SSブログ
71.聖徳太子を解けば仏教伝来の年が分かる ブログトップ

71-1. 仏教伝来の年は欽明朝 [71.聖徳太子を解けば仏教伝来の年が分かる]

前章において『日本書紀』の欽明紀に書かれた仏教伝来の記事は、粟田真人が704年7月に唐から持ち帰った『金光明最勝王経』を引用しながら記述したと記載した。「仏教伝来の年」については、これまでにも取り上げてきたが、ここに再度新たな視点からその解明に取り組んでみる。

仏教が伝来した年については、『日本書紀』に記載された552年説と、『上宮聖徳法王帝説』『元興寺伽藍縁起并流記資財帳』に基づく538年説の2説がある。『書紀』には欽明13年(壬申:552年)10月に、百済の聖明王が仏像と経論を献じたと記載されている。『法王帝説』には「志癸嶋天皇(欽明天皇)の御世、戊午の年10月12日、百済国の主明王(聖明王)、始めて渡りきて仏像・経典、併せて僧等を奉る。」とあり、また『元興寺縁起』にも「広庭天皇(欽明天皇)の七年戊午の年12月」とある。ただ、『書紀』の編年に従えば『法王帝説』『元興寺縁起』の仏教伝来「戊午」の年は欽明朝には無い。

 

欽明天皇に百済の聖明王が仏像と経論を献じたことは両者同じである。聖明王は『三国史記』によれば百済の聖王(諡を聖、諱を明穠)で、在位は523年から554年である。なお、聖王の父の武寧王の陵墓が忠清南道公州市(かつての熊津)の宋山里古墳群から発見され、出土した墓誌には523年に崩御したとあり、『三国史記』の聖明王の在位は正しいことが分かる。 聖明王の在位からすると、仏教伝来を552年とする『書紀』も、538年とする『法王帝説』も年代の齟齬はない。

 

Z429.天皇崩御の年.png欽明天皇・敏達天皇・用明天皇・崇峻天皇・推古天皇の崩御の年について、『法王帝説』と『書紀』に記載された年を比較した。5代の天皇の崩御の年は全て一致している。両者のの編年の大きな違いは、欽明天皇即位で、『書紀』では540年、『法王帝説』では531年である。『書紀』の編年に従えば、531年は継体天皇が亡くなった年に当たる。『法王帝説』『元興寺縁起』の538年の欽明朝に仏教が伝来したことを認めると、安閑天皇(在位2年)・宣化天皇(在位4年)の両天皇は居なかったことになる。その矛盾を払拭するために、継体天皇亡き後に、安閑・宣化朝と欽明朝が並立していたとする説がある。こんな説でも考えなければ「欽明天皇の戊午の年(538年)に仏教が公伝した」は整合性が取れないのである。

 

『書紀』の欽明13年の仏教伝来の記事には、「この法は諸法の中で最も勝れております。解かり難く入り難くて、周公・孔子もなお知り給うことが出来ないほどでしたが、無量無辺の福徳果報を生じ、無情の菩提を成し」とある。唐の義浄が長安3年(703年)に漢訳した『金光明最勝王経』をもとに記述されており、欽明13年(552年)当時には存在していなかったことから、『書紀』の記事の信憑性が疑われ、仏教公伝の年は『法王帝説』にある戊午の年(538年)が有力視されている。

『日本書紀』:「是法於諸法中最爲殊勝難解難入。周公・孔子、

不能知此法能生無量無邊福德果報乃至成辨無上菩提

『金光明最勝王経』:「金光明最勝王経、於諸経中 最爲殊勝難解難入。聲聞獨覚、所不能知此経能生無量無邊福德果報 乃至成辨無上菩提


nice!(2)  コメント(0) 

71-2. 聖徳太子が著した『三経義疏』 [71.聖徳太子を解けば仏教伝来の年が分かる]

我国の仏教の基盤を築いたのは聖徳太子であると言っても過言ではない。聖徳太子によって著されたとされるのが『三経義疏』(さんぎょうぎしょ) で、『法華経疏』『維摩経疏』『勝曼経疏』の三経の注釈書(義疏)である。聖徳太子真筆の草稿とされる『法華義疏』のみが残存しており、明治11年に法隆寺から皇室に献上され御物となっている。『勝鬘経義疏』『維摩経義疏』に関しては後の時代の写本のみが伝えられている。

 

『日本書紀』には、聖徳太子が推古天皇14年(606年)に『勝鬘経』・『法華経』を講じたという記事があるが、『三経義疏』を著した話は記載されていない。平安時代初期に成立した『上宮聖德太子傳補闕記』には、「聖徳太子は己巳の年(推古17年:609年)に勝鬘經疏を書き始め、辛未の年(推古19年:611年)に完了した。維摩經疏は癸酉の年(推古21年:613年)に完了し、法華經疏は乙亥の年(推古23年:615年)に完了した。」とある。『三経義疏』の成立年代を記載している史料は『補闕記』のみである。

 

『傳補闕記』は、『法王帝説』と同じ頃成立しているが、聖徳太子の行実を調使(太子の従者)・膳臣(太子妃の実家)の家記にもとづいて記載している。『補闕記』には神秘的な内容や説話が多く盛り込まれており、『書紀』『法王帝説』に比べ史料としては重要視されていない。ただ、聖徳太子が経典を注釈・講話したことについては「補闕(ほけつ)」という題名の通り、『書紀』『法王帝説』には無い史料があり、私には史実が書かれてあるように思える。

 

Z430.座像行信.png『法隆寺縁起資財帳』(747年)には、聖徳太子御製の『法華経疏』3部各4巻・『維摩経疏』1部3巻・『勝曼経疏』1巻があることを記載している。そして、『法隆寺東院資財帳』(761年)には、聖徳太子御製の『法華経疏』4巻・『維摩経疏』3巻・『勝曼経疏』1巻が記載されてある。『法隆寺東院資財帳』は、正式には『上宮王院縁起并資財帳』であり、上宮王院は平安時代に法隆寺に取り込まれ法隆寺東院となっている。上宮王院は法隆寺の高僧行信の尽力により、天平9年(737年)から11年かけて聖徳太子の斑鳩宮跡に造営されている。行信は天平13年(747年)に大僧都になっている。

 

『法隆寺縁起資財帳』には『法華経疏』3部各4巻と記載されているが、「3部各4巻」の表現から、写本が3部あるように感じられる。また、『法隆寺東院資財帳』に記載の『法華経疏』の添え書きには「正本」とあり、また行信が「覓求奉納」したとある。「覓求奉納」とは探し求めて発見し奉納したことを意味している。これらから、上宮王院が落成した後に、聖徳太子の『三経経疏』のが法隆寺から上宮王院に施入されたと思われるが、『法隆寺東院資財帳』に記載されていた『法華経疏』は、『法隆寺縁起資財帳』とは異なるものであると考える。


nice!(2)  コメント(0) 

71-3.御物『法華義疏』は小野妹子が持ち帰った経典 [71.聖徳太子を解けば仏教伝来の年が分かる]

明治11年に法隆寺から皇室に献上された御物の『法華義疏』四巻の巻子本は、『法隆寺東院資財帳』(761年)に記載されている、聖徳太子御製の『法華経疏』4巻・『維摩経疏』3巻・『勝曼経疏』1巻のうちの『法華経疏』4巻で、行信が「覓求奉納」したものと考える。

Z431.法華経.png
御物の『法華義疏』には、巻子本が作られた当時の表題と著者の署名が無く、第一巻の巻頭に別紙を張継いで「法華義疏第一」の表題が書かれてあり、その下に本文とは別筆で「此是大委国上宮王私集非海彼本」(これは日本の上宮王が創ったもので、海外から渡来したものではない)と書かれてある。また、本文の随所には本文と異なる人の手による書き直しがある。この『法華義疏』は、一般に聖徳太子自筆とされているが、7世紀前半の遺品であることについては研究者の間に異論がないが、聖徳太子の自筆であるか否かについては意見が分かれている。

 

中国敦煌出土の経本を研究した藤枝晃氏は、『法華義疏』の用紙が中国南朝隋系の黄褐色に染めた薄手麻紙であること、文字と文字の間の罫線がヘラで引かれてあり、敦煌・トルファンの隋代の巻子と同じように、隋代の巻子本の決まりを踏襲してあること、文字は職業写経生のそれであることが類推されることなどから、『法華義疏』は中国で書かれたものであって、聖徳太子の自筆ではないとしている。

 

『補闕記』には、「戊辰の年(推古16年:608年)9月15日、太子は大殿の戸を閉ざし、7日7夜誰も寄せ付けず、御膳も召さず籠られた。8日の朝、机の上に法華経があった。太子は『大隋國の僧は我が善知識なり。書を讀まずは君子と爲すに非ず』と口ずさんだ。太子が薨じた後、王子・山代大兄は日夜この經を禮拜した。癸卯の年(皇極2年:643年)10月23日の夜半に、この經が失せて分からなくなった。王子はいぶかみ憂いた。【今在る經は小野妹子の持たらせる所なり。事は太子傳に在り】。11月11日に蘇我入鹿等が軍を興し宮室を燒き滅ぼし、王子・王孫23王等が亡くなった。」とある。

 

『書紀』によれば、遣隋使として派遣された小野妹子が帰朝したのが推古16年4月である。『補闕記』はその年の9月に小野妹子が持ち帰った法華経の経典を聖徳太子が7日7夜かけて読みふけったとしている。また、『書紀』によれば、蘇我入鹿が斑鳩の山背大兄王等を急襲したのは、皇極2年11月1日である。山背大兄は4・5日間生駒山に逃れた後、斑鳩寺に帰り自決している。自決したのが11月11日と考えると、『補闕記』と『書紀』には全く齟齬は無い。これら2件については、『補闕記』は史実を記載しているように思える。

 

私は御物の四巻の『法華義疏』は、推古16年(戊辰:608年)4月に小野妹子が隋から持ち帰り、聖徳太子が9月15日から7日7夜誰も寄せ付けず、御膳も召さず読みふけった法華経の経典であると考える。そして、『法華義疏』にある手直しの文字は、聖徳太子の自筆であると思える。『補闕記』の「戊辰の9月15日、太子は大殿の戸を閉ざし、・・・・」の文章の前には「太子、慧慈法師に謂いて曰く、『法華經の中の此の句は字を脱せり。師の見る所は如何』と。法師答えて啓す、『他國の經もまた字の有ること無し』と。」とある。この文章こそ、聖徳太子が法華経の経典に手直ししたことを伝えている。

 

『法華義疏』には「これは日本の上宮王が創ったもので、海外から渡来したものではない」と書かれてある。わざわざ、こんなことを書いているのは胡散臭さを感じる。これは『法華義疏』を覓求奉納した法隆寺高僧の行信の仕業であると思える。行信は小野妹子が隋から持ち帰り、聖徳太子が手直し書き入れた法華経の経典を探し出し、第一巻の巻頭に別紙を張継いで「法華義疏第一」の表題と、「此是大委国上宮王私集非海彼本」を書き入れて、聖徳太子直筆の『法華義疏』であると見せかけて、上宮王院に奉納したと考える。


nice!(2)  コメント(0) 

71-4.聖徳太子勝鬘経講話の年は『補闕記』に軍配 [71.聖徳太子を解けば仏教伝来の年が分かる]

『日本書紀』の推古14年(丙寅:606年)に「天皇は皇太子を招き、勝鬘経を講ぜしめられた。三日間かかって説き終えられた。この年皇太子はまた法華経を岡本宮で講じられた。天皇はたいそう喜んで、播磨の国の水田百町を皇太子におくられた。太子はこれを斑鳩寺(法隆寺)に納められた。」とある。

 

『法王帝説』『補闕記』には、「〇〇年の四月十五日、小治田天皇(推古天皇)、上宮王(聖徳太子)に請いて勝鬘経を講ぜしむ。その儀は僧の如し。」とある。〇〇年は干支で、『法王帝説』は「戊午」で推古6年(598年)にあたり、『補闕記』は「丁丑」で推古25年(617年)にあたる。『書紀』と『法王帝説』『補闕記』、それぞれ勝鬘経を講じた年月は異なるが、三日間かかったこと、天皇より播磨の国の水田を賜り法隆寺の地としたことは三者同じである。。勝鬘経はインド大乗仏教中期の経典で,王女の勝鬘夫人が悟りを説いた経であり、女帝の推古天皇は大いに興味を持たれたのであろう。

 

Z432.斑鳩寺.png兵庫県の西播磨地域に太子町がある。この地は「鵤荘(いかるがのしょう)」と呼ばれ、平安時代に法隆寺の荘園があり、斑鳩寺が建立されていた。聖徳太子が推古天皇に勝鬘経を講じた話は史実であった。聖徳太子が勝鬘経を講話した年月は、『法王帝説』が推古6年(598年)、『書紀』が推古14年(606年)、『補闕記』が推古25年(617年)である。どの書物が史実を伝えているのだろうか。

 

聖徳太子が勝鬘経を講話した年月で、『法王帝説』の推古6年(598年)が成り立つためには、高麗の僧恵慈あるいは百済の僧恵聡がが勝鬘経の経典を持ってきたことになる。『書紀』推古3年(595年)には、「高麗の僧恵慈が帰化した。皇太子はそれを師とされた。この年百済の恵聡が来た。この二人が仏教を広め、併せて三宝の棟梁となった。」とある。「三宝」とは仏(仏像)・法(経典)・僧(僧侶)のことである。

また、勝鬘経を講話の年が『書紀』の推古14年(606年)が成り立つためには、『隋書』倭国伝に記された開皇20年(600年)の第一回遣隋使で、勝鬘経の経典を持ち帰ったとしなければならない。そして、勝鬘経を講話の年が『補闕記』の推古25年(617年)が成り立つためには、勝鬘経を推古16年(戊辰:608年)4月に小野妹子が隋から持ち帰ったとしなければならない。

 

これらの解のカギを握るのが法華経であると考える。『書紀』と『法隆寺縁起資財帳』には、岡本宮で勝鬘経だけでなく法華経も講じられとある。『法王帝説』『補闕記』には法華経も講じられたという記載は無いが、史実は勝鬘経と法華経が聖徳太子により講じられたのであったと理解する。法華経の経典は推古16年(戊辰:608年)4月に小野妹子が隋から持ち帰ったとする『補闕記』の記述が史実であると考える。それならば、勝鬘経を講話の年は小野妹子の帰国の年以降で、『補闕記』の推古25年(617年)となってくる。


nice!(2)  コメント(0) 

71-5.聖徳太子薨日は『法王帝説』に軍配 [71.聖徳太子を解けば仏教伝来の年が分かる]

Z433.法隆寺釈迦三尊像.png『書紀』は、聖徳太子の薨日を推古29年(辛巳:621年)2月5日としている。しかし、平安初期に成立した『法王帝説』と『補闕記』は推古30年(壬午:622年)2月22日となっており、『書紀』と1年違っている。『法王帝説』は法隆寺の釈迦三尊像光背銘、中宮寺の天寿国繍帳銘にある聖徳太子の薨日と同じである。また、『法隆寺東院縁起』には、天平8年(736年)2月22日の聖徳太子の忌日に、太子のために法隆寺で法華経講会がはじめて開催していることより、聖徳太子の薨日は推古30年(622年)2月22日が定説化している。

 

『書紀』推古29年2月5日の聖徳太子の薨去の記事の後に、「この時、既に高麗に帰国していた恵慈が、上宮皇太子が薨じたことを聞き、僧を集め斎会を設け、経を説き請願した。『・・・(聖徳太子賛美の美辞麗句)・・・我は来年の2月5日に必ず死に、浄土に於いて上宮太子とお会いして、共に多くの人に仏の教えを広めよう。』と言った。そして、恵慈はその期日通りに亡くなったので、人々は『上宮太子だけでなく、恵慈もまた聖である。』と言った。」と記載されている。なお、この話は『法王帝説』『補闕記』にもあり、両者共に美辞麗句の部分を除き「来年の2月22日に必ず死に、浄土に於いて上宮太子とお会いする」となっている。恵慈が聖徳太子と前後して亡くなったのは史実であろう。

 

『書紀』推古33年1月に、高麗王が僧恵灌をたてまつったので僧上に任じたとある。僧恵灌が来日した時、上宮豊聡耳皇子が薨去されたと知り、「僧恵慈も上宮太子が薨去された1年前の2月5日にお亡くなりになっております。お二人はきっと浄土に於いてお会いしているでしょう。」と言ったことが、「恵慈が聖徳太子を追慕して、来年の太子の命日に必ず死に、浄土に於いて上宮太子とお会いする」との説話が生まれたと考える。推古29年(辛巳:621年)2月5日に亡くなったのは恵慈と推察する。

 

『書紀』編纂者により、聖徳太子の薨日と僧恵慈の命日のすり替えが行われ、聖徳太子の薨日を推古29年2月5日とし、恵慈が聖徳太子を追慕して「来年の2月5日に必ず死に、浄土に於いて上宮太子とお会いする」という文言が作りだされ、史実を物語化して偉大なる聖人としての聖徳太子を演出したと思える。聖徳太子の薨日は、『法王帝説』『補闕記』、法隆寺の釈迦三尊像光背銘、中宮寺の天寿国繍帳銘にある推古30年(壬午:622年)2月22日が史実だと考える。


nice!(2)  コメント(0) 

71-6.仏教伝来の年は『日本書紀』に軍配 [71.聖徳太子を解けば仏教伝来の年が分かる]

聖徳太子は用明天皇と穴穂部間人皇后の長男として生まれた。聖徳太子は後世の尊称で『古事記』『日本書紀』ともに上宮厩戸豊聡耳皇子(厩戸皇子)としている。宮殿の南の上宮(桜井市上之宮)に住まわれたこと、間人皇后が厩の戸にあたられた拍子に難なく出産されたこと、一度に十人の訴えを聞かれても誤らなかったことから来ている。

 

『法王帝説』は聖徳太子の誕生については、初めの方で「池邊天皇の皇后、穴太部間人王、厩戸に出でし時に、忽ちに上宮王産れます。」とあるが、ここには生年の干支は記していない。『法王帝説』は最後の行に「上宮聖徳法王、又は法主王と云す。甲午の年に産まれし、壬午の年の二月廿二に薨逝しぬ。」と聖徳太子の生年と薨年を記している。生年も薨逝も「午」の年である。生年干支が何故最後に書かれてあるのか作為を感じる。

 

『書紀』には厩戸皇子の生年については記載がないが、蘇我馬子が用明2年(587年)に物部守屋を滅ぼした戦に、束髪於額(ひさごはな:十五、六歳の小年の髪型)の厩戸皇子が加勢したと記載している。これからすると、厩戸皇子の誕生は572年前後となるが、574年が甲午の年となり、『法王帝説』の生年干支に齟齬は起こらない。

 

Z434.法隆寺薬師如来像.png『法王帝説』には法隆寺の金堂に座す薬師像の光背銘、「池邊大宮治天下天皇(用明天皇)が病気になり、丙午年(586年)に大王天皇(推古天皇)と太子を召し、病気平癒のために薬師像を請願したが、そのまま亡くなってしまった。そこで、大王天皇と東宮聖王(聖徳太子)が丁卯年(607年)になってこれを完成した。」を掲載している。ここにも丙午の年と「午」が登場している。

 

『法王帝説』には「戊午の年の四月十五日、小治田天皇(推古天皇)、上宮王(聖徳太子)に請いて勝鬘経を講ぜしむ。その儀は僧の如し。」とあり、聖徳太子が勝鬘経を講話した年を戊午(598年)の「午」の年としている。『法王帝説』には「志癸嶋天皇(欽明天皇)の御世、戊午の年10月12日、百済国の主明王(聖明王)、始めて渡りきて仏像・経典、併せて僧等を奉る。」とあり、仏教伝来を戊午(538年)と「午」の年としている。

聖徳太子薨逝 勝鬘経講話 薬師像請願 聖徳太子誕生 仏教伝来

   壬午     戊午    丙午    甲午    戊午

  622年   598年  586年  574年  538年

 

聖徳太子薨逝・勝鬘経講話・薬師像請願・聖徳太子誕生・仏教伝来の全てが「午」の年である。干支では「午」の年は12年ごとに訪れるが、あまりにも出来すぎた「午」の年である。これらの「午」は、聖徳太子が厩戸皇子と呼ばれていたこと、薨逝した年が壬午であったこと、父の用明天皇が病気平癒を願って薬師像請願したのが 丙午の年であったことから、『法王帝説』は聖徳太子の誕生を甲午と推定し、勝鬘経講話の戊午の年と、仏教伝来の戊午を創作したのだと考える。仏教伝来は、欽明13年(壬申:552年)10月に、百済の聖明王が仏像と経論を献じたと記載している『書紀』に軍配を挙げる。


nice!(2)  コメント(0) 
71.聖徳太子を解けば仏教伝来の年が分かる ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。