27-1.ガラスの起源 [27.古代ガラスの源流を探る]
2000年前のローマの政治家であるプリニウスが書いた「博物誌」に、ガラスの起源についての話がある。「メソポタミア(現イラク)に近い地中海の東岸で、フェニキア(現レバノン:3000年前)の商人が昼食を作るためソーダ灰の袋をカマドにして鍋を置き、料理していると、ソーダ灰と砂が混ざって融け、透明な液体となって流れ出し、美しい半透明の石のような物が出来た。」というものである。
考古学でいうガラスの起源は、5000年前頃のメソポタミアに始まる。それはファイアンスと言われる釉製品で、石英砂(90%程度)の胎の表面に釉薬を施し焼成したものである。表面の釉薬は融けてガラス化しているが、内部の胎は完全にガラス化していない。ファイアンス製品は不完全なガラスで、ガラスの範疇には入らない“夜明け前のガラス”という位置付けであろう。

完全なガラスが登場するのは、4500年前頃のメソポタミアとその周辺地域からで、丸玉・管玉・トンボ玉(モザイク玉)のような小さな装飾品が鋳造で作られている。3500年前には、メソポタミアやシリア・エジプトでガラス容器が作られるようになった。これらのガラス容器の製造方法は、容器の内側の形を粘土で作り、その周りに融けたガラスをかぶせ、ガラスが冷えて固まってから、内側の粘土(コア)を壊して取り出すコアガラス法や、ガラス容器の外側の形状の型を作り、溶かしたガラスを押しつけて成形する型押し法であった。

27-2.ローマガラス [27.古代ガラスの源流を探る]

ローマガラスの製作地はローマ、イタリア南部のクマエ、地中海東岸のシドン、エジプトのアレキサンドリアであった。これらの製作地で作られたガラス器は、香水・香油・食物などを入れる瓶壺類と飲食器が主体で、模造宝石や装飾品、モザイク、そしてガラス塊があった。ローマの勢力拡大に伴って、ローマガラスが交易品として世界の各地にもたらされた。図G5に由水常雄氏の「ガラスの道」に記載された、「ローマ・グラスの分布状況および交易ルート」を示す。 (クリツクすると大きくなります)


メソポタミアで起こったガラス製造技術は、シリア・エジプト、そしてイタリア半島と広がった。これらの地域で製作されたガラスの全てが、ソーダ石灰ガラスで、その組成はソーダ灰(Na2O)と生石灰(CaO)、そして石英砂(シリカ・SiO2)である。特に石英砂を低温(790℃)で溶融させるアルカリ原料のソーダ灰が重要で、海岸近くの植物や砂漠の灌木などの植物灰や、エジプトで採れる天然ソーダ(Na2CO3)の鉱石・ナトロンが原料として使用されている。
27-3.ササン朝ペルシャのガラス [27.古代ガラスの源流を探る]


深井氏の著書『ペルシャのガラス』には、「いったい正倉院のガラス器と同じ作品がこんな骨董屋の、しかもがらくたの中にあるのか、そんなはずはない」と書かれてあり、その時の興奮ぶりが伺える。 このカットグラスはイラン北西部のカスピ海沿岸ギラーン州のアムラシュの遺跡から、盗掘品として約100個が古美術市場に出回ったものの一つであった。円形切子装飾を施したカットグラスが製作され始めた年代は、紀元1世紀頃まで遡ると推定されており、ササン王朝時代に隆盛を極め、七世紀後半イスラム時代に入って衰退すると考えられている。なお、正倉院の白瑠璃碗の組成は酸化鉛が5%含むソーダ石灰ガラスであるが、アムラシュの遺跡の同種のカットグラスは、鉛を全く含まないソーダ石灰ガラスであるという。正倉院の白瑠璃碗の故郷が100%解明されたわけではないのである。

27-4.中国(戦国時代)のガラス [27.古代ガラスの源流を探る]



カリガラスのトンボ玉では湖北省荊州市・黄岡市、貴州省畢節市、四川省理県、雲南省玉渓市江川県。ソーダ石灰ガラスでは、河南省洛陽市・国始県・輝県・淅川県、湖北省随州市である。湖北省随州市の曽候乙墓(紀元前433年没)は、夥しい青銅器や玉器が出土した有名な墓である。曽候乙墓から出土したトンボ玉のほとんどはソーダ石灰ガラス珠であるが、鉛バリウムガラス珠も混じっている。前漢劉安の『淮南子』という書物に「随公之珠」とあり、曽候(随公)乙墓の墓から出土した珠と関係があるのではないかと言われている。

河南省輝県市瑠璃閣出土の呉王夫差(紀元前473年没)銘青銅剣と、湖北市荊州市江陵楚墓出土の越王勾践(紀元前465年没)銘青銅剣に象嵌されていたガラスはカリガラスであった。鉛バリウムガラスとカリガラスは、西アジアには見られないガラス組成である。

27-5.中国(前漢・後漢)のガラス [27.古代ガラスの源流を探る]



前漢時代のカリガラスのトンボ玉が南西部から戦国に引き続き出土している。ただ、遥か離れた青海省・北京市からも出土している。データが少ないので全国的な広がりを持つのかどうか不明である。図16は前漢時代のガラス製品の組成別分布図である。特に注目すべきは、鉛バリウムガラスの中心地が湖北省から江蘇省に変わったことと、カリガラスの容器が広西省で 発展していることである。
後漢時代(紀元後20~220年)中原で製作されたガラスは、武装具のような小物が多くなる。ガラスの組成も鉛バリウムガラスが衰退し、鉛ガラスが一般的となる。この鉛ガラスは紀元前2世紀頃に出現し、漢代に流通したがその後3世紀後半頃には一時途絶え、隋代6世紀末には復活して多量に流通した。『随書』の何稠(かちゅう)伝の「緑瓷(瓶)をもって久しく絶えていた中国ガラスを復活させた」という記載は、この鉛ガラスのことを物語っていると考えられている。
後漢時代の広西省合浦県・貴県からは、前漢に引き続き多量のカリガラス容器(碗・脚坏・托・盤)の5点が出土している。これらのカリガラスは青・緑・青・紺色の透明・半透明である。カリガラス製品の出土は、広東省・広西省・雲南省が中心だが、甘粛省・河南省・江蘇省などからも出土している。このカリガラスも漢代以降は途絶えている。
27-6.中国のカリガラスの通説を疑う [27.古代ガラスの源流を探る]

(『ガラスの考古学』谷一尚、同成社から引用)。
なお、これらのカリガラスは石灰の成分が、4%以下と少ない事に特徴があり、私は“カリ石灰ガラス”と呼ばないで、
“カリガラス”と呼ぶことにしている。

「中国で出土するカリ石灰ガラスには、マグネシアの含有量が1%以下と少なく、カリ硝石と石英とを原料として中国で製造されたものと推定されている」。下記に中国の戦国・前漢・後漢時代のカリガラス、12個の成分分析値の平均値を示す。また、参考に古代オリエントで作られた2種類のソーダ石灰ガラスの成分を示す。
SiO2 Na2O K2O CaO MgO Al2O3
中国カリガラス 76% 0.4% 14% 1.8% 0.6% 3.6%
ナトロンガラス 70% 18% 0.7% 7.9% 0.6% 2.2%
植物灰ソーダG 65% 19% 1.8% 8.1% 4.0% 1.3%
ガラスの発祥地である古代オリエント(メソポタミア・シリア・エジプト)のソーダ石灰ガラスのアルカリ原料は、海岸近くの植物や砂漠の灌木などの植物灰と、ナトロンと呼ばれる天然ソーダ(Na2CO3)の鉱石の二種類が使われていた。アルカリ原料にナトロンを使用した時の特徴は、マグネシア(MgO)が1%以下で、植物灰ソーダガラの4%に比べ少ないことだ。中国のカリ石灰ガラスもマグネシアの成分が少ないため、カリ成分の多い植物灰でなく、カリ硝石(硝酸カリウム:KNO3)が使用されたと考えられたのであろう。

私はカリガラスの原料にカリ硝石が使われたということに疑問をもっている。それは、中国のカリ硝石の鉱石が産するのは、内陸部の乾燥地帯であり、カリガラスが出土する南西部の湿潤な所では天然では得難い。また、硝酸カリウムの結晶は鶏糞・豚糞などを積んで醗酵させて生成したり、洞窟に堆積したコオモリの糞から採ることが出来るが、それは火薬の原料として用いた7世紀以降のことであり、前漢・後漢に作られたカリガラスの原料には考えられない。
また、古代から現代において、カリ硝石を原料にしてガラスを製造したのは、17世紀のイギリスだけである。カリ硝石を原料にしてガラスを作るのは、一般的ではないのである。中国南西部で多く出土している、前漢・後漢時代のカリガラスのアルカリ原料は、通説の硝酸カリではないと考える。
27-7.中国のカリガラスの謎を解く [27.古代ガラスの源流を探る]
そこで、カリウム成分を多く含む植物(カシ・ブナ・シダ)の灰を使用した、カリ石灰ガラスが製作されるようになった。これがヴァルトガラスである。一方、中世ヨーロッパでは無色・透明なガラス、クリスタルガラスが求められるようになり、不純物を除去するために植物灰の精製が行われた。下記にヴァルトガラスの組成を示す。(「ガラスの文明史」p308、黒川高明、春風社)
SiO2 Na2O K2O CaO MgO Al2O3
ヴァルトガラス (WG) 53% 0.7% 13% 19% 3.8% 2.3%
(植物灰:ブナ) 6% 1.9% 28% 38% 11%
植物灰精製WG 74% 0.3% 20% 2.8% 0.2% 2.0%
中国カリガラス 76% 0.4% 14% 1.8% 0.6% 3.6%
ヴァルトガラスはシリカと植物灰が1対1の割合で製作されていることがわかる。また、植物灰の精製は、灰を水と混合し煮沸してアルカリ成分を水に溶かせ、その上澄み液を取って、アルカリ成分の結晶が出来るまで蒸発乾燥して作ることで、岩塩から塩を作るのと似ている。SiO2とMgOは全く水に溶けず、CaOは若干融け、Na2O・K2Oは良く溶ける。植物灰を精製したヴァルトガラスを見ると、それが現れている。

は何処で生れたのであろうか。
27-8.エッチド・カーネリアン [27.古代ガラスの源流を探る]


インダス文明の地で作られたエッチド・カーネリアンは交易品として、メソポタミアまで運ばれている。メソポタミアのウル王墓(紀元前2100年)から多数出土している。メソポタミアで紀元前2500年頃に、植物灰からソーダ石灰ガラスが作られたのが、ガラスの起源とされているが、エッチド・カーネリアンの技術が関わったのかも知れない。インダス文明の地からはガラスが出土していないので、ガラスの製法がインドからメソポタミアに伝わったのではない。
27-9.カリガラスはタイランドで誕生 [27.古代ガラスの源流を探る]



27-10.バンチェンの彩文土器 [27.古代ガラスの源流を探る]

下記に籾殻灰と粘土の成分を示す。籾殻灰の成分で粘土より増加するものは、SiO2、K2O、CaOであり、これはまさにガラスの成分で、シャモットが土器の焼成を促進させる働きをしていると考える。古代の人の知恵は、科学的に見ても合理的である。
SiO2 Na2O K2O CaO MgO Al2O3
籾殻灰 91% 0.2% 3.7% 3.2% 0.01% 0.8%
粘土 75% 0.4% 1.1% 0.3% 0.7% 16%
バンチェン遺跡から出土した土器の、時代別の成分分析値を見ると、先史時代は粘土成分に近いが、青銅器時代からK2O・CaOの値が増加していることが分かる。これは青銅器時代から籾殻灰のシャモットを使用していた証拠であると考える。
SiO2 Na2O K2O CaO MgO Al2O3
先史時代 58% 0.1% 1.3% 0.7% 0.7% 18%
青銅時代 56% 0.3% 2.5% 1.8% 0.6% 16%
鉄器時代 67% 0.3% 2.6% 1.1% 0.4% 14%
27-11.バンチェンがカリガラスの起源地 [27.古代ガラスの源流を探る]

前900~前300年)か、その上層の鉄器時代(紀元
前300~後200年)なのか明確にされていない。バンチェンのガラスビーズの成分はカリガラスである。

バンチェンの人々は、近くで採れる岩塩を水に溶かし、濃縮して塩を精製する技術を持っていたし、青銅器を製作していたので、ガラス原料を溶融させるに必要な1000℃以上の温度に坩堝を加熱する技術をも持っていた。バンチェンにはカリガラスを発明するための、材料と技術があったのである。下記には藁倍・籾殻灰・粘土が同量,灰汁が2倍混じった時の組成を示す。バンチェンのガラスビーズの分析値は1個のみの値であり、信頼性は低いが、稲藁灰・灰汁・籾殻灰・粘土で出来る成分と近いことが分かる。
SiO2 Na2O K2O CaO MgO Al2O3
藁灰 ① 75% 1.0% 12% 3.1% 1.8% 1.0%
灰汁 ② 0% 1.0% 12% 0% 0% 0%
籾殻灰 ③ 91% 0.2% 3.7% 3.2% 0.01% 0.8%
粘土 ④ 75% 0.4% 1.1% 0.3% 0.7% 16%
①+②x2+③+④ 77% 1.2% 13% 2.1% 0.8% 5.7%
バンチェンガラス 76% 1.2% 13% 0.3% 0% 3.7%
稲藁や籾殻に含まれているシリカ成分は、非常に細かなプラント・オパールであり、そのような物でガラスが出来るのであろうか。現在、高校の科学部ではプラント・オパールからガラスを作る実験が行われている。甲南高校では、籾殻灰に炭酸ナトリウムとほう酸ナトリウムを加えてガラスを作っている。着色剤を加えなくても、不純物の影響で、ガラスは深緑・黒色・薄ピンク等の色になったそうだ。東京都立科学技術高等学校では、ススキ(イネ科)の葉っぱからガラスを作っている。
稲藁や籾殻を使用して、カリガラスが出来るのである。カリガラスの発見は、バンチェン土器の骨材である籾殻灰が入ったシャモットに、エッチド・カーネリアンの模様を描くための稲藁灰から抽出した濃縮した灰汁が掛かり、それが加熱されて偶然出来たのかも知れない。カリガラスの発見がどのような形であったかは定かではないが、バンチェンの人々の身近な材料から出来たことは確かである。
27-12.稲作とカリガラス [27.古代ガラスの源流を探る]
カリガラスの発見がなされた後、籾殻灰の入ったシャモットの代りに、石英の砂が使われるようになったと考える。下記には稲藁灰と石英砂が同量、灰汁が2倍として計算した。なお石英砂には不純物として長石が混ざりアルミナ(Al2O3)が3%混入していると仮定した。その値とバンドンタペットのビーズ(n=13)、中国カリガラス(n=12)の成分と比較した。
SiO2 Na2O K2O CaO MgO Al2O3
藁灰+灰汁x2+砂 78% 1.4 % 16% 1.4% 0.8% 1.8%
バンドンタペットG 73% 0.7% 17% 3.5% 0.5% 1.1%
中国カリガラス 76% 0.4% 14% 1.8% 0.6% 3.6%
タイのバンドンタペットと中国のカリガラスの成分は、稲藁灰・灰汁・砂(石英)を原料にして作られたと考える。そのレシピ?を考えてみた、「稲藁灰を甕に入れ掻き混ぜながら加熱し、アルカリ成分を抽出する。浮遊物を除去し、上澄み液(灰汁)を別の甕に取る。稲藁灰と細かく砕いた砂(石英)を灰汁の入った甕にいれ、浮遊物を除去しながら加熱し、灰に湿り気が残る程度まで蒸発乾固させる。冷却後、それらから団子を作り、十分乾燥させた後、野焼き(800℃)で焼成する。それを粉砕し粉(フリット)にして、坩堝に入れて1000℃以上に加熱し、溶解したら鋳型に鋳込む」。このレシピでどんなガラスが出来るのだろうか。高校の科学部の実験テーマとしては面白いと思う。ただし、強アルカリなので皮膚と目の防御が必要だ。
古代人は意外と簡単にガラスを作ったと思う。ガラスが上手く出来るポイントは、石英とアルカリ成分がよく混じり合うためのフリットを作ることにある。バンチェン土器のシャモット作りのノウハウが、カリガラスを発明したのである。カリガラスの製法はバンチェンからタイ中部のバンドンタペット等へ、そしてタイ南部に広がって行った。それは錫の鉱床と銅鼓の分布と類似している。また中国の雲南を通じて戦国時代の中国南西部に、またミャンマー(ビルマ)を通じてインドへと伝わったと考える。それはインデカの伝播ルートと重なって見える。
現代の米作りでは、一反の水田から10俵(600kg)の玄米と、稲藁678kgが取れる。古代において、一反に植える稲株は1/3で、一つの稲株に実る籾は1/3であったと仮定すると、古代の一反の水田から67kgの玄米と稲藁226kgが取れる。稲藁の灰分が18.7%、なので、稲藁灰は42kg取れる。その2/3からアルカリ成分を抽出すると、カリガラス約28kg(稲藁灰14kgと砂14kg)の原料が出来る。前漢の広西省合浦市出土の盤(口径12.7cm、高さ2cm)の重量は約200グラム。この盤1枚を作るためには、約3坪の水田があれば十分である。 古代において、稲作を行っている所では、そのノウハウさえ伝われば、稲藁を原料として、カリガラスを製作することが可能であったと言える。