SSブログ
62.仏教が伝来したのはいつか? ブログトップ

62-1.仏教の伝来の年はまだ確定していない [62.仏教が伝来したのはいつか?]

古墳時代と飛鳥時代の大きな画期は仏教伝来である。しかし、仏教が公伝された年月については、まだ明確になっていない。『日本書紀』の欽明13年(552年)10月の記事には、「百済の聖明王が金堂仏像一体と幡蓋若干・経論若干を献じ、仏を広く礼拝する功徳を上表した。」とある。『上宮聖徳法王帝説』(以後、『法王帝説』と表記)には「志癸嶋天皇(欽明天皇)の御世、戊午の年(538年)十月十二日、百済国の主(聖)明王、始めて仏像・経典、併せて僧等を渡り来て奉る。勅して蘇我稲目宿祢大臣に授け興隆させしむ。」とあり、また『元興寺伽藍縁起并流記資財帳』(以後、『元興寺縁起』と表記)には、「大倭の国の仏法は、斯帰嶋(しきしま)の宮に天の下治しめし天国案春岐広庭天皇(欽明天皇)の御世、蘇我大臣稲目宿禰の仕へ奉る時、天の下治しめす七年、戊午の年(538年)十二月、渡り来たるよりはじまれる。」とある。

 

欽明天皇の御世に百済の聖明王から仏教が伝わったことは、『書紀』と『法王帝説』・『元興寺縁起』は同じだが、伝わった年が「壬申」(552年)と「戊午」(538年)と違っている。『三国史記』によれば、百済国の聖王(聖明王)の治世は523年から554年で、「戊午」の年(538年)、「壬申」の年(552年)の両者は存在している。なお、聖明王の父の武寧王の陵墓が忠清南道公州市の宋山里古墳群から発見され、出土した墓誌には523年に崩御したとあり、『三国史記』の聖明王の在位は正しいことが分かっている。『書紀』の編年によれば、欽明天皇の治世は540年から571年で、「壬申」の年は存在するが、「戊午」の年は存在しない。

 

『書紀』の欽明13年の仏教伝来の記事にある、仏を広く礼拝する功徳をのべた文章、「この法は諸法の中で最も勝れております。解かり難く入り難くて、周公・孔子もなお知り給うことが出来ないほどでしたが、無量無辺の福徳果報を生じ、無情の菩提を成し。」が、唐の義浄が長安3年(703年)に漢訳した『金光明最勝王経』をもとに記述されており、欽明13年(552年)当時には存在していなかったことから、記事の信憑性が疑われ、仏教公伝の年は『法王帝説』・『元興寺縁起』にある戊午の年(538年)が有力視されている。

『日本書紀』   :「是法於諸法中最爲殊勝難解難入。周公・孔子、尚不能知

           能生無量無邊福德果報乃至成辨無上菩提

『金光明最勝王経』:「金光明最勝王経、於諸経中 最爲殊勝難解難入。聲聞獨覚、所不能知

           能生無量無邊福德果報 乃至成辨無上菩提

 

戊午の年(538年)が仏教伝来の年となると、『書紀』の編年に従えば仏教伝来は宣化3年となり、欽明朝に仏教が伝来したという大前提が崩れてしまう。また、『元興寺縁起』にある「(欽明)七年、戊午」を採用すると、欽明即位は継体天皇崩御の年531年(継体25年、辛亥)の翌年の532年となり、安閑天皇・宣化天皇は存在しないことになる。それを補うため、安閑天皇・宣化天皇と欽明天皇は異母兄弟であり、継体天皇が崩御された直後に、天皇出自を背景として安閑・宣化朝と欽明朝が並立していたとする説がある。こんな説でも考えなければ「欽明天皇の戊午の年(538年)に仏教が公伝した」とする『法王帝説』・『元興寺縁起』の整合性が取れないのである。仏教伝来は538年とすることに、軍配はまだ上がっていないと思える。


nice!(2)  コメント(0) 

62-2.仏教伝来538年の源は『法王帝説』 [62.仏教が伝来したのはいつか?]

仏教伝来を戊午の年(538年)とする『元興寺縁起』と『法王帝説』の史料としての信頼性を検討する。『元興寺縁起』の原文・訳文を読んでいくと、奇妙に思える文章が何ヶ所も出てくる。まずは冒頭に、「桜井豊浦宮で天下を治められた豊御食炊屋姫命(推古天皇)が生まれてから百年目の癸酉(613年)正月九日に、聖徳太子が天皇の勅を受けて、元興寺等の本縁及び推古天皇の発願を記したものである。」とある。また後半にも、「大々王天皇(推古天皇)が天下を治められたとき、天皇がお生まれになってから百年目の癸酉の年(613年)の春正月元旦に、善事を仰せになった。同日、聡耳皇子が申された。今、我らが天朝の生年を数えると、まさに百の位に達し、・・・」と、同じことが書いてある。推古天皇が百歳以上であったことに疑念が残る。

 

それでは『元興寺縁起』の年代はデタラメかと言えば、そうでもない。欽明天皇の崩御は辛夘の年(571年)、敏達天皇の崩御は乙巳の年(585年)、用明天皇の崩御は丁未の年(597年)、推古天皇の即位は癸丑の年(593年)となっており、『書紀』と一致している。『書紀』には、推古天皇は敏達天皇が崩御されたとき34歳であったとあり、誕生は552年となる。『元興寺縁起』に従うと推古天皇の誕生は514年となり、その差は39年となる。『元興寺縁起』が、なぜ推古天皇の誕生を約40年も遡らせなければならなかったのだろうか。

 

吉田一彦氏の「元興寺伽藍縁起并流記資財帳の研究」の論文を読んで、その疑問が解けた。『元興寺縁起』の大部分は元興寺(法興寺、飛鳥寺)の縁起が書かれたものでなく、豊浦寺(建興寺)の縁起が書かれている。平安時代の元慶6年(882年)頃、豊浦寺の帰属をめぐって、宗岳氏(蘇我氏に繋がる石川氏が改名)と元興寺が争っている。豊浦寺は蘇我稲目の作った寺で蘇我氏の氏寺であると主張したのが宗岳氏であり、豊浦寺は推古天皇の発願した寺であると主張したのが元興寺である。『元興寺縁起』は元興寺がその証拠書類として提出したもので、『建興寺縁起』をもとにして捏造したものであった。『建興寺縁起』は現存しないが、その逸文が鎌倉時代の『天王寺秘決』という文章に残っている。

「建興寺縁起云、広庭天皇御世治天下、七年十月十二日、百済国主明王、太子像并灌仏器一具及説仏起書巻一送度□□云々(後略)」

 

Z210.仏教公伝.png表Z210に『法王帝説』『日本書紀』『法王帝説』『建興寺縁起』『元興寺縁起』に記載された仏教公伝に関する記事を比較した。『元興寺縁起』は基本的に『建興寺縁起』をもとにしているが、「干支」は『法王帝説』から、「百済王名」は『日本書紀』から引用しており、「月日」は転記ミスであると思え、一番新しい史料であると考える。『建興寺縁起』では、聖明王から献上された仏像が、「太子像」となっている。「太子像」は聖徳太子を救世観音とみる太子信仰が定着した奈良時代以降に生まれた言葉である。『法王帝説』には、聖徳太子の経歴・業績・人柄・知性は書かれているが、宗教的な信仰対象としては書かれていない。これらより『法王帝説』が『建興寺縁起』よりも先に成立していたことが分かる。仏教伝来を戊午の年(538年)の源は『上宮聖徳法王帝説』であると考える。


nice!(2)  コメント(0) 

62-3.仏教の伝来は『書紀』が記す552年 [62.仏教が伝来したのはいつか?]

仏経伝来の年は『書紀』に書かれた壬申の年(552年)か、『法王帝説』に書かれた戊午の年(538年)かを明確にするために、両者の編年に注目した。聖徳太子の薨日については、『書紀』は推古29年(辛巳:621年)2月5日としている。しかし、『上宮聖徳法王帝説』、法隆寺の釈迦三尊像光背銘、中宮寺の天寿国繍帳銘は、推古30年(壬午:622年)2月22日となっている。「59-13.聖徳太子の命日を解く」で記したように、『書紀』は、聖徳太子と仏法の師僧恵慈の関係を物語化するために、聖徳太子の薨日と僧恵慈の命日のすり替えが行われており、聖徳太子の薨日は、『上宮聖徳法王帝説』、法隆寺の釈迦三尊像光背銘、中宮寺の天寿国繍帳銘に記された、推古30年(壬午:622年)2月22日が正しいと考える。

 

聖徳太子誕生の年については『書紀』に記載はないが、推古元年に「厩戸豊聡耳皇子を立てて皇太子とされ、国政をすべて任された。太子は用明天皇の第二子で、母は穴穂部間人皇女である。皇后は御出産の日に宮中をご視察され、馬司のところで厩の戸にあたられ、難なく出産された。」とある。聖徳太子が「厩戸(うまやと)」皇子と呼ばれていたのはこの故事によっている。聖徳太子誕生の年が「甲午」の年とする『法王帝説』に疑問が残る。

 

Z211.法王帝説と日本書紀.png

 

表Z211に欽明天皇・敏達天皇・用明天皇・崇峻天皇・推古天皇の崩御の年について、『法王帝説』と『書紀』に記載された年を比較した。5代の天皇の崩御の年が全て一致している。また、表Z212に『法王帝説』と『書紀』に記載された仏教公伝・聖徳太子誕生・勝鬘経講話・聖徳太子薨去の4項目について、それぞれの年の干支を示した。仏教公伝・聖徳太子誕生・勝鬘経講話・聖徳太子薨去の年が二つの書で全て異なっているのは不自然である。表を見て気がつくことは、『法王帝説』の仏教公伝・聖徳太子誕生・勝鬘経講話・聖徳太子薨去の4項目の干支が全て「午」の年となっていることである。『法王帝説』は、仏教の興隆を聖徳太子が成したとするために、聖徳太子の薨去が「壬午」の年であることから、聖徳太子の勝鬘経講話と誕生、そして仏教伝来の全てを、聖徳太子に関わりのある「午」の年に捏造したのではないかと思える。

 

『三国史記』百済本紀によると、聖王19年(541年)に「王は使者を梁に派遣し、毛詩博士、涅槃などの経義、ならびに工匠・画師などを要請し、梁はこれを許した。」とある。このことは『梁書』百済記に記載されている。百済の聖明王が欽明天皇に献上した経論はこの時に入手したものであろう。仏教伝来は『書紀』にある欽明13年(552年)壬申の年で、蘇我稲目・蘇我馬子・聖徳太子が我が国に仏教を根付かせる基盤を作ったと考える。

 


nice!(2)  コメント(0) 

62-4.『金光明最勝王経』は粟田真人が持ち帰った [62.仏教が伝来したのはいつか?]

『日本書紀』の欽明13年の仏教伝来の記事が、後世の捏造であるとされ信頼されないのは、仏を広く礼拝する功徳をのべた文章が、当時存在していなかった『金光明最勝王経』(唐の義浄が長安3年、703年に漢訳)をもとに記述されているからである。『書紀』の仏教伝来の記事が、『金光明最勝王経』をもとに記述されていることは、明治時代から明らかにされている。大正14年に「欽明紀の仏教伝来の記事について」を発表した藤井顕孝氏は、『金光明最勝王経』が日本へ伝来した機会は3回あるとした。

 1)慶雲元年(704年)7月、遣唐使執節使粟田真人の帰国

  2)慶雲4年(707年)5月、学問僧義法・義基等が新羅より帰国

  3)養老2年(718年)12月、道慈が遣唐使とともに帰国

井上薫氏はこれら一つ一つを吟味して、昭和18年に発表した「日本書紀仏教伝来記載考」で、義浄が漢訳した『金光明最勝王経』を日本にもたらしたのは、養老2年(718年)12月に遣唐使船で帰国した道慈であると唱え、それ以後この説が定説化され、『書紀』の仏教関係の記事の述作に道慈が関わったと考えられるようになった。

 

近年「道慈と『日本書紀』」の論文を発表した皆川完一氏は、道慈が『金光明最勝王経』を日本にもたらしたという直接的史料はなく、状況証拠による推論である。大宝律令制定以後は、政務に関わるには官人でなければならず、僧侶の道慈が政務の一環である『書紀』の編纂に参画するようなことはありうるはずはないと述べている。そして、『金光明最勝王経』その他の仏典を用いて『書紀』の文を述作した人物は、かつて僧侶として仏典を学び、後に還俗した人であるとして、粟田真人と山田史御方をあげ、山田史御方を一押している。

 

山田史御方は学問僧として新羅に留学していたが、『金光明最勝王経』に関係あるのだろうか。『三国史記』新羅本紀によると、聖徳王2年(703年)に、日本国から総勢204人の使者が来た。同3年(704年)3月、入唐していた金思譲が帰国し『金光明最勝王経』を献上したとある。続日本紀にも703年の遣新羅使のことは記載されており、この一行に山田史御方が居たとすれば、帰国は学問僧義法・義基等と同じ慶雲4年(707年)5月となり、『金光明最勝王経』を写経し、新羅より持ち帰ったことの可能性は十分ある。しかし、『続日本紀』の慶雲4年(707年)4月に、「賜正六位下山田史御方布鍬塩穀。優學士也。」とあり、慶雲4年(707年)5月に帰国した船には、乗船していなかったことが分かる。山田史御方は『金光明最勝王経』を新羅より持ち帰ってはいないと考える。

 

粟田真人は白雉4年(653年)の遣唐使船に留学僧として随行し、唐で学問を修めた。帰国後、還俗して朝廷に仕え、天武天皇10年(681年)小錦下の位を授かっている。大宝2年(702年)6月に遣唐使執節使として出国し、10月には唐の朝廷に宝物を献じている。この船に、道慈も乗船していた。『宋史』日本伝には、「粟田真人を遣わし、唐に入り書籍を求めしめ、律師道慈に経を求めしむ」とある。粟田真人・道慈が唐に到着した翌年の長安3年(703年)10月に、義浄が『金光明最勝王経』を完成している。

 

『書紀』には、宮中や諸寺で『金光明経』を読むことが、天武朝で2回、持統朝で4回行われたと記載してある。『続日本紀』には、大宝3年(703年)7月に、「四大寺に金光明経を読む令」が発せられている。『金光明経』は「護国経典」として尊重され、経典を宮中や諸寺で読むことが行われていた。粟田真人は朝廷の中枢にいて、「護国経典」としての『金光明経』を理解していたと思われる。なお、これらの『金光明経』は、曇無讖が421年頃漢訳した経典であろう。

 

粟田真人は遣唐使執節使として書籍を持ち帰る任務を持っていたこと、過去に遣唐使船に留学僧として随行し唐で学問を修め、帰国後還俗して朝廷に仕えていたこと、宮中で曇無讖が漢訳した『金光明経』を読み合わせていたことを考えると、『金光明最勝王経』が義浄により漢訳されたという情報を長安において得たならば、その経典を持ち帰ろうとしたのは当然のことである。703年10月に完成した『金光明最勝王経』を、新羅の金思譲が704年3月に新羅に持ち帰っていることからすると、702年10月から長安にいて、704年7月に帰国した粟田真人が『金光明最勝王経』を持ち帰ることは可能である。粟田真人が『金光明最勝王経』を日本に持帰ったと考える。

 


nice!(2)  コメント(0) 

62-5.『書紀』の仏教伝来記事は粟田真人が書いた [62.仏教が伝来したのはいつか?]

奈良時代のはじめ養老4年(720年)に、舎人親王により撰上された『日本書紀』は、日本の最古の正史であるが、『書紀』を実際に執筆した人物は明らかになっていない。『書紀』を科学的に分析されたのが、『日本書紀の謎を解くー述作者は誰がー』(1999年 中公新書)を書かれた森博達氏だ。氏は漢文で書かれている『書紀』の言葉と表記(音韻・語彙・語法)を分析し、『書紀』30巻をα群・β群・巻30に三分した。α群は唐人が正音・正格漢文で執筆し、β群は倭人が倭音・和化漢文で述作したとしている。因みに、α群は雄略紀から崇峻紀までのB1と、皇極紀から天智紀までのB2に二分され、何故か推古紀・舒明紀がβ群となっている。もちろん、仏教伝来の記事がある欽明紀はα群B1に属している。

 

森博達氏は、α群は持統朝(687~696年)に書かれたとし、述作者を正音・正格漢文が書ける唐人として、α群B1(雄略紀から崇峻紀)の述作者は、660年の唐と百済の戦いで百済の捕虜となり、661年に献上されて来朝し、音博士(漢音による音読法を教える)として朝廷に仕えた唐人の続守言としている。しかし、欽明紀の仏教伝来の記事(α群B1)に引用されてある『金光明最勝王経』が漢訳されたのは、持統朝より後の703年であり、α群B1は持統朝に書かれたとする森博達氏の説は成り立たないと思う。

 

森博達氏・藤井顕孝氏・井上薫氏・皆川完一氏のそれぞれの意見より、『書紀』α群B1の述作者は、『金光明最勝王経』と関わりがあった者で、長期に渡って唐に留学した倭人で正音・正格漢文が書け、そして、かつて僧侶として仏典を学び、後に還俗した人であるとすることができる。道慈は「後に還俗した人」の条件以外は、これらの条件を満足する。『金光明最勝王経』を持ち帰ったのは、養老2年(718年)12月に遣唐使船で帰国した道慈であると唱え、『書紀』の仏教関係の記事の述作に道慈が関わったと考えるもが通説となっている。『金光明最勝王経』と関係あるα群B1は、雄略紀から崇峻紀であり、その間には12代の天皇が在位しており、道慈が帰国後1年5ヶ月で、それらの全てを述作したと考えるには無理がある。また、森博達氏の言われる唐人の続守言が持統朝(687~696年)に書いたものを、道慈が帰国後仏教関係の記事を書き直したとするのも考え難い。

 

粟田真人はα群B1の述作者としての条件を全てクリアーしている。白雉4年(653年)の遣唐使船に留学僧として随行し、唐で学問を修めた。帰国後、還俗して朝廷に仕え、天武天皇10年(681年)小錦下の位を授かり、大宝2年(702年)6月に遣唐使執節使として唐に渡っている。遣唐使執節使として出向いた唐で、則天武后に「真人は好く経史を読み、文章を解し」と言わせたことからしても、唐人と同等の正音・正格漢文が書けたと思われる。粟田真人が704年に『金光明最勝王経』を持ち帰ってから、『書紀』の完成までに17年間もあり、『書紀』のα群B1の述作者は粟田真人であると考える。

 

粟田真人が亡くなったのは、『日本書紀』が舎人親王により撰上される1年3ヶ月前の養老3年(719年)2月5日である。本来、推古紀・舒明紀は粟田真人が書く予定であったが、天武紀を書いた紀清人が代りに記述した。α群は雄略紀から崇峻紀までのB1と、皇極紀から天智紀までのB2に二分され、何故か推古紀・舒明紀がβ群となっているのはこのためである。なお、α群B2は粟田真人がα群B1より先に書いたか、森博達氏がα群の述作者とする唐人の薩弘恪あるいは続守言かもしれない。

 

仏教伝来において、聖明王が「仏を広く礼拝する功徳」をのべた『書紀』の原史料には、曇無讖が421年頃漢訳した『金光明経』の初めの部分が書かれてあったと想像する。

「是金光明 諸經之王 若有聞者 則能思惟 無上微妙 甚深之義」

『金光明経』の「是金光明 諸經之王」(これ金光明経は 諸經の王であり)と、『金光明最勝王経』の「金光明最勝王経、於諸経中 最爲殊勝。」(金光明最勝王経は諸経の中で最も優れたものである。)とは同じことを言っており、粟田真人は唐から持ち帰った『金光明最勝王経』を引用しながら、欽明13年の仏教伝来の記事を述作した。粟田真人は仏教の有難味を表現するために『金光明最勝王経』を引用しただけの話であり、歴史を捏造したわけではない。仏教伝来は『書紀』の通り、欽明13年(552年)に百済の聖明王から伝えられたと考える。


nice!(2)  コメント(0) 
62.仏教が伝来したのはいつか? ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。