SSブログ
33.隋書倭国伝の遣隋使を解く ブログトップ

33-1.『隋書』倭国伝の史料批判 [33.隋書倭国伝の遣隋使を解く]

歴史研究者は史料批判無しに『書紀』の記述を受け入れることはない。史料批判には否定も肯定もあるはずであるが、『書紀』を否定することが学問となっている感がある。一方、中国の史料についての史料批判は少なく寛容である。それが史実を探求する唯一の方法であろうか。『隋書』倭国伝について、『書紀』推古紀と比較しながら検証してみる。 

『隋書』倭国伝には、開皇20年(600年)に倭王が遣使を王宮に遣わして来たとあり、これが第一回の遣隋使であるとされている。しかし、この第1回の遣隋使については、『書紀』には一切記載されていない。『書紀』は遣隋使について、推古15年(607年)に小野妹子を大唐(隋)に遣わしたと記載している。一方、『隋書』にも大業3年(607年)に、倭王が使いを遣わし朝貢してきたとあり、『書紀』と一致している。これが第2回の遣隋使と言われている。
 

遣隋使については、『隋書』では第一回が600年、第2回が607年、第三回が608年である。『書紀』では第一回が607年、第2回が608年、第3回が614年である。第何回の遣隋使との表現はややこしいので、以後は、[何年遣隋使]という表現を取る。
 『隋書』倭国伝の構成を調べると、「倭国紹介記事」が241文字、[600年遣隋使]が80文字、「倭国の見聞録」625文字、[607年遣隋使]が87文字、「608年斐清倭国派遣」が163文字、[608年遣隋使]が14文字である。『隋書』倭国伝の構成は、「倭国の紹介記事」、[600年遣隋使]、「倭国の見聞録」、「隋との朝貢来歴」となっている。 

『隋書』倭国伝の[倭国の紹介記事]には、魏の時代に30ヶ国が中国に通じたこと、邪馬台国は帯方郡から1万2千里で有ること、女王卑弥呼がいることなどで、明らかに『魏志』倭人伝をもとにして書かれている。
 『魏志』倭人伝の「倭国の見聞録」は、魏の使いが倭国を訪れた時に見聞したことを記載している。一方、『隋書』倭国伝の「倭国の見聞録」は、一見すると、[600年遣隋使]の倭国の使者が隋で語った話のような構成となっている。しかし、[600年遣隋使]の記事のすぐ後に、「内官には十二等級があって、徳・仁・義・礼・智・信の六等級に、それぞれ大・小の二等級」との内容が記載されている。 

[600年遣隋使]の倭国の使者が冠位十二階制度の話を語ったとするならば、冠位十二階制が600年以前に倭国で制定されていた事になり、『書紀』の603年制定と合わない。「倭国の見聞録」には「火柱を上げる阿蘇山」の話があり、608年に小野妹子の帰国に合わせて倭国に派遣された斐清の見聞録であると考えられる。そうすると、「冠位十二階制度」の記事は、608年に斐清が倭国で見聞きした事となり、603年に冠位十二階制度を創設したとする『書紀』の記事と年月の齟齬なく一致する。
 

『魏志』倭人伝の構成は、「倭国の紹介記事」、「倭国の見聞録」、「魏との朝貢来歴」となっており、『隋書』倭国伝の構成は、「倭国の紹介記事」、[600年遣隋使]、「倭国の見聞録」、「隋との朝貢来歴」となっている。 『魏志』倭人伝と『隋書』倭国伝の構成を比較すると『隋書』倭国伝の[600年遣隋使]を除けば、両者の構成は全く同じである。[600年遣隋使]の記事は、無理やり押し込んだ感じのする文書構成になっており、なぜ、「隋との朝貢来歴」の中に納めなかったのだろうとの疑問が湧く。

33-2.遣隋使はいつ始まったか [33.隋書倭国伝の遣隋使を解く]

『隋書』倭国伝には、開皇20年(600年)に、倭王が遣使を王宮に遣わして来たとあり、『書紀』には一切記載されていないが、これが第一回の遣隋使であるとされている。[600年遣隋使]の使者は、倭国の風俗習慣について問われ、「倭王は天を以て兄となし、日を以て弟となす。天いまだ明けぬ時、出でて政を聴き、日が昇れば政務を停めて、弟に委ねる。」と答えている。これに対し、高祖帝は「これは道理にかなっていない」と、改めるようにと訓令している。 

これらに対して、熊谷公男著『日本の歴史
03 大王から天皇へ』では、「第一回の遣隋使は、倭王の独自性を主張することでその存在をアピールしようとしたのであろうが、隋に対してまったく通用せず、逆にあきれられてしまい、中国式の聴政を教えられて帰ってくるありさまであった。こうして倭王権は、自分たちの政務・儀礼形態が国際社会で通用しないものであることを思い知らされる。・・・その直後から小墾田宮の造営、冠位十二階・憲法十七条の制定、朝礼の改定など、王権の政務・儀礼形態の全面的な改正を急速に進めていったことからも、十分に推察出来る。『書紀』がこのときの遣隋使に一言半句もふれていないのは、体面上、載せるに忍びなかったのであろう。」と記載している。 

『日本史広辞典』山川出版社にも、「第一回の遣隋使、これをうけて冠位十二階制度など、中国の礼制を導入する端緒が開かれた。」とある。
憲法17条の制定は異論があるので別として、冠位十二階の制度は、[600年遣隋使]が帰国した後の、推古11年(603年)に、中国の制度を見習って制定したと言うのが歴史研究者の定説である。 

[600年遣隋使]が『隋書』倭国伝の通り有ったのか、『書紀』の通り無かったのかで、冠位十二階制度の創設は、聖徳太子が隋の制度を真似て作ったもの、また、聖徳太子が儒教・仏教・道教の三教を習得し、その知識を基にしで独自に作ったものとの違いが出て、聖徳太子の評価が大きく違って来る。

33-3.国書「日出づる処の天子」を解く [33.隋書倭国伝の遣隋使を解く]

『隋書』倭国伝[607年遣隋使]には、倭国の国書に「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙(つつが)なきや」とあり、「帝はこれを見て悦ばず、鴻臚卿曰く『蛮夷の書に無礼あり、再び聞くことなかれ』」とある。しかし、翌608年皇帝は斐清を倭国に派遣している。そして『隋書』は[608年遣隋使]に、「倭国は再び使者を斐清に随伴させて貢物を貢献させた。この後、遂に途絶えた」とある。この皇帝の言動には矛盾があるが、歴史研究者は、当時隋と交戦状態にあった高句麗が、倭国と接近するのを恐れたためとしている。 

『隋書』倭国伝の[607年遣隋使]にある「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙
(つつが)なきや」の記事と、『書紀』の[608年遣隋使]にある「東の天皇、敬(つつし)みて西の皇帝に申す。・・・尊(皇帝)は如何に穏やかかと想う」の記事は非常に良く似ている。 また、『隋書』の[607年遣隋使]にある「倭国は使者を朝拜に遣わし、並びに沙門(僧)数十人が仏法を学びに来た」の記事と、『書紀』の[608年遣隋使]にある「この時、唐に遣わした学生と学問僧の八名也」の記事は、僧数十人と学生・学問僧八名の違いはあるが良く似ている。 

『隋書』の[607年遣隋使]と『書紀』の[608年遣隋使]は、同じ事柄を述べているように思える。『隋書』の[607年遣隋使]にある倭国の国書は、608年に斐清に随伴して朝献した倭国の使者が持参したものであると考える。そうすると、『隋書』[608年遣隋使]の「倭国は再び使者を斐清に随伴させて貢物を貢献させた。この後、遂に途絶えた」の記事は、「倭国は再び使者を斐清に随伴させて貢物を貢献し、並びに沙門数十人が仏法を学びに来た。その国書に『日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙
(つつが)なきや』とあり、帝はこれを見て悦ばず、鴻臚卿曰く『蛮夷の書に無礼あり、再び聞くことなかれ』。この後、遂に途絶えた。」となる。こうすると『隋書』と『書紀』の年月の齟齬もなく内容も一致する。『隋書』は意図的に改ざんしていると考える。 

『書紀』には推古22年(614年)に犬上君御田鍬・矢田部造を隋に派遣し、翌年百済の使いと共に帰国したとある。この遣隋使については『隋書』には載っていない。当時、隋と百済は良好な関係にあり、仲立ちを頼んだと思われるが、皇帝に謁見することが出来ず、隋の公式記録に載らなかったのであろう。
 

なお、小野妹子の帰国に伴い、煬帝が倭国に派遣したのは『隋書』には「斐清」、『書紀』には「斐世清」と記載されている。『隋書』に「世」を欠くのは、隋書が書かれた唐時代の太宗皇帝の諱「世民」の文字を避けたものである。「斐世清」の表記からしても『書紀』が正確であることが分る。

33-4.600年遣隋使は無かった [33.隋書倭国伝の遣隋使を解く]

『隋書』の[607年遣隋使]の記事が[608年遣隋使]の記事であったとすると、『隋書』の第一回遣隋使、[600年遣隋使]の記事は、[607年遣隋使]の事柄であったと考えられる。「倭王は天を以て兄となし、日を以て弟となす。天いまだ明けぬ時、出でて政を聴き、日が昇れば政務を停めて、弟に委ねる。」と答えたのは小野妹子であり、これに対し「これは道理にかなっていない」改めるよう訓令したのは、煬帝ということになる。斐世清が翌年倭国に行ったのは、この訓令を倭王に伝えるためであった。 

『書紀』によると、小野妹子は帰国の途中、煬帝から授かった国書を百済で掠め取られたと奏上している。この国書紛失事件は、国書には天皇に対して非常に無礼が書かれてあったので、小野妹子の造り事という説や、聖徳太子が考えた造りごと、あるいは書紀編纂者の造りごとと色々の説があるそうだ。江戸時代、朝鮮との外交の最前線にあった対馬藩は国書を偽造していた。国書を誤魔化しても、両国の仲を何とか取り持とうとするのは、外交の最前線を担う官吏がよく行う仕業である。小野妹子と同行して倭国に来た斐世清は、鴻臚寺掌客で対外折衝の実務官であった。斐世清は小野妹子をそそのかし、両国の関係を損なう事のないようにと、国書紛失事件をでっち上げたと考える。
 

そもそも、小野妹子が話した、小墾田宮における「朝庭」とよばれる推古天皇の政務・儀礼や、聖徳太子に委ねられた政務を「倭王は天を以て兄となし、日を以て弟となす。天いまだ明けぬ時、出でて政を聴き、日が昇れば政務を停めて、弟に委ねる。」といい加減な訳をしたのは、斐世清であった。また、斐世清は中国の歴代の皇帝が全て男性であったことから、女王の存在を信じられず、「多利思比孤」と男王と訳している。煬帝の国書が「これは道理にかなっていない」改めるよう訓令したものであれば、斐世清にとっては、倭王に読まれたくない国書であった。
 

斐世清は倭国にいる間は大歓迎を受け、両国の間はうまく取りつくろえた。しかし、逆に煬帝の高圧的態度が倭国には伝わらず、倭国からの国書は「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙
(つつが)なきや」となり、鴻臚卿に「蛮夷の書に無礼あり、再び聞くことなかれ」と国交断絶まで発展したと思われる。開皇20年の[600年遣隋使]は無かったと考えると、『隋書』と『書紀』の遣隋使に関する内容が一致し、年月の齟齬もなくなる。 

隋書は何故、開皇20年の倭国の遣隋使をでっち上げたのであろうか。618年に隋が唐に滅ぼされてすぐの、636年に隋書の本紀が編纂されている。隋書の本紀を編纂した魏徴(580~643年)は唐の政治家であるが、本人自身が隋のことを良く知っていた。そして、中国を統一した隋初代の高祖文帝(在位581~604年)は名君であり、二代目の煬帝(在位604~618年)は暴君で隋を滅ぼしたと認識していたと思われる。
 

魏徴は、高祖文帝の時代に朝鮮の高句麗・百済・新羅の三国が隋に朝貢しているのに、倭国が朝貢していないはずはない、また、蛮夷の国の倭国が、冠位十二階制度を独自で創設するはずはないと考えて、原史料を前倒しして、開皇20年(600年)の高祖文帝への遣隋使を捏造したと考える。
 
33.隋書倭国伝の遣隋使を解く ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。