SSブログ

51-4.応神天皇に七枝刀が献上された [51.統一国家(大和王権)はいつ誕生したか]

『日本書紀』の神功紀・応神紀にある百済記から引用した百済王(肖古王・貴須王・枕流王・辰斯王・阿花王・直支王・久爾辛王)の薨去・即位の記事は、干支2廻り120年遡らせて挿入されている。これに伴い、これら百済国と倭国の交流記事も、120年遡らせて挿入されているとして、「縮900年表」を作成している。神功46年から神功65年の記事は、全てこの挿入記事であり、『日本書紀』編年より120年戻して、倭国と百済国の関係を見た。下記にその通交記事を示すが、( )は「縮900年表」による年号 、[ ]は『日本書紀』による年号。

366年(応神13年)[神功46年]
  斯摩宿禰を卓淳国(伽耶諸国の一国)に派遣。卓淳王から百済が通交を求めていると聞き、従者を百済
 国に遣わす。百済の肖古王は大変喜び、五色の綵絹各一匹、鉄鋌40枚などを使者に与えた。
367年(応神14年)[神功47年]
  百済王が久氐を遣わし朝貢。一緒に来た新羅の貢物は珍品が多く、百済の貢物は貧素で少なかった。
 久氐は新羅が貢物を奪い取り換えたと説明した。千熊長彦を新羅に遣わし、百済の献上物を乱したこと
 を責めた。
369年(応神16年)[神功49年]
  荒戸別と鹿我別の将軍は卓淳国に至り、百済と一緒に新羅を撃破。比自・南加羅・㖨・安羅・多羅・
 卓淳・加羅
などの七ヶ国を平定。南蛮の耽羅(済州島)を滅ぼして百済に与えた。百済の肖古王と皇子
 の貴須は春秋に朝貢すると誓った。
370年(応神17年)[神功50年]
  千熊長彦と久氐が百済より帰った。久氐は「帝のお恵みは遠い国々まで及び、わが王は喜に溢れていま
 す。誠心を表しに来ました。万世にいたるまで朝貢を致します。」と述べた。多沙城を賜って往還の道
 の駅とした。
371年(応神18年)[神功51年]
  百済王は久氐を遣わして朝貢。千熊長彦を久氐らにつけて百済に遣わし、「海の西を平定して百済に与
 えた。末永く好を結ぼう」と伝えた。百済王父子は「西蕃となって二心を持つことはない」と答えた。
372年(応神19年)[神功52年]
 久氐が朝貢し、七枝刀一口、七子鏡一面などの重宝を奉り、「谷那の鉄山の鉄を採り、ひたすら聖朝に
 奉ります。」と述べた。肖古王は孫の枕流王に「海の東の貴国と好を修め、産物を献上するのを絶やす
 な」と言った。

『日本書紀』は後世の用語が使われたり、物語化してあったり、誇張があったり、正悪・強弱が反対に書かれたりしているが、その根底は史実に基づいて書かれた歴史書であると考える。
『日本書紀』は369年に、「比自・南加羅・㖨・安羅・多羅・卓淳・加羅などの七ヶ国を平定した。」と記載している。一方、欽明2年(541年)には、百済の聖明王が安羅・多羅・加羅国の家臣に語った話は、「昔、わが先祖速古(肖古)王・貴首(貴須)王と、当時の任那諸国(七ヶ国)の国王らが、はじめて和親を結んで兄弟の仲となった。それゆえ自分はお前を子どもとも弟とも考え、お前も我を父とも兄とも思い、共に天皇に仕えて強敵を防ぎ、国家を守って今日に至った。」とある。史実は「七か国を平定」ではなく、「倭国を盟主国とする七ヶ国との同盟」であったことが分る。366年から372年頃の史実を知るために、『日本書紀』だけでなく朝鮮の正史『三国史記』と比較しながら、百済の立場からその史実を求めた。


百済の肖古王は、369年・371年と高句麗と戦っている。この戦いには何とか勝利したが、高句麗の南下は百済にとって脅威であった。高句麗と戦うためには、背後の新羅と友好を保つ必要があり、百済は366年に使者を新羅に派遣し、368年には使者を派遣し良馬2匹を送った。それでも新羅から背後を責められる不安が
あった。364年に倭軍が新羅に攻め込んでいることから、百済は倭国と好(よしみ)を結ぶことで、新羅への牽制を図ろうと考えた。369年の倭国と新羅の戦いに、百済は精兵を送り倭国の見方をし、新羅を打ち破ることが出来た。倭国が百済・伽耶諸国の七国と同盟を結び盟主国となったので、百済は背後を新羅に攻められる不安が払しょく出来た。倭国より済州島を賜り、春秋の朝貢を約束した。372年にかねてから製作していた七枝刀が出来上がったので、倭国に献上した。


奈良県天理市にある石上神宮には、左右に段違いに三つずつの枝剣があり、剣身を入れると七つの枝に分かれる特異な形をした、国宝の七支刀がある。この七支刀には、表と裏に60余文字の金象嵌がある。
「泰和四年五月十六日 丙午正陽 造百錬銕七支刀 生辟百兵宜供 供候王 □□□作」
「先世以来 未有此刀 百滋王世□ 奇生聖音 故為倭王旨造 伝示後世」
これらの解釈には色々の説があるが、次のように読み下した。
「泰和4年5月16日、丙午正陽の時刻()に、百錬鋼で七支刀を造る。君主()の百兵を生かすに供すると宣す。候王に供する。□□□作。」「先の世以来、未だこの刀は有らず。百済()の世子、貴須(奇生)のおぼしめし(聖音)により、故に倭王の為に造る旨を、後世に伝え示せ。」

Z-51.七支刀.png泰和4年は東晋の太和4年(369年)であることは、『日本書紀』記載の神功52年(書紀編年252年)から120年戻した372年に、百済が倭王に七枝刀を奉じていることからして明らかである。「石上神宮の国宝の七支刀は、『日本書紀』が史実をベースに書かれていることを証明している。366年から372年の頃の『日本書紀』が書いた史実は、北の燕国の圧迫を受け南に侵出しようとする高句麗と戦うために、背後の新羅に攻められることを恐れた百済と、鉄資源を求めて朝鮮半島の伽耶地方に侵出をしようとした倭国との思惑が一致し、百済と倭国の同盟関係を構築した話ではなかろうか。それは応神天皇(354~378年)の治世下であった。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。