SSブログ
7.神武東征は史実だった ブログトップ

7-1.神武東征は歴史から消されている [7.神武東征は史実だった]

戦後の歴史学は、古事記・日本書紀は、天皇による日本支配の正当性を説明するために書かれたものだとして、記紀に書かれた推古朝より以前の事柄は、創られたものであり、歴史学の対象ではないとしていた。埼玉県行田市の稲荷山古墳、また熊本県菊水町の江田船山古墳から出土した鉄剣の金石文に「獲加多支鹵(ワタカキロ)大王」の文字があり、その大王が21代の雄略天皇(大泊瀬幼武(おおはつせのわかたけ)天皇)であると比定され、記紀は史実を書いていると信頼性も高まった。しかし、初代の神武天皇が日向から大和に東征した事を、史実であると考える歴史・考古学者は皆無である。図15JFA.jpg 

日本サッカー協会は「ゴールに導く神の使い」として、三本脚の八咫烏をシンボルマークとして採用している。その採用の経緯は、日本に初めて近代サッカーを紹介し「日本サッカーの生みの親」とされている、中村覚之助氏の功績を顕彰するために、出身地の那智勝浦町にある熊野三山の神鳥「八咫烏」をシンボルマークとして採用したという。

八咫烏は神武天皇が東征したとき、熊野から吉野まで先導した烏である。書紀は八咫烏を鳥であるかの表現を取っている一方、東征が成功し橿原宮で即位した後の論功行賞で、八咫烏にも賞を与え、その子孫が葛野主殿県主と記載している。
宇陀市榛原区にある八咫烏神社は、続日本紀に文武天皇の慶雲二年(705年)に創建されたとある。古事記の撰上が712年、古事記撰上より7年前には、八咫烏の存在と功績が知られており、神武東征は天皇による日本支配の正当性を説明するために創られた作り話ではなく、古来からの伝承であることが分る。 

書紀に記載された通りに編年すると、神武天皇(磐余彦尊)が橿原宮で建国したのは、紀元前660年の辛酉の年となる。私は書紀が丁度900年延長されていた事を見つけた。日本書紀の編年を900年短縮すると、神武天皇が建国したのは、241年(辛酉)となり、邪馬台国の時代に東征が行われた事になる。 神武天皇の建国が241年であることを起点として、神武東征の年代を算出すると、日向より東征に出発したのは234年になる。魏志倭人伝によれば、邪馬台国の卑弥呼が帯方郡に、魏の皇帝に朝献したいと使いを遣わしたのが、景初3年(239年)である。その5年前に磐余彦尊が東征に出発していた。 


7-2.磐余彦尊、河内上陸 [7.神武東征は史実だった]

昭和15年、皇紀2600年記念事業の一環として、政府は学者等の諮問機関で、神武天皇の足跡伝承地の大規模な調査を行い、日本書紀に書かれた地名の所在を明らかにして、神武天皇聖蹟として公表した。その比定地を以後太文字で示す。 

234年(甲寅)10月5日、磐余彦尊は諸皇子・舟軍を率いて東征に出発。速吸之門豊予海峡)で椎根津彦を水先案内人とした。椎根津彦は東征後の論功行賞で倭国造に任じられており、倭直の先祖である。平安時代初期に編纂された新撰姓氏録の大和国神別には、大和宿祢の先祖として記載されている。 筑紫の国の宇佐で、宇佐国造の先祖の宇佐津彦・宇佐津姫のもてなしを受ける。宇佐は大分県の宇佐神宮のある宇佐市である。宇佐津姫をお供の天種子命に娶あわした。天種子命は天児屋命の孫であり、中臣氏の先祖である。宇佐津彦は岡の水門に立ち寄る事を勧めた。 

図16岡水門.jpg11月9日、磐余彦尊は筑紫の国の岡水門に着いた。岡水門は遠賀川の河口にある。瀬戸内海を東に向かって東征する際に、難所の関門海峡を通り、わざわざ岡水門に立ち寄っているのは、饒速日命に従って既に大和に行っている物部一族から、大和の情報を集めるためであった。 新撰姓氏録の中に、未定雑姓の分類で「神饒速日命、天降りましし時の従者」として3氏族がある。二田物部、嶋渡物部、坂戸物部である。図16に二田物部があり、嶋渡物部は嶋戸物部であり、物部の出身地が遠賀川周辺であることが分かる。図16は、「大いなる邪馬台国」、鳥越憲三郎、講談社を参照した。

12月27日、安芸の国に着いて埃宮広島県安芸郡府中町)に入っている。235年(乙卯)3月6日に吉備国に移られ、高島宮という仮宮を造った。高島宮岡山市の児島半島北部(旧・甲浦村)とされている。高島宮では3年間滞在し、船舶を調え、兵器や食糧を蓄え、天下を平定しようと準備した。
                                 図17弥生・古墳時代の大阪.jpg
 238年(戊午)2月11日、磐余彦は船団を組んで東に進んだ。船団が難波崎大阪市)に着こうとするとき潮の流れが速く、浪速国と名付けた。流れを遡って3月10日に河内国の草香村東大阪市日下町)の白肩津に着いた。草香では磐余彦尊は戦いをしていない。生駒山西麓の河内(東大阪市・八尾市)は庄内式土器の中心地で、物部氏の本拠地でもある。磐余彦尊が岡水門に立ち寄った成果であった。書紀は古代の地形を正確に把握し書いている。


図17はURBAN KUBOTA No16-23 森浩一を参照加筆。 
                     (図をクリックすると大きくなります)


7-3.磐余彦尊の足跡、熊野へ迂回 [7.神武東征は史実だった]

4月9日に軍は兵を整え、歩いて竜田に向かった。その道は狭くけわしく、人が並んで行くことが出来なかったので引き返し、東の方の生駒山を越えて中洲国に入ろうとした。そのとき長髄彦がこれを聞いて、全軍を率いて挑み、孔舎衛坂(旧・中河内郡孔舎衛村)で戦いとなった。 

兄の五瀬命が流れ矢に当たり負傷し、磐余彦尊は進軍出来なかった。そこで「日神の子孫であるのに、日に向かって敵を討つのは、天道に逆らっている。背中に太陽を背負い、日神の威光をかりて、敵におそいかかるのが良い。」と言われて、草香の津に引き返えした。そこで盾をたててときの声をあげたので、その津を盾津(旧・中河内郡盾津町)と呼んだ。 

長髄彦との戦いに敗れた磐余彦尊は、傷ついた兄・五瀬命と共に、5月8日に茅渟の海大阪湾)の雄水門泉南市、男神社)を通り、紀の国の竃山に来ている。そして、軍中で五瀬命が亡くなったので竃山に葬った。和歌山市和田に五瀬命を祭神とする竃山神社がある。神社に隣接する丘の上の墳丘を陵墓に比定している。 

磐余彦尊は名草邑に進軍し、名草戸畔賊を討った。そして佐野を越え、熊野の神邑に至り、天磐盾に登っている。その後、海を渡るとき急に暴風に遇い、船が翻弄され進まい状態にあった。それでもなんとか磐余彦尊と皇子の手研耳命は軍を率いて進み、熊野の荒坂の津、別名丹敷浦に着き、丹敷戸畔を討っている。なお、書紀は海を渡るときの暴風で、兄の稲飯命と三毛入野命が亡くなったと記載している。この二人の兄は、これまでの神武東征の記事には全く出ず、この記事のみに出てくる。そもそも、男兄弟4人全員が東征に出ることは不自然なことで 、この二人の兄は日向に残っていて、国の守りについていたと解釈する。二人の兄が亡くなったのは別の理由があり後述する。

名草邑」は紀三井寺のあるに名草山周辺「佐野」新宮市佐野「熊野の神邑」新宮市付近、「天磐盾」は100m近い断崖絶壁のある神倉山、あるいは神倉神社の御神体である巨岩ゴトビキ岩としている。荒坂の津(丹敷浦)については不明としているが、熊野市の東北にある二木島湾付近だとする説がある。

 磐余彦尊が紀伊(和歌山市)から熊野(新宮市・熊野市)まで行き、そこから吉野に向け北上していく必然性が全くない。東征を信じる人は、紀の川を遡上して吉野に向かったと考え、神武東征を信じない人は、これを論拠として挙げ、神武東征は創作されたものだと言っている。

7-4.古代の熊野地方 [7.神武東征は史実だった]

近年、熊野古道と熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)が世界遺産になって、熊野の地を訪れる人が多くなった。神武東征が史実であったかどうかを明らかにするには、まず紀伊・熊野の歴史を理解しておく必要がある。図18和歌山銅鐸.jpg

弥生時代の青銅器は、銅剣・銅矛と銅鐸の文化圏に分けられるが、和歌山県は銅鐸文化圏に属している。全国で銅鐸の出土が最も多いのは荒神谷・加茂岩倉遺跡のある島根県で51個、それに続くのが、和歌山県と徳島県の42個である。和歌山・有田付近では、「聞く銅鐸」と言われる古いタイプの扁平鈕式が多く、御坊・南部・田辺付近では、「見る銅鐸」と言われる大型の突線鈕式が多い。田辺より南では、新宮市の上倉山コトビキ岩から突線鈕式の破片が出土している。しかし、その地で使用されていたものか疑わしく、熊野灘沿岸地域では、銅鐸は使われていなかったと考えられている。
                 (図をクリックすると大きくなります)
熊野地方も弥生人が生活を営んでいた。新宮市の佐野遺跡や阿須賀神社遺跡からは弥生の集落跡が出土し、串本町の笠島遺跡は、弥生末期から古墳時代初期の遺跡で、船材の板や櫂、網端・浮子・土錘の漁具、弓・槍・鏃の狩猟具、木製の生活用具や土器が出土しており、漁業集団的性格をおびている。
 

和歌山県の古墳の分布をみると、紀ノ川流域から有田川流域にかけて約1300基あるが、日高川以南には300基しかない。さらに日置川以南では、すさみ町の上ミ山古墳(日置川と串本の間)と那智勝浦町の下里古墳(大田川河口)の2基しかない。三重県側は古墳があるのは紀伊長島町までである。熊野灘沿岸地域(那智勝浦・新宮・熊野・尾鷲)には、古墳が作られた形跡はない。
 

図19紀伊・熊野寺.jpg飛鳥時代の658年斉明天皇は紀伊国の
牟婁の湯(白浜温泉)に行幸し、692年には持統天皇が伊勢に行幸している。701年に文武天皇は牟婁の湯に行幸し、702年には持統太上天皇が、三河行幸に際し伊勢国に行っている。飛鳥時代の天皇の行幸は、紀伊国では田辺・白浜あたりまで、伊勢国への行幸は伊勢・志摩あたりまでで、熊野の地に足を踏み入れることはなかった。

飛鳥時代に伝来した仏教文化は、奈良時代には地方にも浸透定着した。紀伊国にも伊都・那賀・名草・海部の北部4郡と有田・日高・
牟婁の三郡に寺院が建築されている。それらの寺院は現在、遺跡となっている寺が多いが、図19にそれらの場所を示す。田辺市より南には郡寺がない、すなわち、熊野には郡役所もなかったことが分かる。図は「街道の日本史」、藤本清二郎、吉川弘文館を参照した。 

熊野の神々について、信頼おける史料上の初見は、奈良時代中頃(766年)編纂の「新抄格勅符抄」に、「熊野牟須美神」と「速玉神」に神戸各4戸を与えたという記事である。紀伊国の日前神・国懸須神・伊太祁曾神の神戸50~60戸と比較すると、極めて低い待遇であった。平安時代になって急に熊野の神々が、著しく高い国家的な格付けを与えられているが、その理由は定かではない。
 初めて熊野詣を行なったのは、平安時代中頃(907年)の宇多法皇である。その後上皇・貴族の参詣が流行している。平安末期から鎌倉時代にかけては、特権階級が山伏の先達で参詣し、「蟻の熊野詣」といわれような、熊野三山に庶民の参拝が活発になされたのは、室町時代のことである。
 

7-5.万葉集に詠われた熊野 [7.神武東征は史実だった]

古事記・日本書紀が撰上される以前の飛鳥時代に、柿本人麻呂と同時期、持統天皇に仕えていた長忌寸意吉麻呂は、熊野灘沿岸、いわゆる熊野地方の地名を歌に詠んでいる。
  「苦しくも 降り来る雨か 神の崎 狭野の渡りに 家もあらなくに」3-265  
    困ったことに降ってくる雨だよ。三輪の崎の、この佐野の渡し場には、雨宿りする家もないのに。

 歌人で万葉集の大家でもある斎藤茂吉が「神の崎(三輪崎)は紀伊国東牟婁郡の海岸にあり、狹野(佐野)はその西南方近くにある。ともに新宮市に編入されている」としてから「神の崎 狭野の渡り」は、和歌山県新宮市の三輪崎と佐野が定説となっている。神武天皇聖蹟調査報告でも狹野は、新宮市の佐野に比定している。 

しかし、この歌は万葉集では、柿本人麻呂の近江の歌に挟まれて編集されており、
何故こんなところにあるのかと、万葉の研究者は訝っている。
柿本人麻呂、近江の国より上り来る時に、宇治の川辺に至りて作る歌
  
「もののふの 八十宇治川の網代木に いさよふ波の ゆくえ知らずも」3-264 
    宇治川の網代木に漂う川波は、留まるかと見ればたちまち消え去ってしまい、行方も知れない。 
長忌寸意吉麻呂が歌一首
  「苦しくも 降り来る雨か 神の崎 狭野の渡りに 家もあらなくに」
3-265
柿本人麻呂が歌一首

  「近江の海 夕波千鳥 汝がなけば 心もしのに いにしえ思ほゆ
3-266      近江の海の、夕波に群れ飛ぶ千鳥よ、お前が鳴くと、私の心も悲しみにしおれ、遠い昔が思われる。

図20神崎と佐野.jpg明治末年の琵琶湖周辺の郡を示す地図があり、琵琶湖の東岸には神崎郡が載っている。近江の神崎郡の存在は、天智天皇4年(665年)にも記載されている。この郡の琵琶湖沿岸には、島に囲まれた大きな入江がある。この入江は干拓され、現在島とは陸続きとなっている。入江の東南奥の、JRの能登川駅の側に佐野町がある。
 

長忌寸意吉麻呂の歌は、近江の歌として「
神の崎=神崎、狹野=佐野、渡し=入江の傍」を満足している。また、柿本人麻呂の近江の歌に挟まれて編集された理由が理解出来る。この歌でもって、神武東征に出て来る神崎(三輪崎)・佐野が新宮市に   (図をクリックすると大きくなります)
あった証拠にはなり得ない、地名は
平安時代に名付けられたと
推定する。


持統天皇の宮廷歌人であった柿本人麻呂が詠んだ歌に「熊野」の地名が出て来る。
次の二首は同じ時に詠われているが、何時詠まれたかは記載されていない。
  「み熊野
  浦の浜木綿 百重なす  心は思へど 直に逢はぬかも」4-496
   
熊野の浜辺の浜木綿のように、幾重にも、心で思っていても、直接合う機会がないとは。 
  「いにしえに
ありけむ人も我がごとか 妹に恋ひつつ 寝ねかてずけむ」4-497  
    昔に 生きていた人も 私と同じように 妻を恋い慕って 眠れなかっただろうか。 

柿本人麻呂は、持統天皇の大宝元年(701年)の二度目の紀伊行幸に、牟婁の湯(白浜温泉)まで同行し、次の二首を詠っている。

  「黄葉の 過ぎにし児らと 携はり 遊びし磯を 見れば悲しも」
9-1796
   
もみじが散るように 亡くなってしまった妻と かつて手をつないで 遊んだ磯を見ると悲しい。
  「塩気立つ 荒磯にはあれど 行く水の 過ぎにし妹が 形見とそ来し」
9-1797  
    潮の香りがする 荒い磯ではあるが 亡くなった妻の 形見と思ってやってきたのだ。 

前の二首は愛しい妻への思いを、次の二首は亡き妻への思いを詠っている。その妻は692年の持統天皇伊勢行幸に同行していた。都に留まった柿本人麻呂の歌。
 
  「潮騒に 伊良湖の島辺 漕ぐ船に 妹乗るらむか 荒き島廻を」
1-42
     
潮騒のなかで 伊良湖の島辺を 漕ぐ船に 妻も乗っていることだろうか 荒島の周りを 

柿本人麻呂の妻は、持統天皇に仕える女官であった。「み熊野の
  浦の浜木綿」の歌は、690年の持統天皇の紀伊行幸のときに、二人が同行していて知り合い、牟婁の湯で詠ったのであろう。白浜には浜木綿が自生しており、歌が詠われた場所として似合っている。飛鳥時代に田辺・白浜が熊野と呼ばれていた証拠である。
 

7-6.御坊市にある熊野神社 [7.神武東征は史実だった]

島根県松江市八雲町熊野に熊野大社がある。熊野大社は古来より出雲大社(杵築大社)と並んで出雲國の大社と遇されている。766年の「新抄格勅符抄」では、出雲の熊野大社に25戸、紀伊の熊野本宮大社に4戸の封戸を与えている。奈良時代、紀伊の熊野本宮大社より出雲の熊野大社の方が社格ははるかに上であった。熊野大社の社伝よると、近くの村の炭焼き職人が、紀伊国に移り住んだとき、熊野大社の神主が熊野大神の分霊を持って一緒に行き、勧請したのが熊野本宮大社の元であるとしている。

和歌山県御坊市熊野
(いや)にある熊野(いや)神社の由緒には「往古出雲民族が植民する際に、その祖神の分霊を出雲の熊野より紀伊の熊野(熊野本宮大社)に勧請する途中、当地に熊野神が一時留まりませる」とあり、出雲の熊野大社の社伝と整合性が合っている。 

荒神谷遺跡に見られる様に、出雲は弥生時代に青銅器が発展していた。炭は青銅を溶かす燃料として必要不可欠なもので、「炭焼き職人が、紀伊国に移り住んだ」とは、「青銅器工人が、紀伊国に移り住んだ」ということではないだろうか。 御坊市湯川町に弥生時代前期に営まれた環濠集落の堅田遺跡がある。この遺跡からは鋳型と青銅を溶かした溶炉遺構が発見され、日本最古の青銅器を鋳造した遺跡と注目された。堅田遺跡は、出雲の青銅器技術集団が移り住んだ遺跡と考える。

 書紀の神代には、少彦名命が出雲から熊野の岬の粟島に行ったと書いてある。この粟島は、海南市下津町にあり、祭神を少毘古那彦神とする粟島神社がある。少彦名命こそが出雲から青銅器を伝えた技術集団の長であったと考える。 

熊野を音読みすると「ユヤ」、堺市や田辺市(旧大塔村)には熊野(ゆや)の地名がある。御坊市熊野(いや)は熊野と呼ばれていたが、熊野詣が盛んになって、紛らわしいので音読みされた時、熊野(いや)と転訛したと思う。堺・御坊・大塔は熊野古道の道筋にある。

7-7.熊野国はなかった [7.神武東征は史実だった]

「先代旧事本紀」は平安から江戸にかけて、記紀よりも尊重されたが、江戸時代水戸光圀や本居宣長に偽書とされ、現在はあまり信頼のおける書とは考えられていない。しかし、その中の国造本紀は他の文献には存在しない書伝が見られ、資料的価値があるとされている。国造本紀によると、成務天皇の志賀高穴穂宮の時に、熊野国造を定めたとあり、古墳時代に熊野国があったことになる。 

江戸時代に編纂された紀伊続風土記によれば、熊野国は大化の改新(645年・孝徳天皇)時に廃され、紀伊国に編入されたとある。書紀の孝徳記には、大化の改新で国造を再編した記事はあるが、熊野国の廃止についての具体的記述はない。
 

飛鳥時代の692年に持統天皇が伊勢に行幸し、阿胡行宮(志摩国英虞郡)にいた時、紀伊国牟婁郡の阿古志海部河瀬麻呂が、海産物の魚介を献上している。河瀬麻呂は阿古志神社のある二木島湾(尾鷲市と熊野市の間)辺りに住んでいたと考えられている。飛鳥時代中頃は三重県北牟婁郡(紀伊長島町)辺りまで、紀伊国であった事を示しており、熊野国の廃止はこの記事から推定されたのであろう。
 

古墳時代中期から飛鳥時代の中頃までの間、熊野灘沿岸地方に熊野国が存在したとは思えない。熊野灘沿岸地域は紀伊国の海部の部民が漁労を営むために住んだ地方であったと考える。弥生・古墳・飛鳥時代は、熊野灘沿岸地域(那智勝浦・新宮・熊野・尾鷲)、いわゆる熊野地方は、まだ「熊野」と呼ばれていなかった。この時代の「熊野」は、有田・御坊・南部・田辺・白浜であったと考える。

7.神武東征は史実だった ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。