SSブログ
38.日本書紀の述作者は誰か ブログトップ

38-1.日本書紀を科学した森博達氏 [38.日本書紀の述作者は誰か]

奈良時代のはじめ養老4年(720年)に、舎人親王により撰上された『日本書紀』は、日本の最古の正史であるが、『書紀』を実際に執筆した人物は明らかになっていない。『書紀』を科学的に分析されたのが、『日本書紀の謎を解くー述作者は誰がー』(1999年 中公新書)を書かれた森博達氏だ。氏は漢文で書かれている『書紀』の言葉と表記(音韻・語彙・語法)を分析し、『書紀』30巻をα群・β群・巻30に三分した。α群は唐人が正音・正格漢文で執筆し、β群は倭人が倭音・和化漢文で述作したとしている。α群に属しているのは、巻14の雄略紀から巻21の崇峻紀までと、巻24の皇極紀から巻27の天智紀までで、β群に属しているのは、巻1・巻2の神代、巻3の神武紀から巻13の安康紀、巻22の推古紀・巻23の舒明紀、巻28・29の天武紀としている。そして、巻30は最後の持統紀である。 

また、森博達氏は『書紀』に記載された暦日が、神武紀から安康紀までが、文武2年(698年)から単独で施行された新しい「儀鳳歴」で書かれ、雄略紀から持統紀までが古い「元嘉歴」で書かれている事に注目し、唐人が正音・正格漢文で執筆したとするα群は、持統朝に書かれたとした。そして述作者は、巻14の雄略紀から巻21の崇峻紀までが唐人の続守言で、巻24の皇極紀から巻27の天智紀までが唐人の薩弘恪であるとしている。 

続守言は660年の唐と百済の戦いで百済の捕虜となり、661年に献上されて来朝した唐人である。薩弘恪も唐人であるが、我が国に来た経緯は不明である。続守言・薩弘恪は共に音博士(漢音による音読法を教える)として朝廷に仕え、両者は共に、持統3年(689年)には稲を賜り、持統5年(691年)には銀20を賜っている。文武4年(700年)に「大宝律令」撰定の功により薩弘恪は禄を賜っているが、続守言の名は無い。続守言はそれまでに、引退もしくは死亡したものと見られている。 

倭人が倭音・和化漢文で述作したとするβ群(神代、神武~安康紀、推古・舒明紀、天武紀)は、文武朝に山田史御方により書かれたとしている。特に、β群の巻22の推古紀と巻23の舒明紀がα群に挟まれているのは、続守言が巻14の雄略紀から巻21の崇峻紀までを執筆した所で亡くなったため、続守言に代って山田史御方が書いたからだしている。山田史御方は学僧として新羅に留学し、帰国後還俗して大学で教え大学頭となっている。また、文章に優れ、文武天皇の慶雲4年(707年)には「優學士也」として褒賞されている。β群は仏典や仏教漢文の影響を受けており、山田御方の経歴はβ群の特性とも合致するとしている。 

『続日本紀』によれば、和銅7年(714年)2月に紀清人と三宅藤麻呂に対して国史撰述の詔勅が下りている。清人は翌年昇叙し、「優学士也」という理由で褒賞されている。森博達氏は、紀清人が巻30の持統紀を撰述し、三宅藤麻呂が潤色・加筆を担当したとしている。

38-2.書紀は多くの漢籍を引用している [38.日本書紀の述作者は誰か]

『日本書紀』の撰者が、その編纂に際して、数多くの漢籍(中国の書物)を利用しているが、小島憲之氏は『上代日本文学と中国文学』(昭和37年)に、その出典を明らかにしている。その主だった出典について、森博達氏の言葉と表記で分類したα群・β群・巻30の三区分に沿ってまとめて見た。『藝文類聚』は武徳7年(624年)に唐の高祖の勅を奉じて撰した百科事典。『文撰』は中国南北朝時代、南朝梁(502~557年)に編纂された詩文集。「金光明経」は唐の義浄が長安3年(703年)に漢訳した『金光明最勝王経』のことである。 

     神代  神武~ 雄略~ 推古・ 皇極~ 天武 持統

                    上下  安康  崇峻  舒明  天智  上下 

β群  β群  α群  β群  α群  β群 巻30

漢書            0   6   5   1   1   0   1 

後漢書              1   2   1   2   2   1

三国志   0   1   4   0   3   0   0 

藝文類聚  1   3   6   0   1   0   0

文撰    0   2   3   0   3   0   0 

金光明経  0   0   4   0   0   0   0

----------------------------------------------------------------------------------------------- 

述作者        ー             B(B1)  C  B(B2)  C   D

  
『書紀』に引用されている漢籍から見ると、述作者は神代を別にすると、神武紀から安康紀のβ群を書いた述作者Aと、雄略紀から崇峻紀と皇極紀から天智紀のα群を書いた述作者B、推古紀・舒明紀と天武紀のβ群を書いた述作者C、持統紀の巻30を書いたDの四人がいることが分かる。ただし、α群の雄略紀から崇峻紀を書いた述作者は、『金光明最勝王経』に造詣が深い人物と思われ、α群は述作者B1と述作者B2の二人がいたのかも知れない。 

引用している漢籍から見ると、神武紀から安康紀には、三国志・藝文類聚・文撰が引用されているが、推古紀・舒明紀と天武紀の両方には、それらが引用されていない。神武紀から安康紀のβ群を書いた述作者Aと、推古紀・舒明紀と天武紀のβ群を書いた述作者Cに分かれることは明らかであり、森博達氏がβ群を書いた述作者を、山田御方一人としているのは納得がいかない。 

また、雄略紀から崇峻紀には『金光明最勝王経』が、顕宗・武烈・継体・欽明紀に引用されている。『金光明最勝王経』が唐の義浄により漢訳されたのが長安3年(703年)10月である。森博達氏は、α群は持統朝(687~696年)に書かれたとし、述作者Bを正音・正格漢文が書ける唐人として、雄略紀から崇峻紀を書いた述作者B1が続守言、皇極紀から天智紀を書いた述作者B2が唐人の薩弘恪としている。しかし、『金光明最勝王経』が漢訳されたのは703年であり、持統朝より後である。まして、文武4年(700年)には、続守言は引退もしくは死亡したものと見られている。α群は持統朝に書かれ、述作者は唐人の続守言・薩弘恪であるとする、森博達氏の説は成り立たないと思う。
 

新しい「儀鳳歴」で書かれた神武紀から安康紀までは、文武朝以降に述作されたことが分かるが、雄略紀から持統紀までが古い「元嘉歴」で書かれているからと言って、これらの巻が「元嘉歴」を採用していた時代、698年以前に書かれたものであることを意味しないと思う。703年に漢訳された『金光明最勝王経』の引用が、それを証明している。

38-3.書紀述作者の鍵は『金光明最勝王経』 [38.日本書紀の述作者は誰か]

『書紀』の仏教伝来の記事が、『金光明最勝王経』をもとに記述されていることは、明治時代から明らかにされている。大正14年に「欽明紀の仏教伝来の記事について」を発表した藤井顕孝氏は、『金光明最勝王経』が日本へ伝来した機会は3回あるとした。

 1)慶雲元年(704年)7月、遣唐使執節使粟田真人の帰国

    2)慶雲4年(707年)5月、学問僧義法・義基等が新羅より帰国
    3)養老2年(718年)12月、道慈が遣唐使とともに帰国 

井上薫氏はこれら一つ一つを吟味して、昭和18年に発表した「日本書紀仏教伝来記載考」で、義浄が漢訳した『金光明最勝王経』を日本にもたらしたのは、養老2年(718年)12月に遣唐使船で帰国した道慈であると唱え、それ以後この説が定説化され、『書紀』の仏教関係の記事の述作に道慈が関わったと考えられるようになった。 

近年「道慈と『日本書紀』」の論文を発表した皆川完一氏は、道慈が『金光明最勝王経』を日本にもたらしたという直接的史料はなく、状況証拠による推論である。大宝律令制定以後は、政務に関わるには官人でなければならず、僧侶の道慈が政務の一環である『書紀』の編纂に参画するようなことはありうるはずはないと述べている。そして、『金光明最勝王経』その他の仏典を用いて『書紀』の文を述作した人物は、かつて僧侶として仏典を学び、後に還俗した人であるとして、粟田真人と山田史御方をあげ、山田史御方を一押している。 

私は、森博達氏・藤井顕孝氏・井上薫氏・皆川完一氏のそれぞれの意見より、『書紀』α群の述作者B1は、『金光明最勝王経』と関わりがあった者で、長期に渡って唐に留学した倭人で正音・正格漢文が書け、そして、かつて僧侶として仏典を学び、後に還俗した人であると考える。

38-4.道慈は『書紀』α群の述作者か [38.日本書紀の述作者は誰か]

道慈は留学僧として、702年に入唐し、長安で仏教を学び、718年12月に帰国している。道慈は16年間に渡り、唐の長安に留学していたので、正音・正格漢文が書けたと思われる。もちろん、道慈は僧侶として仏典を学び、唐では宮中で『仁王般若経』を講ずる高僧100人のひとりに選ばれたという。『金光明最勝王経』を義浄が漢訳した長安3年(703年)の前年には、道慈は入唐しており、道慈がそれを入手し日本に持ち帰った可能性は高いと思われる。道慈が『書紀』α群の述作者B1としての条件の多くを満足させている。 

『書紀』α群の述作者B1として気になるのは、道慈が帰国してから、『書紀』完成までに1年5ヶ月しかない点であろう。『金光明最勝王経』と関係あるα群は、雄略紀から崇峻紀であり、その間には12代の天皇が在位しており、道慈が帰国後1年5ヶ月で、それらの全てを述作したと考えるには無理がある。また、道慈がα群の述作者B1なら、仏教の興隆が計られた推古紀を何故記載しなかったのかという疑問が残る。 

森博達氏は、大山誠一氏の聖徳太子関連記事全体が道慈による述作であるという考えに対し、道慈は留学僧として、16年間中国語を学び、中国語で生活していた。ところが推古紀は倭化漢文で書かれている。道慈が書いたなら、なぜ漢語・漢文の誤用や奇用を放置したのかと述べ、大山氏の「聖徳太子=道慈創作」説は幻想だと述べている。 

皆川完一氏は、道慈が長屋王宅の宴会への招待を辞退する序と詩に、「僧既方外士」(僧は申すまでもなく世俗の外の者)とあるように彼の性格もそうだが、制度的にも僧侶の道慈が政務の一環である『書紀』の編纂に参画するようなことはないとしている。私は、森博達氏や皆川完一氏の、道慈は書紀編纂に参画していなかったと考える方に軍配を上げたい。

38-5.山田史御方はα群の述作者か [38.日本書紀の述作者は誰か]

山田史御方は新羅に学問僧として留学していたが、『金光明最勝王経』に関係あるのだろうか。『三国史記』新羅本紀によると、聖徳王2年(703年)に、日本国から総勢204人の使者が来た。同3年(704年)3月に、入唐していた金思譲が帰国し『最勝王経』を献上したとある。続日本紀にも703年の遣新羅使のことは記載されており、この一行に山田史御方が居たとすれば、帰国は学問僧義法・義基等と同じ慶雲4年(707年)5月となり、『金光明最勝王経』を写経し持ち帰ったことの可能性は十分ある。 

『書紀』の持統6年(692年)10月に、「山田史御方に務広肆を授けられた。先に沙門となって、新羅に学問をしに行ったものである。」とある。山田史御方が学問僧として新羅行っていたのは692年以前であり、『金光明最勝王経』とは関係ない時期であった。『続日本紀』の慶雲4年(707年)4月に、「賜正六位下山田史御方布鍬塩穀。優學士也。」とあり、慶雲4年(707年)5月に帰国した船には、乗船していなかったことが分かる。山田史御方は『金光明最勝王経』を新羅より持ち帰ったことはなかった。 

山田史御方は、かつて僧侶として仏典を学び、後に還俗した人であり、文章に優れた者として二度にわたって賞賜を受けている。しかしながら、山田史御方は唐への留学経験がない。新羅に留学していたことから、漢文にも長けていたと思われるが、正音・正格漢文を書くことは出来なかったと考えられ、α群の述作者とは違うように思われる。山田史御方は、森博達氏の言われるように、倭人が倭音・和化漢文で述作したとするβ群の、述作者Aとして最適任者であると考える。

38-6.金光明最勝王経は粟田真人が持帰った [38.日本書紀の述作者は誰か]

粟田真人は大宝2年(702年)6月に遣唐使執節使として出国し、10月には唐の朝廷に宝物を献じている。この船に道慈も乗船していた。『宋史』日本伝には、「粟田真人を遣わし、唐に入り書籍を求めしめ、律師道慈に経を求めしむ」とある。この記事から、粟田真人は経典を持ち帰るのを任務としていなかったという意見もあり、道慈が『金光明最勝王経』を持ち帰ったというのが通説となっている。 

粟田真人が唐の長安に滞在していた長安3年(703年)10月に、義浄が『金光明最勝王経』を完成している。『続日本紀』によると、大宝3年(703年)7月に、「四大寺に金光明経を読む令」が発せられている。四大寺(大官大寺・薬師寺・川原寺・飛鳥寺)に読経を命じた経典は、曇無讖が421年頃漢訳した『金光明経』のことであろう。『書紀』には、天武5年(676年)、天武9年(680年)、朱鳥元年(686年)、持統6年(692年)、持統8年(694年)、持統10年(696年)に、『金光明経』を読むことが宮中や諸寺で行われたと記載してある

 
文武天皇の大宝3年(703年)の記事もこの延長であろう。『金光明経』は「護国経典」として尊重され、経典を宮中や諸寺で読むことが行われていた。宮中で読まれていたことは、朝廷に仕える官吏は「護国経典」としての『金光明経』を認識していたのである。粟田真人は朝廷の中枢にいて「護国経典」としての『金光明経』を理解していたと思われる。 

新羅の金思譲が703年10月に完成した『金光明最勝王経』を、704年3月に新羅に持ち帰ったことからすると、702年10月に長安にいて、704年7月に帰国した粟田真人が『金光明最勝王経』を持ち帰ることは可能である。遣唐使執節使として書籍を持ち帰る任務を持っていた粟田真人が、『金光明最勝王経』が義浄により漢訳されたという情報を長安において得たならば、その経典を持ち帰ろうとしたのは当然のことである。粟田真人が『金光明最勝王経』を日本に持帰ったと考える。

38-7.『書紀』α群は粟田真人が述作した [38.日本書紀の述作者は誰か]

粟田真人は大宝2年(702年)6月に遣唐使執節使として出国し、10月には唐の朝廷に宝物を献じ、慶雲元年(704年)7月に帰国しており、703年10月に義浄により漢訳され『金光明最勝王経』を日本に持ち帰ったと思われる。旧唐書には、「真人は好く経史を読み、文章を解し、容姿は穏やかで優美」とあり、長期に渡って唐に留学した経験を持っていれば、α群の述作者B1としてはピッタリである。 

『日本古代氏族の研究』の著者、佐伯有清氏は『書紀』の白雉4年5月の遣唐使学問僧として派遣された道観が、「道觀、春日粟田臣百濟之子」と記載されていることに注目し、また国史大系本の分注に「俗名真人」とあることから、「道観」は粟田真人であると指摘した。白雉4年(653年)の遣唐使では、13名の学問僧が派遣されているが、その内の3名にはカッコで示す割注がある。定惠(臣之長子也)・安達(中臣渠毎連之子)・道観(春日粟田臣百濟之子)。この3名全てが、誰々の「子」と紹介されている。 

道観と一緒に入唐した定恵は、大化の改新の立役者である中臣鎌足の長子で、弟が藤原不比等である。定恵は天智4年(665年)に唐船で帰国している。道観と安達は、定惠の学友であり、付き人であったと考えられる。定恵は入唐当時11歳であり、道観も同じ年頃であったのであろう。定恵は天智4年(665年)に唐船で帰国しており、道観の帰国も同じではないかと推察する。道観は12年間の留学生活を送ったのであろう。 

粟田真人(道観)は、学問僧として白雉4年(653年)の遣唐使船で入唐し、12年間の留学生活を送った。帰国後還俗して朝廷に仕え、天武10年(681年)には小錦下の位を授かり、持統3年(689年)には筑紫大宰として仕え、文武天皇大宝2年(702年)に遣唐使執節使となっている。粟田真人は、学問僧として唐に留学し、帰国後還俗して朝廷に仕えており、12年間の留学で正音・正格漢文が書ける能力があり、仏典にも通じ、経史を読んでおり、また『金光明最勝王経』を唐から持ち帰えっている。『書紀』α群の述作者B1としての条件を全て満足している。

38-8.『日本書紀』の述作者 [38.日本書紀の述作者は誰か]

元正天皇の和銅7年(714年)2月に紀清人と三宅藤麻呂に対して国史撰述の詔勅が下りている。この時から、「原史料」を基に、『日本書紀』の述作が始まると考える。国史撰述に携わったのは、紀清人と三宅藤麻呂以外に、山田史御方と粟田真人であった。山田史御方がβ群の神代・神武~安康紀を述作し、粟田真人がα群の雄略~崇峻紀と皇極~天智紀を述作し、紀清人がβ群の推古・舒明紀、天武紀を述作し、三宅藤麻呂が持統紀を述作したと考える。 

山田史御方は、儒学を教える大学の大学頭までなっていることから、漢文にも長けていて、神武~安康紀に引用された漢書・後漢書・三国志・藝文類聚・文撰の漢籍を読んでいたと思われる。また、新羅に留学していたことから、百済・新羅の歴史に造詣が深く、百済記・百済新撰・百済本紀を読解し、神功紀・応神紀に百済・新羅と倭国との関わりを記載したと思われる。 

粟田真人(道観)は、唐に学問僧として12年間、定惠のお供をした。その定惠の父親が大化の改新の立役者である中臣鎌足であった。留学中に道観は定惠より、「大化の改新」の話を聞いていたと考える。中臣鎌足と中大兄(後の天智天皇)の出会は、蹴鞠の催しで中大兄の皮鞋が鞠と一緒に脱げ落ちたのを、中臣鎌足が拾って両手で捧げ奉ったことに始まると言う逸話も、道観が定惠より聞いた話であろう。そんなこともあって、粟田真人は大化の改新のあった皇極紀から書き始め、天智紀までを先に述作した。 

その後、粟田真人は唐から持ち帰った『金光明最勝王経』を引用しながら、雄略紀から崇峻紀を述作した所で、養老3年(719年)2月に亡くなった。享年は65歳頃であったと推定される。『日本書紀』が舎人親王により撰上される1年3ヶ月前である。本来、推古紀・舒明紀は粟田真人が書く予定であったが、天武紀を書いた紀清人が代りに記述した。紀清人は『書紀』撰上の翌年の正月に、山田史御方等と共に褒賞されている。森博達氏によると、皇極紀や孝徳紀には、倭習による加筆があるという。粟田真人が亡くなった後、遠慮することなく筆が加えられたのであろう。 

38-9.『書紀』には原史料がある [38.日本書紀の述作者は誰か]

『日本書紀』の天武10年(681年)3月に、天武天皇が大極殿にお出ましになり、「帝紀」と「上古諸事」を記録し定めるようにと、川島皇子等13名に詔を発し、それを大嶋・子首に執筆させ、記録として残している。『古事記』の太安万呂の序には、天武天皇が「諸家に伝わっている帝紀及び本辞には、すでに真実と違い、多くの虚偽が加わっている。今この時にその誤りを改めなければ、今後幾年も経たないうちに滅んでしまう。これらは国家の経緯、天皇家(王化)の基本である。帝紀を撰録し、旧辞を検討して、偽りを削って正しきを定めて、後世に伝えようと思う。」と仰せになったとある。この文章こそが、大嶋・子首が記録した、天武10年3月の天武天皇が発した「詔」であろう。『古事記』の編纂も、『日本書紀』の編纂も、この「詔」が出発点であると考える。 

古事記の序には、「天武天皇が稗田阿礼に命じて、帝皇の日継および先代の旧辞を、誦み習わせられた。しかし、天皇が崩御になり、時世が移り、未だ其の事を実行されるに至らなかった。」とある。天武天皇が亡き後の、持統天皇から元正天皇に於いても、天武天皇の「詔」を守り、帝紀を撰録し旧辞を検討して、偽りを削って正しきを定める作業と、歴史を記録していく作業が続けられ、神代と神武紀から持統紀までの「国史の原史料」が完成されたと思われる。 

「帝紀を撰録し、旧辞を検討して、偽りを削って正しきを定めて、後世に伝えようと思う。」との天武天皇の「詔」から、「国史の原史料」が作成された。『書紀』の述作者は、「国史の原史料」を基にして『日本書紀』を書き上げたと考える。述作者は時代考証をする事なく後世の用語を用い、文飾するために後世の文章を引用し、物語化するために色々と工夫を凝らしている。戦後の多くの歴史学者は、その用語・潤色や工夫を見つけ出し、その矛盾を突き、『書紀』は信用おけないと、『書紀』の書いた歴史を否定するネガティブな研究を行なってきた。しかし、『書紀』を否定する歴史学者も、『書紀』無しでは歴史を語れていない。『書紀』の記事の根底には史実が書かれていると考え、『書紀』がポジティブに研究されれば、日本の古代史が明らかにされるであろう。『日本書紀』は捏造された歴史を書いた史書ではない。
38.日本書紀の述作者は誰か ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。