SSブログ
9.卑弥呼の貢物と賜物 ブログトップ

9-1.三角縁神獣鏡は卑弥呼が貰った鏡 [9.卑弥呼の貢物と賜物]

魏志倭人伝によると、景初二年(238年)に邪馬台国の女王卑弥呼が魏に朝献の使者を派遣し、皇帝から「親魏倭王」の金印と鏡百枚を授かつている。この金印と百枚の鏡は、正始元年(240年)に卑弥呼のもとに届けられた。「親魏倭王」の金印は未だ発見されていないが、卑弥呼の使者が魏に滞在していた年の、魏の年号を持つ鏡が7面、我が国の古墳より出土している。景初三年銘2面、景初四年銘2面、正始元年銘3面である。これらの紀年鏡より、卑弥呼が魏から百枚の鏡を貰ったのは、史実であったことが明らかとなった。表11にそれらの鏡を記す。

表11紀年鏡.jpgこれらの鏡の種類は、三角縁神獣鏡4面、画文帯神獣鏡1面、斜縁盤龍鏡2面である。画文帯神獣鏡や斜縁盤龍鏡は中国で出土する鏡であるが、三角縁神獣鏡は日本全国から約500面(舶載375面、仿製128面)も出土しているにもかかわらず、中国本土・朝鮮半島からは1面も出土していない。このため三角縁神獣鏡の製作地が中国だ、倭国だ、呉の職人が倭国で作ったという論争が起こっている。なお、中国では三角縁画像鏡と言われる外縁が三角形の形をした鏡は存在し、神獣鏡と言われる神像(東王父・西王母)と獣形(龍)のある鏡も存在する。それらが合わさった三角縁神獣鏡が存在しないのである。だから、三角縁神獣鏡が中国で製作されたと考える人は、倭国のための特注品であるという意見が多い。
                                           (図をクリックすると大きくなります)
図23三角縁神獣鏡.jpg三角縁神獣鏡が卑弥呼の貰った鏡だと言う事になれば、その分布から邪馬台国は大和に存在した事が明白になる。また、三角縁神獣鏡が前方後円墳から出土することが多く、配布したのは大和王権であることが明確であり、邪馬台国と大和王権の連続性を示す証拠でもある。邪馬台国九州説の研究者には、三角縁神獣鏡は卑弥呼の貰った鏡ではなく、その製作地は倭国であるという人が多い。私は卑弥呼の時代の邪馬台国は日向だが、壱与の時代の邪馬台国は大和という立場をとっており、三角縁神獣鏡の分布とは整合性が取れている。

三角縁神獣鏡は卑弥呼の鏡か、またその製作地は何処か、私なりの全く新しい視点から考えて見る。それは、神武天皇が宇陀川の朝原で「飴(水銀)が出来ればきっと武器を使わないで天下を平定することが出来る」と言った言葉だ。「武器を使わないで天下を平定する」とは、まさに鏡を諸国に配布することで天下を平定することが出来ると意味であり、「飴(水銀)が出来れば」とは、丹砂(朱砂・辰砂・朱)がベンガラでなく本物の水銀朱であればという意味だ。丹砂を魏に献上し、その見返りに鏡を賜れば、武器なしで諸国を平定出来るというストーリーである。もちろん、神武天皇は卑弥呼の息子であり、邪馬台国は卑弥呼亡き後、大和に遷都したという前提である。



 

 

9-2.卑弥呼が魏王から賜った物 [9.卑弥呼の貢物と賜物]

景初2年に女王卑弥呼が魏王より授けられた賜物の品は、親魏倭王金印と、絳地交龍錦(赤地に龍の錦布)5匹(10反)、絳地縐栗罽(赤地に縮みの毛織物)10張、蒨絳(茜染めの布)50匹、紺青(濃紺の布)50匹である。また特別に、卑弥呼に対して紺地句紋錦3匹、細班華罽5張、白絹50匹、金8両(111g)、五尺刀2口、鏡100枚、真珠・鉛丹(赤橙の顔料)各50斤(11Kg)であった。 

卑弥呼の貢物は、男子奴婢4人、女子奴婢6人、班布5反(23m)であった。これだけの貢物にしては、卑弥呼は破格のお返しを貰っている。魏の真意は何であったのであろうかと、疑問が湧く。
 

正始元年(240年)に帯方大守弓遵は使いを倭国に遣わして、倭王に詔書を奉じ、印綬・錦・罽・帛(白絹)・金・刀・鏡・采物を与えている。景初三年と正始元年とを比較すると、蒨絳・紺青・真珠・鉛丹が抜けて、采物が加わっている。中央公論社「倭人の登場」では、采物の解説に「身分を示すための彩色や模様を施した旗や衣服」としている。これらからすると、采物は身分を示す茜色の蒨絳と、濃紺色の紺青の布に相当すると考えられる。これらより、真珠と鉛丹は、卑弥呼は貰ってないことになる。

9-3.真珠は卑弥呼の貢物 [9.卑弥呼の貢物と賜物]

三国志の呉志孫権伝によると、嘉禾四年(235年・青龍三年)に、魏が呉に対して、馬と珠璣(真珠)・翡翠・瑇瑁(タイマイ)を交換したいと申し出ている。魏にとって真珠は自国では手に入らない産物であった。卑弥呼の賜物、真珠50斤(11kg)は、直径10mmの真珠で約7千個に相当する。魏にとって貴重な真珠を7千個も、卑弥呼の朝貢へのお礼にくれたとは思えない。 

賜物の真珠はおかしいと考える学者も多く、現在考古学会では、卑弥呼が貰ったのは真珠ではなく、真朱(丹砂・朱砂・辰砂)であったと考えるのが定説化しつつある。中国の薬学(漢方)の先生が書いた面白い論文を見つけた。「昔も現在も、真珠と真朱(どちらも漢方薬)を取り間違えている。これは字も発音も同じであることに起因している」とあった。真珠は真朱の間違いだとするのも一理ある。
 

京都の仁和寺に「新修本草」という国宝の医薬書がある。新修本草には「真朱」と言う言葉が出てくる。丹砂(朱砂・辰砂)と同じものだが、汞(こう・水銀)に硫黄を化合させて作ったものを真朱と呼んでいる。科学的に言えばどちらも硫化水銀(
HgS)で同じである。中国では天然を丹砂、人工を真朱と使い分けたのかも知れない。この新修本草の原書は唐の時代に書かれたものである。真朱という言葉が中国の唐時代で使われていると言えても、三国時代に使われていたとはかぎらない。 

真朱の言葉が最初に出てくる中国の医薬書は梁(6世紀)の「名医別録」である。後漢の時代に作られたという最古の医薬書「神農本草経」には丹砂の言葉は出てくるが、真朱の言葉は出て来ない。魏の時代には、真朱の言葉はなかったのではないかと思われる。これからすると「真珠」は、真珠のままが正しい事になる。魏志倭人伝には倭国では真珠が取れるとあり、女王壱与は白珠(真珠)5千個を献上している。真珠は倭国から魏への貢物であったと考えるほうが似合っている。
 

9-4.鉛丹は卑弥呼の貢物 [9.卑弥呼の貢物と賜物]

それでは鉛丹についてはどうであろうか。鉛丹(Pb3O4)は赤橙色の顔料で、天然には存在せず、鉛を空気中の酸素と反応させて作られる。神農本草経には鉛丹の言葉が出て来るので、魏の時代中国にはあったが、倭国にはなかったと思われる。古代の漢文は点も句読点もなく、漢字が連なっている文章だ。何処で区切るかで解釈が色々変わってくる。「鉛丹」「鉛・丹」と解釈する。鉛は金属の鉛でなく、その原料の方鉛鉱、丹は丹砂(朱・朱砂・辰砂)であったと考える。 


図24中国水銀鉱山.jpg図24に秦・前漢・後漢・唐時代の、中国の水銀鉱山を示す。これらの資料は地質ニュース361号、「中国史にみる水銀鉱」、岸本文男を参照した。これを見ると魏の領域には水銀鉱山がなく、魏は水銀の原料の丹(丹砂)を欲しがっていたと思われる。倭人伝に「倭国の山には丹がある」とあり、また正始四年の朝貢では丹を献上している。これらより、丹は倭国から魏への貢物と考えた方が、整合性が取れる。また鉛についても同様である。                       (図をクリックすると大きくなります

 

9-5.倭国の丹・鉛の産地 [9.卑弥呼の貢物と賜物]

私は魏志倭人伝に記載された通りに辿り、伊都国を佐賀県神埼町の吉野ヶ里遺跡に比定した。神崎町から南西50Kmの嬉野温泉の近くに虚空蔵山がある。この山を源として流れる丹生川は、嬉野町を通り嬉野川、塩田町で塩田川となり、有明海に流れ込んでいる。この川筋に7社の丹生神社がある。虚空蔵山の長崎県側の山麓には、波佐見水銀鉱山がある。丹生川は丹砂に関係ある川であった。 

私はマレーシアの第三の都市イポーを訪れた事がある。イポーの空港に飛行機が着陸する時、眼下に青色した小さな池を沢山見た。これらの池は錫鉱石を採掘した跡だそうだ。イポーは錫の産地として有名で、山には錫鉱山が存在するが、平地にも、河川が運んだ錫鉱石(錫石)が堆積した所があり、それを採掘している。
丹砂の比重は約8で岩石の2.5倍重い、錫石と同様に河川に流された丹砂は集中して堆積する。古代においては丹砂の鉱脈を山中で探すより、河川で丹砂を採取する方が簡単だったと思われる。丹生川は丹砂が採取出来た河川の事であろう。 

景初3年に邪馬台国の女王卑弥呼が、魏に献上した丹(朱・丹砂)は、伊都国の丹生川(嬉野町)で採取したものと考える。末盧国(唐津)から伊都国(吉野ヶ里)に至る陸行の途中、佐賀県多久市の辺りから南西30キロメートルに丹の取れる虚空蔵山がある。魏志倭人伝の「その山には丹あり」の文章のままである。
 

近年、水銀朱(HgS)の産地をイオウ同位体分析により同定しようという、科学的手法が取り入れられた。イオウの同位体の32Sと34Sの比が、標準値からどの位離れているかを測定して産地の推定を行っている。中国の主要な水銀鉱山の朱のイオウ同位体比(δ34S)は、プラスの値(+8~+20)を示すが、日本の水銀鉱山(除く北海道)では、プラスは測定18鉱山中3ヶ所のみで、残りはマイナスである。虚空蔵山の長崎県側にある波佐見水銀鉱山は、日本では珍しいプラス(+22)の値である。出雲および福岡の弥生遺跡の朱の値にはプラス(+5~15)の値を示すものがあり、中国からもたらされた朱と考えられているが、波佐見水銀鉱系の朱である可能性を残している。今後より多くのデータが蓄積されれば明らかになるだろう。
 

魏志倭人伝に出て来る対馬には、古代から知られていた鉛(方鉛鉱)を産出する対州鉱山がある。方鉛鉱は砂金のように、河川からの採集も可能で、倭国で十分手に入ったと思われる。

9.卑弥呼の貢物と賜物 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。