代が違うのではという気がしていた。それよりも驚いたことは、秋篠宮殿下妃殿下が同遺跡に来られた写真が飾られていたことだ。よくこんな所まで来られたものだと感心した。       

B56 バンチェン遺跡.jpgバンチェン遺跡が農耕文明発祥の地として騒がれたのは、後期新石器時代の地層から出土した土器に付着していた米粒があったことや、土器のなかの籾、金属器に附着した稲わらが出土しているからだ。バンチェン遺跡から南西30キロにあるノンノクター遺跡は、出土する土器がバンチェンと同じものであり、同時代の遺跡とされている。この遺跡からは、土器についた穀粒圧痕と、土器に附着した籾が出土している。これらについては渡辺忠世氏の著書「稲の道」に書かれているが、その内の数個の土器片が、穀物の権威である日本の木原博士の所に送られ鑑定が行われた。木原博士はこれらの穀粒がアジア全域に分布する栽培イネ(
Oryza sativa)であると結論されている。 

2008年にタイの74種の在来品種種について、ジャポニカ・インディカ、ウルチ・モチ、水稲・陸稲の分類が、タイの
Mahasarakham大学でDNA分析され、論文「Analysis of Plastid Subtype ID Sequences in Traditional Upland and Lowland Rice Cultivars from Thailand(タイ在来品種(陸稲・水稲)PS-ID領域における細胞質型の分析)」が出ている。B57 タイ米.jpgその結果を図B57に掲げた。タイの北部では全てが陸稲のジャポニカで、モチとウルチは半々である。ラオス北部の陸稲123品種についてのDNA分析が日本人の学者により行われているが、その84.5%はジャポニカとの報告がある。タイとラオスは同じ状況であると判断出来る。 

B58 熱帯モチ.jpgスンダランドが水没するとき、
熱帯ジャポニカのウルチ米を携えてメコン川を遡上した人々もいる。その人々は5000年前頃にラオス北部やタイ北部で焼畑による稲作を始めた。そして、熱帯ジャポニカのウルチ、G(F)・qSW5 Wx qSHが突然変異を起こし、焼畑に適した陸稲の熱帯ジャポニカのモチ米、T(G)・qSW5 wx qSH1が生れた。熱帯ジャポニカが生れた当時は、qSW5 wx qSH1であったが、それらの品種は栽培化進むうちに淘汰され、在来種として残っているものの多くは、qsw5 wx qSH1である。 

24-4.雲南で出会ったジャポニカ [24.ジャポニカ、一万年の旅]

B59 モチ栽培圏.jpg「稲の道」の著者である渡辺忠世氏は、東南アジアの建物のレンガに入っている籾殻を調べ、古い時代には色々な形と大きさの籾が広く分布しており、それらの品種の流れのもとをたどれば、アッサムから雲南に集中する。だからその地域で色々な品種が生れたとして、「稲作の起源はアッサム・雲南」説を初めて唱え、イネの起源はインドという定説を覆した。また、図B59の「モチ栽培圏」を提唱し、古い時代の陸稲の大部分はモチ品種であったと推測した。 そして、雲南から各地に稲が伝わった稲の品種について、「アジアにおけるジャポニカ伝播の第一陣は、すべてモチ品種だという事になる。」と述べている。
 
「稲と稲作のふるさと」の著者である中川原捷洋氏は、生物の体内にある酵素のタンパク質の違いを見分けるアイソザイム分析を用いて稲を分類した。その結果、最も稲の変異が多様な地域、「稲の遺伝的中心」がミャンマー・タイ・ラオスの北部、中国雲南省の南部で、このあたりがイネの栽培化の起源地となると結論付けている。 渡辺氏や中川原氏以外にも、遺伝学者でこれらを遺伝学的に肯定する論文が出され「稲作の起源はアッサム・雲南」が不動のものとなっていった。これらの考えの柱となるものが、「アッサム・雲南」が稲の多様性の中心である、平易な言い方をすれば、最も多くの品種の稲があったと言うことである。 

B60温帯モチ雲南.jpg私は中国雲南省には、メコン川を遡って熱帯ジャポニカのモチ、T(G)qSW5 wx qSH1が、また長江を遡って温帯ジャポニカのウルチ、G(P)qsw5 Wx qSH1がやって来て、温帯ジャポニカのモチ、T(G)qSW5 wx qSH1qsw5 wx qSH1が生れると考える。こう考えると雲南は、イネの品種の多様性に長けたところになる。なお、多様性としてはインディカが抜けているが、これは別途の話とする。

24-5.象牙と子安貝の道 [24.ジャポニカ、一万年の旅]

B61 青銅人頭像.jpg中国四川省の成都に、4500~3000年前の三星堆遺跡がある。この遺跡からは殷代の大型祭祀坑が二基発見され、おびただしい青銅器・玉石などが出土している。一号坑が古く、黄河文明が花開いた殷墟の始まりと同じ時期で、3500年前の遺構である。この一号坑からは、写真に図61と図B62に示す青銅器・金製品や、図B63・B64のような多量の子安貝と16本の象牙が出土している。4枚の写真は「三星堆 中国5000年の謎・驚異の仮面王国」(朝日新聞社、1998年)より引用。 

B62 黄金の虎.jpgB63 三星子安貝.jpg
B64 三星象牙.jpg

子安貝と象牙はどこからきたものであろうか。四川盆地に象がいたという説もあるようだが、二号坑からは60本余りの象牙が出土しているし、四川盆地にある金沙遺跡(三星堆の次の時代)では1000本余りの象牙が出土している。このような多量の象牙を入手出来たことから、象牙は子安貝と一緒に南方からやって来たと考える。

三星堆遺跡から出土した青銅器に使用された鉛は、鉛同位体分析により四川盆地の南西端から
100km長江を遡った雲南省の永善産であることが分かっている。銅は永善から300400km、長江を遡った東川・会里であるとされている。また、これら長江上流部は金沙江と言われ、砂金の取れる川であり、三星堆遺跡や金沙遺跡から出土した金は、金沙江で採れたものである。東川・会里から150200kmに雲南の省都の昆明があり、3500年前に成都と雲南に人と物の交流があったと言える。B65 貯貝器.jpg 

雲南には、紀元前2世紀頃の前漢時代の貯貝器(写真B65)という青銅器がある。この青銅器は昆明郊外の滇湖近くの石寒山にある大型墓群から45個も出土している。貯貝器の中には子安貝が詰まっていて、全部で2万個くらいあったそうだ。雲南省の石寒山といえば、福岡県の志賀島から出土した金印「漢委奴国王」と、時代が違うが同じ様な金印「天滇王印」が出土した、滇王の墓がある所である。三星堆遺跡の象牙と子安貝は雲南を通ってやって来たと考える。
 

B66 銅鼓.jpg紀元前5~3世紀に作られた銅鼓という太鼓に似た青銅器(写真B66)がある。この青銅器の古いタイプは、ヘガー式と言われ、その主な出土地は雲南、ベトナム北部の紅江流域、そしてタイ・ラオスのメコン川流域である。雲南とベトナム北部やメコン川流域は紀元前5~3世紀には交流が行われていたことが分かる。
 

3500年前頃、象牙と子安貝が雲南へ行った道は、メコン川であったと考える。雲南からベトナム北部へは容易にいけるが、象や南方の海で採れる子安貝を考えると、これらが通った道はメコン川であろう。写真67は雲南からメコン川を下り、ミャンマー・ラオスの国境を通りタイに来た中国船である。
 
B66 メコン川.jpg

 
B68 象祭り.jpgタイには今でも野生の象がおり、西海岸のアンダマン海にある島々では今でも子安貝が取れる。4000年前、熱帯ジャポニカのモチ米がメコン川を遡って雲南に行き、温帯ジャポニカのウルチ米が、長江を遡って雲南に行ったルートこそ、3500年前に子安貝と象牙が通った道である。写真68はタイ東北部のスリンで行われる象祭り。

24-6.縄文稲作と照葉樹林文化 [24.ジャポニカ、一万年の旅]

佐藤洋一郎氏は縄文稲作が焼畑で行われたと考え、現在でも焼畑でイネを栽培しているラオスの最北部に調査に行き、そこで見聞きした焼畑の様子を書いておられる。焼畑を営む人々は春先になると森の木々を切り倒し下草を刈り、しばらくおいて乾燥させた後に火を放って焼き払い、森を耕地にする。この焼畑も初年次には雑草も生えず、収穫もよかったものが、開いて二年、三年するうちに雑草も生え、収穫量も落ちて来る。そうすると、その土地は放棄されもとの森に戻って行くのだそうだ。 

焼畑での農耕は、水田稲作にくらべ畔や水路のような構造物がなく、農具にいたっても木を切り払う山刀。種播きのために穴をあける先のとがった棒、あとは収穫時の穂摘みぐらいだそうである。もB38ルアンパバーン.jpgちろん縄文時代には山刀はなかったであろうが、木の伐採をする石器を使いこなしていたであろう。縄文稲作の遺構や農具が出土しないのは、焼畑でのイネ栽培のためであると考えておられる。写真B38はラオス北部の古都、ルアンパバーンの街並みとメコン川、佐藤氏が見た焼畑は、ここから150km北にある。
 

縄文稲作が焼畑で栽培された陸稲で、その品種は熱帯ジャポニカのモチ米であると考えておられる。佐藤氏は「稲の日本史」にその理由として、縄文時代にイネが運ばれたとするならば、それは照葉樹林文化の一要素として運ばれてきた可能性が高く、照葉樹林文化はねばねばを好む文化である。熱帯ジャポニカの分布の中心は、インドシナ半島山岳部で、ここに分布する熱帯ジャポニカの圧倒的多数がモチ品種であるとしている。
 
B39托鉢.jpg
写真B39はルアンパバーンで僧侶の托鉢のお供えをする人々。観光客もホテルに頼めばお供え物を用意してくれる。年長の僧侶にはご飯をお供えしていたが、それがモチ米のおこわであったか、残念ながら記憶にない。土地の人々は毎日40~50人の僧侶の托鉢にお供えしている。日本人が忘れ去ったものがここにはあった。
 

佐々木高明氏の「照葉樹林文化の道」(1982年
)では、アジア東部の温帯から亜熱帯に広がっていた常緑のカシ類を主体とした森林、照葉樹林帯には、焼畑で作るモチ種のイネや雑穀、味噌や納豆の醗酵食品、麹を使う酒、茶の飲用、絹、ウルシと漆器、水さらしによるアク抜き等日本と共通した文化要素がある。「わが国の古い民俗慣行のなかに深くその痕跡を刻みこんでいるような伝統的な文化要素の多くが、この地域にルーツを持つことがわかってきた。こうして照葉樹林文化論は、今日ではきわめて有力な日本文化起源論のひとつとみなされるに至ったといえるのである。」としている。 

1977年に「稲の道」を出版された渡辺忠世氏は、稲と稲の文化がインドのアッサムから中国の雲南にかけて生れたと主張された。この「アッサムー雲南起源説」は、中尾佐助氏と佐々木高明氏によって唱えられた照葉樹林文化論と重なって、中国の長江下流域で6~7千年前の稲作の遺跡次々とが発見されるまで、20年間定説の地位を確保し続けて来た。
 

佐藤氏は稲作の起源地は長江下流域であるとして、稲作の「アッサムー雲南起源説」は否定している。しかし、縄文稲作の源流地を、長江下流域であるとは言っておられない。それは長江下流域の稲作が水田稲作であるからだろう。縄文稲作の源流地を「照葉樹林文化」に求めたのであろうか。それとなく匂わせているが特定はされていない。

24-7.「照葉樹林文化の道」はあった [24.ジャポニカ、一万年の旅]

佐々木高明氏の「照葉樹林文化の道」では、アジア東部の温帯から亜熱帯に広がっていた常緑のカシ類を主体とした森林、照葉樹林帯には、焼畑で作るモチ種のイネや雑穀、味噌や納豆の醗酵食品、麹を使う酒、茶の飲用、絹、ウルシと漆器、水さらしによるアク抜き等日本と共通した文化要素がある。「わが国の古い民俗慣行のなかに深くその痕跡を刻みこんでいるような伝統的な文化要素の多くが、この地域にルーツを持つことがわかってきた。こうして照葉樹林文化論は、今日ではきわめて有力な日本文化起源論のひとつとみなされるに至ったといえるのである。」としている。 

中国の長江流域で7000年前の稲作遺跡が多数発見され、稲作の起源地はアッサム・雲南ではなく、長江流域であるというのが定説となった。そうなると、「稲作の起源地はアッサム・雲南」説と車の両輪の如くであった「照葉樹林文化」論は、幻の説ということになってしまうのだろうか。民俗学者の柳田国男氏が、沖縄の文化の中に南方の文化が宿っているのを見つけ、その文化が稲と一緒に日本にやって来たと考えられたように、日本人に深く根付いている照葉樹林文化が、稲作と一緒に日本にやって来たという、照葉樹林文化論は健在であると私は考える。
 
B41 中国稲作遺跡.jpg
4000年前頃、雲南で陸稲の温帯ジャポニカのモチ米が生れ、3500年前頃、温帯ジャポニカのモチ米は、照葉樹林文化と共に長江を下った。このモチ米が通った道こそ、雲南から四川盆地へと象牙と子安貝が運ばれた道である。雲南生まれの温帯ジャポニカのモチ米は、長江下流域では気温が適さず、長江中流から漢水を遡り華中に入り、そして黄河流域に達した。図B41の「中国稲作遺跡」を見ると、三角印の3000~4000年前の遺跡が、雲南地方と長江中流域、そして黄河流域に出現していることが分かる。
 

B69 日本の稲.jpg黄河流域で、陸稲の温帯ジャポニカのモチ米
T(G)qsw5 wx qSH1から、水稲の粘りのある温帯ジャポニカのウルチ米T(G)qsw5 wx qSH1が生れた。そして、この稲が日本に来てコシヒカリに繋がるT(M)qsw5 wx qsh1が生れている。米の粘りを一番左右するのが、Waxy遺伝子のイントロン1の先頭の塩基であり、「G」ならばWxで表わされ「ぱさぱさ」、「T」ならばwxで表わされ「もちもち」である。長江流域で生れた温帯ジャポニカのウルチ米は、 Wx で「ぱさぱさ」しており、黄河流域いで生れた温帯ジャポニカのウルチ米は、wxで「もちもち」している。同じ温帯ジャポニカのウルチ米でも性質が大きく違っている。 

陸稲の温帯ジャポニカのモチ米と、水稲の粘りある温帯ジャポニカのウルチ米が、照葉文化と共に華中・山東半島を経て、3000年前(紀元前1000年)頃の縄文晩期に、我が国にやってきたのである。民俗学者の柳田国男氏が唱えた「海の道」が縄文稲作の道であったように、「照葉樹林文化の道」が弥生稲作の道であったと考える。

24-8.ジャポニカ1万年の旅 [24.ジャポニカ、一万年の旅]

1万年前頃にスンダランドで熱帯ジャポニカのウルチ米の栽培が陸稲で始まり、7~8千年前頃に中国に渡り水稲の温帯ジャポニカのウルチ米が生れる。メコン川を遡った熱帯ジャポニカのウルチ米からは、5千年前頃にラオス北部・タイ北部で陸稲の熱帯ジャポニカのモチ米が生れる。 

4千年前頃中国の雲南地方で、長江を遡った温帯ジャポニカのウルチ米と、メコン川を遡った熱帯ジャポニカのモチ米が出会い、陸稲の温帯ジャポニカのモチ米が生れる。3千5百年前頃長江を下り、黄河流域に達した温帯ジャポニカのモチ米から、粘りのある水稲の温帯ジャポニカのウルチ米が生れた。陸稲の温帯ジャポニカのモチ米と水稲の温帯ジャポニカのウルチ米が、照葉樹林文化と共に、山東半島をへて3千年の縄文晩期の日本にやってきた。これが、弥生稲作の始まりである。
 

B70ジャポニカ道.jpg私が考えたイネの起源は、イネのDNAから見ても、考古学の稲作遺跡から見ても、古代遺跡から出土した炭化米のDNAから見ても矛盾しない。また、中国の長江文明と黄河文明や、日本の縄文稲作と弥生稲作との整合性もある。そして、渡辺忠世氏の唱えた「
アッサム・雲南起源説」や「モチ栽培圏」と、中尾佐助氏と佐々木高明氏の唱えた「照葉樹林文化の道」も、また柳田国男氏の唱えた「海の道」も、見方変えれば包含している。図70にジャポニカの辿った道を示す。 

NHKスペシャル「日本人」プロジェクト編の「日本人はるかな旅④ イネ、知られざる1万年の旅」という本がある。私は「ジャポニカ1万年
の旅」を解き明かしたつもりでいる。それでは、続いて「インディカ1万年の旅」を解き明かしてみる。
24.ジャポニカ、一万年の旅 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。