SSブログ
35.聖徳太子の謎を解く ブログトップ

35-1.法隆寺系遺物は推古朝に誕生 [35.聖徳太子の謎を解く]

法隆寺の国宝薬師如来像の光背銘には「天皇」号が3ヶ所刻まれている。中宮寺の国宝天寿国繍帳の銘は断片であるが、『上宮聖徳法王帝説』に全文が引用されており、それには「天皇」が3ヶ所記されている。また、法隆寺の国宝釈迦三尊像の光背銘には、聖徳太子を指す「上宮法皇」という語が2ヶ所刻まれている。「法皇」は仏典で釈迦を指す「法王」と君主号の「天皇」との組み合わせによるものだそうだ。 

薬師如来像光背銘・釈迦三尊像光背銘・天寿国繍帳銘の文章からすると、これら法隆寺系史料が刻まれたのは、推古朝であると読みとれる。しかし、薬師如来像光背銘・天寿国繍帳銘にある「天皇」号は天武朝に制定されたという定説のために、これら法隆寺系史料は後世の捏造ではないか云われている。また、釈迦三尊像光背銘にある「法皇」は天皇号が成立して以後のものであるとされており、これも後世の捏造と考えられている。私は、倭国の天皇号の源流は、唐の高祖が使用した「天皇大帝」の称号ではなく、南朝の梁で国家祭祀として崇められた「天皇大帝」が、百済を経由して倭国に伝わり、聖徳太子により「天皇号」として制定された可能性を証明した。「天皇」号でもって、推古朝に法隆寺系史料が刻まれたということを否定出来ないと思う。 

D7釈迦三尊.jpg釈迦三尊像光背銘には「法興元卅一年歳時辛巳」とある。「辛巳」の年からすると、推古29年(621年)となる。「法興元」は年号を表わしているが、大化の改新以前に日本国内で年号が使用された証拠はなく、釈迦三尊像光背銘が後世の捏造である証拠の一つとされている。『釈日本紀』に引用された「伊予風土記」には、上宮聖徳皇子と慧慈法師、葛城臣が伊予村の温泉に行った年月が「法興六年十月歳在丙辰」と記載されている。「丙辰」は推古4年(596年)にあたる。釈迦三尊像光背銘に刻まれた「法興元卅一年」は「法興卅一年」の間違いであることが分る。 

「法興」は法興寺(飛鳥寺)の建立が始まった年を基準とした私年号(日本書紀に現れない元号)で、我が国で初めの年号であったと考えられる。だからこそ、釈迦三尊像光背銘には「法興卅一年」と刻むべきところを、「法興卅一年」と表記間違いをしたと考える。釈迦三尊像光背銘が天武朝・持統朝に刻まれたとすれば、それまでに「大化」(645~649年)や「白雉」(650~654年)の年号や、「白鳳」(661~683年)の私年号があり、「法興卅一年」の表記間違いをすることはなかったと思われる。 

釈迦三尊像光背銘も伊予風土記も、「法興元年」は崇峻4年(591年)にあたる。しかしながら、『書紀』の崇峻4年の記事には、法興寺の話は記載されていない。法興寺の建立について『書紀』は、崇峻元年に家を壊して寺を造り始め、崇峻3年10月に山に入って用材を伐り、崇峻5年10月に仏堂と廻廊の工を起こし、推古元年正月に仏舎利を仏塔の心礎に安置して心柱を建て、推古4年に落成したと記載している。 

寺院の建立で一番大切な年は、仏舎利を仏塔の心礎に安置し心柱を建てた年であろう。『書紀』はそれを「推古元年正月」としているが、もともとは「法興元年正月」であったのではなかろうか。法興寺の建立は、崇峻元年に家を壊して寺を造り始め、崇峻3年10月に山に入って用材を伐り、崇峻4年(法興元年)正月に仏舎利を仏塔の心礎に安置し心柱を建て、崇峻5年10月に仏堂と廻廊の工を起こし、推古4年に落成したとすれば、何の矛盾も起こらない。「法興元年」という記念日を、「推古元年」という記念日に重ね合わせたのは、『書紀』編纂者が行った改ざんである。この“改ざん癖”を理解すると、聖徳太子の謎が解けてくる。

35-2.推古天皇崩御の年を考える [35.聖徳太子の謎を解く]

私は前章で、「『法興元年』という記念日を、『推古元年』という記念日に重ね合わせたのは、『書紀』編纂者が行った改ざんである。この“改ざん癖”を理解すると、聖徳太子の謎が解けてくる。」と述べた。その『書紀』の“癖”が推古天皇崩御の年にも現れている。『書紀』には、推古36年2月27日に推古天皇が病に臥し、3月2日に日食があり、3月7日に天皇が崩御され、4月10日に桃の実ほどの霰(あられ)が降り、春から夏まで日照りが続いたと記載している。 

D8.日食NASA.jpg『書紀』には、推古36年(628年)3月2日(新暦4月10日:正確にはユリウス暦)に、「日有蝕盡之」(日むしばみ尽くされたこと有り)と記載されている。国立天文台報第5巻「日本書紀天文記録の信頼性」によると、この日食は皆既日食または皆既に非常に近い日食であるとしている。図D8はNASAが提供している628年4月10日の皆既日食帯(青)と日食帯(緑)である。皆既日食に近い日食は0.9以上と言われている。緑の点線は食分(太陽の欠け)が0.5(半分)の所である。日食が起こった年月日は、『書紀』とNASAの計算は合っているが、図D8からは飛鳥で皆既日食が起こったようには読みとれない。 


D9推古日食.jpg現在の天文学では、過去の日食がいつ起こったかは計算出来る。しかし、日食帯がどのコースを通ったかは、正確には計算出来ていない。それは地球の自転速度、月の公転速度が変化しているからだそうだ。それがどれ位であるかは明確でなく、古代の歴史書に書かれた日食を基にして逆算して補正値を求めている。論文では、7世紀の『書紀』と『隋書』の日食記録から補正値を割り出している。その補正値で計算した628年4月10日(推古36年3月2日)の皆既日食帯を図D9に示す。 

図D9ならば、飛鳥での食分が0.99の皆既日食となり、『書紀』の記述と一致している。また、この日食の中国長安での食分は0.68で、皆既日食から程遠い。このことから、『書紀』の推古36年「日有蝕盡之」の記事は、日本で目撃されたことの記録であり、それが『書紀』編纂の時まで残っていたことを意味していると結論付けている。『書紀』の推古紀は、記録に基づいて書かれている。 

『書紀』の月日の記載は、月の朔(ついたち)の干支の後に日付の干支を書いている。各月の朔の干支をチェックすれば、干支が正確に記載されているかどうかが分る。推古36年(628年)の干支で、推古天皇が病に臥した2月の朔(新暦3月11日)の干支は「戌寅」、日食があり推古天皇が亡くなった3月の朔(新暦4月9日)の干支は「丁未」で、両者とも正確である。 

一方、桃の実ほどの霰(あられ)が降った4月の朔(新暦5月9日)の干支は「壬午」となっている。新暦5月9日の干支は「丁丑」であり、『書紀』の干支は間違っている。小島荘一氏の論文「『日本書紀』の編纂における暦日の設定」では、「壬午」は「丁丑」の誤りとしているが、私はそうは思わない。前年627年の4月の朔(新暦5月20日)の干支は「壬午」で、『書紀』の干支と同じである。 

『書紀』は意図をもって、推古35年(627年)4月に起こった桃の実大の霰、夏場の干ばつを翌年にずらしている。皆既日食、推古天皇崩御と、前年の気象異常を結びつけたのであろう。『書紀』は歴史を捏造はしていないが、史実を物語化するために改ざんする、“改ざん癖”がある。

35-3.聖徳太子薨去の年を解く [35.聖徳太子の謎を解く]

聖徳太子の薨日については、『書紀』は推古29年(621年)2月5日としている。しかし、『上宮聖徳法王帝説』、法隆寺の釈迦三尊像光背銘、中宮寺の天寿国繍帳銘は、推古30年(622年)2月22日となっている。『法隆寺東院縁起』には、天平8年(736年)2月22日の聖徳太子の忌日に、太子のために法隆寺で法華経講会がはじめて開催していることが記載してある。これらより、聖徳太子の薨日は推古30年(622年)2月22日が定説化している。

 『書紀』は何故、推古29年2月5日を聖徳太子の薨日としたのであろうか。聖徳太子の薨去の記事には、「この時、既に高麗に帰国していた恵慈が、上宮皇太子が薨じたことを聞き、僧を集め斎会を設け、経を説き請願した。『日本国に聖人有り、上宮豊聡耳皇子という。天から奥深い聖の徳をもって、日本国に生れた。中国の夏・殷・周三代を包み越えるほどの立派な聖王である。三宝を恭敬し、もろもろの厄のもとを救い、実に大聖なり。太子が薨じたいま、我は国を異にするとは言え、心の絆は断ち難い。独り生き残っても何の益もない。我は来年の2月5日に必ず死に、浄土に於いて上宮太子とお会いして、共に多くの人に仏の教えを広めよう。』と言った。そして、恵慈はその期日通りに亡くなったので、人々は『上宮太子だけでなく、恵慈もまた聖である。』と言った。」と記載されている。

 この文章が史実であったとは思えない。云うまでもないことであるが、「来年の2月5日に必ず死に」がなされるためには、上宮皇太子が薨じた情報が、その年のうちに高麗(高句麗)まで届いていなければならない。そのような往来があったような史料はない。だからと言って、これらは『書紀』編纂者が、聖徳太子を偉大なる聖人とするために捏造したとも思わない。これらの文章には、史実が隠されている気がする。

 『書紀』には、推古33年(625年)1月7日に、高麗王が僧恵灌をたてまつったので僧上に任じられたとある。この月日は「正月壬申朔戌寅」と記載されている。1月朔が「壬申」であるのは、625年でなく624年である。僧恵灌が来日したのは推古32年1月7日であった。聖徳太子が亡くなった推古30年(622年)2月22日から、2年後の推古32年1月7日に、高麗から僧恵灌が来日しているのである。恵灌は聖徳太子の恩師であった僧恵慈のことを知っており、また来日して聖徳太子が亡くなったことも知ったのであろう。

 推古32年1月7日に、高句麗の僧恵灌が来日した時の話を、私は以下のように空想した。「高句麗におりましたとき僧恵慈から、『日本国に聖人有り、上宮豊聡耳皇子という。天から奥深い聖の徳をもって、日本国に生れた。中国の夏・殷・周三代を包み越えるほどの立派な聖王である。三宝を恭敬し、もろもろの厄のもとを救い、実に大聖なり。』と聞いておりました。来日して、その上宮太子が推古30年2月22日に薨去されたと知り、残念でなりません。実は、僧恵慈も上宮太子が薨去された1年前の2月5日にお亡くなりになっております。お二人の師弟の間柄は、国を異にするとは言え、心の絆は断ち難く、相次いでお亡くなりになったのでしょう。きっと、浄土に於いて恵慈と上宮太子はお会いして、共に多くの人に仏の教えを広めておられるでしょう。」

 この話が伝承されていたが、『書紀』編纂者により、聖徳太子の薨日と僧恵慈の命日のすり替えが行われ、恵慈が聖徳太子を追慕して、「来年の2月5日に必ず死に、浄土に於いて上宮太子とお会いする」という文言が作りだされ、偉大なる聖人としての聖徳太子を演出したと考える。これは、『書紀』編纂者が歴史を捏造したのではなく、史実を物語化するために改ざん(編修)したのであろう。

35-4.「聖徳太子」の呼称は道慈の作か [35.聖徳太子の謎を解く]

聖徳太子不在論の大山氏は、『書紀』に聖人である聖徳太子を造ったのは、右大臣の藤原不比等、大納言の長屋王、僧侶の道慈の三人で、仏教関係の記事を記載したのは道慈であるとしている。道慈は大宝2年(702年)の第7次遣唐使船で入唐し、養老2年(718年)12月の第8次遣唐使船で帰国している。道慈は帰国直前に、「本国において首皇子(後の聖武天皇)が皇太子に立ったことを知り、それを祝って詠んだ詩」を作っている。漢詩の現代訳は、『懐風藻』(講談社学術文庫)、江口 孝夫による。道慈が「聖徳」の言葉を使っている。
  三宝持聖徳  仏のみ教えは皇太子のすぐれた徳行をお守りし
  百霊扶仙寿  百神のみ霊は皇太子の不老長寿にお尽しする
  寿共日月長  ご寿命は日月と同じように長く
  徳与天地久  御徳は天地と同じように久しくあられますよう 

大山誠一編『聖徳太子の真実』には、聖徳太子不在論の論文が多数掲載されている。その中に「道慈の文章」を書いている吉田一彦氏は、「『聖徳太子』の呼称は後世のものであるが、ただ、これは『書紀』の敏達5年(576年)3月条の『東宮聖徳』、および推古29年(621年)2月条の『玄聖之徳』という記述に基づいて言い出された呼称と考えられる。では、その『書紀』の記述はどう理解すべき表現なのか。私は、『書紀』の『東宮聖徳』『玄聖之徳』という表現は道慈の手によるものであろうと考えている。」と述べている。 

『書紀』には、顕宗元年(492年頃)元旦条に「皇太子億計、聖德明茂」と「聖徳」の語が使われ、皇太子億計(後の仁賢天皇)の人徳を讃えた文章となっている。小島憲之氏の「上代日本文学と中国文学」によると、「聖德明茂」は『後漢書』(順帝紀巻6)の「孝安皇帝、聖德明茂」を潤色したとある。この述作も道慈の手によるものであろうか。道慈が唐より帰国したのが養老2年(718年)12月、『日本書紀』が舎人親王により撰上されたのが養老4年(720年)5月であり、その間は1年半しかない。顕宗天王から推古天皇までの10代に渡って道慈が『書紀』を述作したとは思えない。顕宗紀の「聖徳」が道慈の手によるものではないと考える。
 

『宋書』は南朝斉の武帝(440~493年)に命ぜられた沈約が編纂した歴史書である。『宋書』倭国伝の「倭の五王」についてはよく知られているが、『宋書』志第十一楽三には、三国志で有名な魏の曹操の詩がある。その冒頭は「周西伯昌 懐之聖徳」(周の文王は その心は聖徳)とある。西伯昌とは周の始祖武王の父の文王のことで、徳のある王であることは、儒教の基本経典である五経の一つである『詩経』にも載っている。我が国に仏教を伝えた百済の聖明王は541年に梁から毛詩博士を招聘している。毛詩博士とは『詩経』に精通した人である。『書紀』には欽明15年(554年)に百済から五経博士が来日していることもあり、「聖徳」の言葉は倭国に伝わっていたと思われる。 

推古天皇の時代、人徳を讃えた君主に「聖徳」の称号を与える下地があったと考える。厩戸皇子(皇太子)の呼称は、推古朝に薬師如来像光背銘にある「太子」「東宮聖王」が使われ、厩戸皇子(皇太子)が亡くなって、「諡」として「聖徳太子」の称号が造られたと考えられる。道慈が『書紀』編纂に参画して、厩戸皇子に対して「聖徳」の称号を造り上げたものではないと思う。

35.聖徳太子の謎を解く ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。