SSブログ

74-12.群馬に何故、前期前方後円墳が多いのか [74.「記紀」で解く「空白の世紀」の150年]

Z490.前橋八幡山古墳.png『書紀』崇神48年(264年)には、「豊城命(崇神天皇の皇子)に東国を治めさせた。これが上毛野君・下毛野君の先祖である。」とある。「上毛野」は後の上野国で群馬県、「下毛野」は後の下野国で栃木県に相当する。前期古墳の分布を見ると群馬県に前期の大型の前方後円墳が多数あり、最も早い年代は前橋市の前橋八幡山古墳(前方後方墳、墳長130m)で、粘土槨(270~470年)と特殊器台(250~300年)から年代は270〜300年である。この前方後方墳が豊城命の墓であると考えると、年代的に合っている。『書紀』崇神48年の豊城命の話は史実であったと思われる。

 

景行55年(329年)、「豊城命の孫の彦狭島王は東山道十五国の都督に任じられたが、春日の穴咋邑に至って病で亡くなった。東国の人民は王の来られなことを悲しみ、密かに王の屍を盗み出し上野国に葬った。」とある。「春日の穴咋邑」は、奈良市横井にある穴栗神社の地であるとの説もあるが、この地では彦狭島王は東国の任地に旅立っていないことになり、奈良と群馬では、「東国の人民が王の屍を盗み出し上野国に葬った」というのは作り話になる。

 

長野県佐久市春日には、彦狭島王が亡くなった「春日の穴咋邑」ではないかとの伝承がある。佐久市春日は昔は軽井沢町と同じ北佐久郡に属する春日村であった。律令制度が整備 される以前の原初的な東山道は「古東山道」と呼ばれている。春日村は古東山道のルート上にあり、軽井沢町の入山峠を経て群馬県高崎市に向かう。彦狭島王が佐久市春日で亡くなったのであれば、「東国の人民が王の屍を盗み出し上野国に葬った」というのは真実味を帯びてくる。

 

Z491.元島名将軍塚古墳.png群馬県高崎市元島名町に島名神社がある。この神社は墳丘全長95メートルの前方後方墳の将軍塚古墳の前方部頂上に鎮座している。この神社の創立年月は不詳であるが、祭神は彦狭島王である。将軍塚古墳からは石釧(270~370年)と底部穿孔壺(270~360年)が出土しており、年代は270~360年である。年代的には将軍塚古墳が彦狭島王の墓という可能性を残すばかりか、祖父豊城命の墓と考えられる前橋八幡山古墳と同じ前方後方墳であることに興味が沸く。『書紀』景行55年の彦狭島王の話も史実と思われる。


nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。