SSブログ
14.大田田根子の謎を解く ブログトップ

14-1.崇神天皇と大田田根子 [14.大田田根子の謎を解く]

崇神紀には、大和王権が天神地祇として天照大神を祀らず、三輪山の大物主神を祀るようになった経緯が記載されている。崇神5・6年は国内に疫病が流行し、死亡するものが多く、百姓は流離・反逆し、世情が不安定であった。天皇は御殿に祀っていた天照大神と倭大国魂の二神を、豊鍬入姫命と渟名城入姫と別々に祀ったがうまくいかなかった。

神浅茅原で倭迹迹日百襲姫命が神懸かり、大物主神を祀るようにとのお告げを得た。そして、天皇と三人の臣下が「大田田根子命を、大物主神を祀る祭主とすれば、必ず天下は平らぐだろう」という同じ夢を見た。天皇は広く天下に告げて探させると、茅渟県の陶邑に大田田根子を見つける事が出来た。天皇がその素生を聞かれると、大田田根子は「父を大物主大神、母を活玉依姫といいます。陶津耳の女です。」と答えている。また別に
「奇日方天日方武茅渟祗の女」とも言われているとある。大田田根子を祭主として大物主神を祀り、長尾市を祭主として倭大国魂神を祀ることで、疫病ははじめて収まり、国内は鎮まった。そして、大田田根子は三輪君らの先祖であるとしている。 

大田田根子が見つかった茅渟県の陶邑は、堺市・和泉市にある泉北丘陵、須恵器の生産地にある。堺市中区上之にある陶荒田神社の由緒書きには、「当社は延喜式(905年制定)にも載っている古社で、大田々禰古命が勅命を奉じて大和国大三輪大神を祀る神主となられた時、先祖の神霊を祀るために、この陶村すなわち茅渟県陶器郡の大田森に社を建立されたのが起源である」とある。
 

「茅渟県の陶邑」「陶津耳」は須恵器に関係している。書紀には崇神天皇の御陵は山辺道上陵と記載され、纒向にある行燈山古墳に比定されている。この比定が正しいかどうかは別として、崇神天皇の御陵は少なくとも山辺道沿いにある前期の大型前方後円墳、箸墓古墳・渋谷向山古墳・行燈山古墳・西殿塚古墳の何れかであろうことは間違いない。これら前期前方後円墳は3世紀半ばから4世紀半ばに造られたと考えられている。一方、須恵器の生産が始まったのは4世紀末であり、これら古墳に須恵器が埋葬された痕跡はない。これらを考えると、崇神天皇の時代に活躍した大田田根子の母の活玉依姫が、陶邑の陶津耳の女であることが怪しくなってくる。大田田根子の出自を別説にある
「奇日方天日方武茅渟祀の女」から探ってみる。

14-2.大神氏(三輪氏)の系譜 [14.大田田根子の謎を解く]

大田田根子の父は大物主神としているが、大物主神は大己貴命(大国主命)であり、大田田根子の登場する崇神紀とは時代齟齬がある。大田田根子の父を大物主神としたのは、大田田根子の父は、大己貴命に繋がる大神氏の一族であったからであろう。大田田根子の出自の別説の「奇日方天日方武茅渟祀の女」を、「父は奇日方天日方で、母は武茅渟祗の娘の活玉依姫」と解釈する。「奇日方天日方」なる人物は、大神氏の系譜には、神武天皇の妃である姫蹈鞴五十鈴姫命の兄として載っている。奇日方天日方は三島の溝橛耳の孫、大和事代主神の息子となる。 

茅渟祗(たけちぬつみ)は誰であろうか。京都の下鴨神社の祭神は賀茂建角身命と娘の玉依姫である。茅渟祗(たけちぬつみ)と建角身(たけつぬみ)とは非常に発音が似ている。茅渟祗の娘は活玉依姫、建角身の娘は玉依姫と両者の娘は同じ名前である。茅渟祗と建角身は同一人物と考える。新撰姓氏録によると建角身命は神武天皇を熊野から宇陀まで案内した八咫烏であるとされている。山城風土記(逸文)によると、建角身命は大和国葛城から山城国岡田賀茂(京都市木津川市)を経て洛北の下鴨神社に鎮まったとある。奇日方天日方がいた三島から木津川を遡ぼり、奈良市を通って三輪山に至る、丁度中間地点に山城国岡田賀茂がある。奇日方天日方が賀茂建角身命の娘・玉依姫を娶り大田田根子が生れたと考える。大田田根子が天日方奇日方の息子となれば、大田田根子は大神氏(三輪氏)の宗家で、大神氏の始祖として相応しい。 

奇日方天日方命以降の
大神氏の系譜を見ると、①奇日方天日方命→②飯肩巣見命→③建甕尻命→④豊御気持命→⑤大御気主命→⑥建飯賀田須命→⑦大田田根子命となっている。大田田根子命は奇日方天日方命の6代後の子孫である。天皇家の系譜は初代が神武天皇で10代が崇神天皇である。2代の綏靖天皇から9代の開化天皇までの8代は、歴史を延長さするために創作された天皇であると考えた。書紀によれば、2代綏靖天皇の皇后は事代主神の次女五十鈴依姫であり、3代の安寧天皇の皇后は事代主神の孫の渟名底仲媛であると、創作された天皇に大神氏が絡んでいる。大神氏の系譜も天皇家の系譜の影響を受け、②の飯肩巣見命から⑥の建飯賀田須命まで、創作された系譜と考える。 

大神氏の系譜を、①素戔烏尊→②大国主命→③出雲事代主命→④丹波事代主命→⑤大和事代主命→⑥奇日方天日方命→⑦大田田根子命と考えると、大田田根子命の父は奇日方天日方命となる。
新撰姓氏録の摂津国神別「神人」、大和国未定雑姓「三歳祝(みとしのはふり)」の補注に「大国主命の五世孫、大田々根子命の後なり」とある。私の考える大神氏の系譜とピッタリ合致する。奇日方天日方命と神武天皇の妃・姫蹈鞴五十鈴姫は兄と妹であり、大田田根子命と崇神天皇が同時代であっても時代齟齬はない。 

崇神5年(254年)に倭迹迹日百襲姫命が神懸かり、大田田根子を大物主神の祭主にせよとのお告げをしている。その倭迹迹日百襲姫命は卑弥呼と比定されている。魏志倭人伝によると卑弥呼は248年頃に亡くなっており、時代の齟齬がある。倭迹迹日百襲姫命は崇神10年(259年)に箸墓に葬られている。その箸墓古墳の築造年代は、
国立歴史民俗博物館の炭素14年代の測定により、240~260年頃と発表された。私の年表の精度は確かであり、崇神5年(254年)に倭迹迹日百襲姫命が生存していた事はあり得ない。

崇神天皇に大物主神を祀るように、大田田根子命を祭主にと吹き込んだのは、倭迹迹日百襲姫命ではなく、姫蹈鞴五十鈴姫命でなかったかと思っている。姫蹈鞴五十鈴姫命から見れば、大物主神(大己貴命・大国主命)は直系の先祖であり、大田田根子は兄の息子である。姫蹈鞴五十鈴姫命に霊能力があったかもしれない。日本書紀には「天皇の姑(おば)、倭迹迹日百襲姫命は聡明で、よく物事を予知された」とある。倭迹迹日百襲姫命を姫蹈鞴五十鈴姫命に置き換える。姫蹈鞴五十鈴姫命は崇神天皇(壱与・御間城姫)からすると姑・しゆうとめ」にあたる。

14-3.大神神社と須恵器 [14.大田田根子の謎を解く]

大田田根子が奇日方天日方と武茅渟祀(建角身命)の娘の子とするなら、「父を大物主大神、母を活玉依姫といいます。陶津耳の女です。」とした大田田根子は誰であろうか。大神神神社と須恵器の関係から探ってみる。 

若狭の小浜と琵琶湖の今津の間の、福井県若狭町末野に須部神社がある。奈良時代の養老三年(719年)には祠が建てられた古い神社である。恵比寿神社とも呼ばれ、祭神は蛭子大神であるが、配祀に陶津耳命と大国主命が祀られている。
この末野の里は良質の粘土が産出され、奈良時代から平安初期にかけての須恵器窯跡が多数発見されている。陶津耳命は須恵器の祖として崇められたのであろう。 

三輪山の麓の祭祀遺跡から須恵器が出土している。大神神社所蔵の須恵器74点について詳細な分析の結果、朝鮮半島舶載品、吹田、東海地方、出雲地方のものも若干含まれているが、そのほとんどは陶邑出土須恵器に類似品していることが判明している。またその年代は、Ⅰ期が21%、Ⅱ期が35%、Ⅲ期が24%、不明17%と報告されている。須恵器の生産が始められた頃から、大神神社と陶邑は関係があったことを伺わせる。
 

須恵器の生産開始は5世紀前半とされていたが、宇治市街遺跡から出土した最も古いタイプの須恵器(大庭式)と一緒に出土した板材が、年輪年代測定法と炭素年代測定法により389年と導かれ、渡来人が技術を伝えた須恵器の生産は、4世紀末に始まったことが最近分かってきた。

14-4.須恵器の故郷は伽耶諸国 [14.大田田根子の謎を解く]

須恵器生産の一代中心地が大阪府の泉北丘陵一帯の「陶邑」と呼ばれる地域であり、須恵器の遺跡や窯跡が沢山出土している。これらの遺跡の中で最も古いとされたのが栂(TG)地区にある大庭寺遺跡で、TG231・TG232の初期須恵器の窯跡が検出している。大庭寺遺跡から出土した須恵器は、朝鮮半島南部、特に伽耶諸国の陶質土器に見られる、沢山の透かしをあけた高杯や器台、把手付きの椀などの形状、波状文・鋸歯文・組み紐文など文様と良く似ている。それ故、須恵器の故地は伽耶諸国ではないかと考えられている。 

4世紀後半に倭国と伽耶国・百済国との接触があった事を書紀は記載している。
366年の「斯摩宿禰が卓淳国(大邱)に行き、百済に使者を派遣。百済の肖古王から、五色の綵絹各一匹、鉄鋌四十枚を貰う」。372年の「肖古王は倭国に朝貢し、七枝刀一口と七子鏡一面を奉った」などである。 

奈良県橿原市に五世紀前半と推定されている南山4号墳がある。この古墳からは鉄鋌20枚に共伴して朝鮮半島南部の伽耶系陶質土器が出土している。肖古王から貰った鉄鋌でないかと想像する。
奈良県天理市の石上神社の御神宝の七支刀があり、その金象嵌には泰和四年(大和四年:369年)の銘がある。これらは、4世紀後半に始まった伽耶国・百済国との接触が史実であったことを示している。 

陶津耳命を須恵器の祖とするならば、崇神紀に書かれている大田田根子の素生「父を大物主大神、母を活玉依姫といいます。陶津耳の女です。」から、大田田根子の母・活玉依姫は、やはり陶邑の須恵器に関係があったと考えることが出来る。4世紀後半、倭国と伽耶国・百済国が接触した時期に、伽耶国の陶工が倭国に来たに違いない。陶工・陶津耳も家族共々やって来たのであろう。陶津耳の娘は美人の誉れが高かったと想像する。

14-5.二人の大田田根子 [14.大田田根子の謎を解く]

平安時代の初め、桓武天皇の延暦17年(798年)10月に、太政官から所轄の官司に下された「太政官符」がある。これは「出雲の国造が神事にかこつけて、多くの百姓女子を娶り、妾と為すことを禁ず」というものであった。「三輪山の神々」と言う本に塚口義信氏は次のように書いている。「出雲の国造は、出雲大社の神主を兼任し、その新任式のときに、たくさんの百姓の女子を娶っていました。そこで、ときの政府は、こうしたみだらな慣習を廃止しようとしたのです。・・(中略)・・こうしたことは、出雲大社の神主だけでなく、九州宗像神社の神主も行っていたので、『筑前宗像の神主、此れに(なら)へ』といっています。」 

書紀には仁徳天皇41年に、「阿知使主らが呉から筑紫についた。そのときに宗像大神が工女らを欲しいといわれ、兄姫を大神に奉った。」とある。また、雄略天皇14年に、「3月臣連に命じて、呉の使いを桧隈野に住まわせた。それで呉原と名づけた。衣縫の兄媛を、大三輪神社に奉った。」とある。大三輪神社の神主も宗像神社の神主と同様、女子を妾にする習慣があったのであろう。
 

陶津耳の娘が朝鮮半島から倭国にやって来たとき、
大三輪神社の神主が陶津耳の娘を奉ったと考える。陶津耳の住んでいたのは、茅渟県の陶邑の大田であり、陶津耳の女は注目の美女であったがゆえに、奇日方天日方の妻の玉依姫と混同され、大田田根子の母であると伝承されたと思われる。崇神紀に大物主神を祀る祭主として登場する大田田根子と、陶津耳の女を母とする大田田根子は、時代も違う大神(三輪)氏一族の別人であろう。書紀では安康天皇3年(463年)に三輪君身狭が登場する。陶津耳の女を娶ったのは、たぶん身狭の祖父であろう。そうすると、二人目の大田田根子は、三輪君身狭の父、大神氏系図によると三輪石床であると想像する。
14.大田田根子の謎を解く ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。