カレンダー
月別表示
最新記事一覧
- 70-7.『書紀』α群の述作者は唐..
- 70-6.粟田真人は「甲類九州風土..
- 70-5.「甲類九州風土記」と『日..
- 70-4.粟田真人は風土記編纂の詔..
- 70-3「梅花の宴」のヒントは『翰..
- 70-2. 『翰苑』は粟田真人が大..
- 70-1. 大伴旅人が催した「梅花..
- 69-16.桑原遺跡の八角形墳は中..
- 69-15.狭山池周辺の須恵器窯の..
- 69-14.須恵器型式のAIによる..
- 69-13.坏の型式判定をプロ並み..
- 69-12.飛鳥時代の須恵器の実年..
- 69-11.飛鳥時代前半の須恵器編..
- 69-10.植山古墳は推古天皇の初..
- 69-9.藤ノ木古墳の被葬者は誰か..
- 69-8.市尾墓山古墳は畿内型横穴..
- 69-7.ワタカケル大王の時代の須..
- 69-6.雄略天皇は景行天皇陵に参..
- 69-5.AIによる高坏の型式判定
- C-4.日本には神風が吹いている
マイカテゴリー
- 1.日本書紀の編年を解く(8)
- 2.日本書紀原典の再現(3)
- 3.邪馬台国を解く(8)
- 4.卑弥呼は何故共立されたか(6)
- 5.伊都国の謎を解く(4)
- 6.実在した神代の世界(6)
- 7.神武東征は史実だった(7)
- 8.朱は武器なしで国を平定(6)
- 9.卑弥呼の貢物と賜物(5)
- 10.三角縁神獣鏡の故郷は莱州(5)
- 11.邪馬台国は大和に遷都(6)
- 12.神武以前に大和に来た神々(5)
- 13.邪馬台国畿内説を斬る(6)
- 14.大田田根子の謎を解く(5)
- 15.神功皇后新羅征討は創作か(5)
- 16.黄金の国、新羅の謎を解く(5)
- 17.空白の4世紀を解く(4)
- 18.倭の五王を解く(6)
- 19.天皇陵の古墳年代を解く(9)
- 20.青銅器の鉛同位体比の秘密(10)
- 21.三角縁神獣鏡を調べる(3)
- 22.縄文稲作は存在したか(11)
- 23.稲の起源はスンダランド(7)
- 24.ジャポニカ、一万年の旅(8)
- 25.インディカの起源を探る(6)
- 26.インディカ、5千年の旅(8)
- 26A.イネ栽培の起源地は何処か(9)
- 27.古代ガラスの源流を探る(12)
- 28.中国・韓国の古代ガラス(6)
- 29.ガラスを透して古代を見る(11)
- 30.ガラス素材は弥生時代から造っていた(15)
- 31.古代のガラス器(4)
- 32.「聖徳太子は実在しない」に挑戦(9)
- 33.隋書倭国伝の遣隋使を解く(4)
- 34.「天皇号」の成立を解く(7)
- 35.聖徳太子の謎を解く(4)
- 36.法隆寺の謎を解く(6)
- 37.仏教伝来を解明する(3)
- 38.日本書紀の述作者は誰か(9)
- 39.『風土記』は史実を語っているか(10)
- 40.前方後円墳の起源(5)
- 41.古墳時代の3期区分を考える(9)
- 42.古墳時代の編年に挑戦(6)
- 43.古墳年代の確定と古墳時代の解明(10)
- 44.北部九州の甕棺墓の実年代(7)
- 45.金印の謎を解く(6)
- 46.倭国誕生から倭国大乱まで(5)
- 47.女王・卑弥呼の誕生前夜(4)
- 48.「魏志倭人伝」に即して邪馬台国へ(9)
- 49.神話の背景には史実がある(5)
- 50.倭国の盟主国、大和国(ヤマト王権)の誕生(7)
- 51.統一国家(大和王権)はいつ誕生したか(8)
- 52.雄略天皇から継体天皇までの編年を解く(4)
- 53.「任那」を解けば歴史認識が変わる(11)
- 54.『日本書紀』から探るウジとカバネの史実(9)
- 55.武内宿禰は実在した(7)
- 56.葛城氏の系譜と興亡(5)
- 57.蘇我氏の系譜と興亡(13)
- 58.「乙巳の変」で蘇我氏が滅んだ(4)
- 59.聖徳太子は実在し伝承されていた(13)
- 60.古墳時代の終焉(8)
- 61.後期古墳・終末期古墳の被葬者を比定する(14)
- 62.仏教が伝来したのはいつか?(5)
- 63.『日本書紀』の編年をエクセルで作る(13)
- 64.古墳の年代をエクセルで決める(10)
- 65.『日本書紀』と考古学のマッチング(7)
- 66.弥生時代に製鉄はなされたか?(16)
- 67.古墳時代は前方後円墳の時代(23)
- 68.記紀は史実に基づいて天皇陵を定めている(10)
- 69.須恵器の型式をAIで判定する(16)
- 70.新元号「令和」の深層(7)
- Blog:古代史散策(15)
- スライド:倭国の誕生と変遷、奴国が盟主国(4)
- スライド:倭国の誕生と変遷、邪馬台国が盟主国(4)
- スライド:倭国の誕生と変遷、神話には史実がある(3)
- スライド:倭国の誕生と変遷、神武東征は史実(2)
- スライド:倭国の誕生と変遷、日本書紀の編年を解く(1)
- スライド:倭国の誕生と変遷、大和国が盟主国(2)
- スライド:倭国の誕生と変遷、大和王権の誕生(2)
- スライド:倭国の誕生と変遷、「倭の五王」の時代(2)
- 番外:新型コロナ感染指数で解く(4)
t-tomu さんがnice!と思った記事
t-tomu さんがコメントした記事
最近のコメント
読んでいるブログ(RSS)
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]