SSブログ

34-6.大友皇子の漢詩に「皇」がある [34.「天皇号」の成立を解く]

『懐風藻』は日本で最古の漢詩集である。選者は不明だが、序文には天平勝宝3年(751年)に完成したとある。天智天皇の御代から奈良時代にいたるまでの作者64名、120編の詩文を治めている。その第一番目の詩が大友皇子の詩である。大友皇子は天智天皇の第一皇子で、壬申の乱において叔父・大海人皇子(天武天皇)に敗北し自害している。大友皇子の漢詩の現代訳は、『懐風藻』(講談社学術文庫)、江口 孝夫による。
  皇明光日月  天子の威光は日月のようにこの世に光り輝き
  帝徳載天地  天子の聖徳は天地に満ちあふれている
    三才並泰昌  天・地・人ともに太平で栄え
  万国表臣義  四方の国々は臣下の礼をつくしている 

この詩が詠まれた年月の記載はないが、表題には「侍宴」とあり、天智天皇の宴で、天皇の徳をたたえ、威光をのべ、隆盛を祝福している。『書紀』によれば、天智天皇は斉明天皇が崩御されてから、即位式を上げないで政務をとられていた。この間に白村江の海戦があり唐に敗れている。
そして、天智7年(668年)1月3日に即位され、7日に内裏で群臣を集め宴が催されている。漢詩の内容からすれば、この宴で大友皇子が詠ったのであろう。 

この詩の「皇明」とは、天皇の威光という意味であると江口氏は解説しており、「皇」のみならず、「天皇」の語も天智7年(668年)には存在していた可能性があると思われる。683年以前と考えられている「天皇」木簡より以前に、「皇」の語が漢詩に詠われていた。大友皇子の漢詩は、唐の高宗が674年8月に採用した「天皇大帝」の称号は、倭国の「天皇号」成立の源流ではなく、倭国独自で称号として使用したことを証明している。

nice!(0)  コメント(9)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 9

白壁

柿本人麻呂には大王表記の歌があります。天皇ができてから、大王と表記することはありうるでしょうか。天皇があるとすれば、人麻呂の歌はそれ以前に詠まれていたことになります。つまり人麻呂は天皇成立以前の人ということですが、そんなことはありうるでしょうか。
by 白壁 (2014-09-18 08:34) 

t-tomu

天平勝宝7年(755年)、兵部少輔として防人管轄の任に当たっていた大伴家持が難波において詠んだ歌があります。
「天皇乃 等保伎美与尓毛 於之弖流 難波乃久尓々 阿米能之多 之良志賣之伎等 伊麻能乎尓 多要受伊比都々 可氣麻久毛 安夜尓可之古志 可武奈我良 和其大王乃・・・」。
訓読では「天皇の遠き御代にも 押し照る 難波の国に 天の下 知らしめしきと 今の緒に 絶えず言ひつつ かけまくも あやに畏し 神ながら 我ご大王の・・・」。
755年でも「天皇(すめろき)」を「大王(おほきみ)」と呼んでいます。

by t-tomu (2014-09-18 21:18) 

白壁

大変ありがとうございました。当方不勉強ですみませんでした。次について、もしご存知でしたらお教えいただければ幸いです。
難波京出土の歌木簡は一字一音表記のようなので、略体歌を知る人麻呂はこの辺りまで遡る人ではないかと思いました。人麻呂の歌は呉音表記であるという記事も見ましたので、漢音なしの時代に成人したとすれば、唐との交流の始まる時点、620年頃になると思いますが、どうなのでしょうか。
たびたびですみません。

by 白壁 (2014-09-20 05:00) 

白壁

懐風藻の大津の漢詩は桓武頃以降の漢籍によるという話もあるようです。
713年の遣唐使は、唐に記録が残されていた。日本では消されてしまった。
この時に国書で伝えられていたものが、天皇号の始まりである総持から阿用への継承であった。
それ以前は大王であり、総持からが富本銭を発行し七曜紋を持つ、大官大寺、藤原京を作ったものだった。しかしこの天皇制定の歴史は奝然の時代までに改竄され、時の政権の意向を受けて改めて奝然により、一系の王統が唐に伝えられた。しかし国書によりそれと同時代にすでに伝えられていた王統と対比することで、総持--文武--阿用---聖武  として新唐書に残された。日本書紀による王統は 天武-持統-文武-元明-元正-聖武 であるのだが・・・・・・・・。


by 白壁 (2015-12-30 09:44) 

白壁

t-tomuさま 失礼します  万葉集はご存知と思いますが。  天皇は何時からかとの関係から原文を挙げてみます。 巻1-2には日本紀、日本書紀、朱鳥元年、朱鳥**年が頻出します。 少し原文引用---
巻01歌番号0009 幸于紀温泉之時額田王作歌
01 0009 莫囂圓隣之大相七兄爪謁氣 吾瀬子之  射立為兼    五可新何本
01 0010 中皇命徃于紀温泉之時御歌
01 0010 君之齒母  吾代毛所知哉  磐代乃   岡之草根乎  去来結手名
01 0011 吾勢子波  借盧作良須   草無者   小松下乃    草乎苅核
01 0012 吾欲之   野嶋波見世追  底深伎   阿胡根能浦乃  珠曽不拾 
         或頭云  吾欲 子嶋羽見遠
01 0012 右(検)山上憶良大夫類聚歌林曰 天皇御製歌云〃
01 0013 中大兄近江宮御宇天皇三山歌
01 0013 高山波   雲根火雄男志等 耳梨與   相諍競伎    神代従
        如此尓有良之  古昔母   然尓有許曽   虚蝉毛   嬬乎     相挌良思吉
01 0014 反歌
01 0014 高山与   耳梨山与   相之時   立見尓来之  伊奈美國波良
01 0015 渡津海乃  豊旗雲尓    伊理比紗之 今夜乃月夜   清明己曽
01 0015 右一首歌今案不似反歌也 但舊本以此歌載於反歌 故今猶載此次 
        亦紀曰 天豊財重  日足姫天皇先四年乙巳立天皇為皇太子
--- このように中大兄は天皇ではないとして、御歌 も付けません。
「大化の改新」は大日本帝国 以後有名になったようで、最近疑問視されてもいますからなかったとすれば万葉集が天皇ではなかったというのももっともなことになるでしょうか。 当時の人が言っていることからは日本書紀が捏造したことを知らせているようにもとれます。  注釈書では万葉集のここのところには漏れなく「中大兄」は後の「天皇」と注書きが憑けられるので誰にも気づかれず、知られないようです。

by 白壁 (2018-08-22 19:53) 

t-tomu

万葉集の中身を「注釈」と「歌謡」に分けた場合、「注釈」の部分の言葉は『日本書紀』と同様、時代考証がなされておらず「天皇」と記されていても、歌が詠まれた時代に「天皇」の表記があったとは解釈しない方が良いような気がします。「歌謡」の中に「天皇」の表記があり、「スメラミコト」「オオキミ」と詠んでいれば、その時代に「天皇」という称号が存在していたと考えます。
by t-tomu (2018-08-22 20:42) 

t-tomu

「追伸」、時代考証をしていない文章を「捏造」と捉えるのは、いかがなものかと思います。
by t-tomu (2018-08-22 20:52) 

白壁

天皇呼称は819年頃 空海と神野 冬嗣らにより捏造されたものではないのか
何故天皇と呼称するという詔勅などが無いのか 無いのに何故天皇呼称が為されるのか
日本書紀に無いのに何故そう呼ばれるのか


by 白壁 (2019-07-19 19:42) 

Mr、KT

大友皇子は何に即位したのですか?
by Mr、KT (2023-05-13 22:55) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。