SSブログ

17-1.七支刀に刻まれた年代 [17.空白の4世紀を解く]

邪馬台国の卑弥呼が魏と交わったのが、3世紀前半であり、倭の五王が中国の南朝と好を結んだのが、5世紀である。3世紀半ばから5世初めまでのあいだ、すなわち、晋書武帝紀記載の「泰始二年(266年)、倭の女王使者を遣わして西晋に貢献する」の記述から、同じく晋書武帝紀の「義熙九年(413年)、高句麗・倭国および西南夷銅頭大師並びに方物を献ず」の記述までの約150年間、中国の史書には倭国に関する記載事項はなく、「空白の世紀」と呼ばれている。この間、中国は晋の時代で都が洛陽にあった西晋(280年~316年)と都を建康(南京)に移した東晋(317年~420年)に分かれている。これら晋の時代は、内乱と北方異民族の侵入により、国内の動揺が続いた時代であった。中国の歴史に倭国の名が登場しない、空白の150年間の間で、古代朝鮮に倭国の名が登場してくる。 

大阪府立近つ飛鳥博物館の展示室に入ると、正面に国宝七支刀のレプリカが展示されている。この七支刀は、左右に段違いに三つずつの枝剣があり、剣身をいれると七つの枝に分かれる特異な形をした剣で、奈良県天理市石上神社の御神宝となっている。
 昭和56年、NHKはテレビで特集「謎の国宝七支刀」を放映している。NHKはこの七支刀の復元を計るとともに、この剣に彫られている金象嵌(模様を刻み金をはめこんだもの)の60余字について、X線による判読を奈良国立文化財研究所に依頼している。このX線による解読により、従来不明瞭だった10文字のうち7文字が明らかになり、より精度の高い解読がなされた。これらの解釈には色々な説があるが、一般的には次のように読み下している。

表、「泰和四年五月十六日、丙午正陽に百練鋼の七支刀を造る。百兵を避け、侯王に供する宣し。口口口作」。裏、「先の世以来、未だこの刀は有らず。百済(滋)王の世子貴須(奇生)聖音は倭王旨の為に造る。後世に伝え示せ。」さて、この七支刀が製作され倭王に供された年代を訪ねたい。金象嵌はその年を「泰和四年」と示している。中国の年代で「泰和」という年号はない。「泰和」は「太和」であろうと言われている。「太和四年」となると、魏の太和四年(230年)、東晋の太和四年(369年)、北魏の太和四年(480年)が考えられるが、通説のように東晋の太和四年(369年)が妥当と考える。 

書紀神功52年(252年)に、次のような文章がある。「久氐らは千熊長彦に従ってやってきた。そして七枝刀一口、七子鏡一面、および種々の重宝を奉った。そして、『わが国の西に河があり、水源は谷那の鉄山から出ています。その遠いことは七日間行っても行きつきません。まさにこの河の水を飲み、この山の鉄を採り、ひたすらに聖朝に奉ります。』と申し上げた。そして、孫の枕流王に語って、『今わが通うところの海の東の貴い国は、天の啓かれた国である。だから天恩を(た)れて、海の西の地を割いてわが国に賜った。これにより国の基は固くなった。お前もまたよく好を修め、産物を集めて献上することを絶やさなかったら、死んでも何の悔いもない』といった。それ以後毎年相ついで朝貢した。」
 

この文章に出てくる「七枝刀」が、石上神社の「七支刀」であることは、間違いないであろう。書紀の「孫の枕流王に語って」からすると、百済の王は枕流王の祖父の「肖古王」となる。朝鮮の史書、三国史記によると肖古王は346~374の在位となっており、七支刀に刻まれた泰和(太和)四年、369年とは合っている。
 しかし、書紀の編年では神功52年は252年となり、肖古王の時代とは大きくかけ離れている。第1章3節で示したように、書紀は干支2廻り(120年)繰り上げた編年を行っている。 この干支2廻りの繰上げを考えると神功52年は372年になり、私の年表では応神12年に当たる。372年はまさに、肖古王の時代である。また、七枝刀に象嵌された「泰和(太和)四年」369年とは3年間の差のみであり、百済で作られ倭国の手に入る期間を考えると、妥当な年数である。七支刀の金石文、三国史記、日本書紀が全て一致している。


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 3

お名前(必須)

七支刀は480年に作成されたものです。それは480年(北魏・太和四年)5月11日は丙午に合致するからです970654。
by お名前(必須) (2019-02-21 12:04) 

お名前(必須)

七支刀は480年に作成されたものです。理由は480年(北魏・太和四年)5月11日が丙午に合致するからです。これに対して369年の5月は11日も16日も丙午ではありません。
そのため福山敏男は富岡謙三の主張した「五月丙午=吉辰」を拡大解釈して「5月16日=吉祥句」としました。この「5月吉辰」は「五月正中」を意味するので「5月15日」を意味します。したがって福山の吉祥句は「5月16日」ですから正中には当たりません。
そしてこれを仮に認めると369年の5月には「丙午」が福山の主張する「吉祥句の16日」と暦の「27日丙午」に二つもあることになります。こんなバカなことはあり得ません。
by お名前(必須) (2019-02-21 12:21) 

t-tomu

北魏・太和四年(480年)に使用されていた暦法は元嘉暦です。元嘉暦は日本書紀にの雄略紀から持統紀まで使用された暦法です。書紀の編年に従えば、480年は清寧元年に当たります。書紀は1月1日の干支を戊戌、10月1日の干支を癸巳としています。Webの「高精度計算サイト」で調べると480年旧暦1月1日は新暦の1月28日で干支は戊戌、旧暦10月1日は新暦の11月18日で干支は癸巳とあり、「高精度計算サイト」で元嘉暦の干支を確認することが出来ました。「高精度計算サイト」でみると、ご指摘の480年5月11日は新暦の6月4日で干支は確かに丙午でありました。そして、369年の5月11日も16日も干支はご指摘の通り丙午ではありませんでした。だからと言って、貴方様の意見に同調する訳にはなりません。それは、南宋では443年に、北魏では451年に、暦法が景初暦から元嘉暦に変わっているのです。すなわち、干支を調べるのであれば369年は景初暦で、480年は元嘉暦で調べなければなりません。私は景初暦でのチェックが出来ませんので、まだ同意するわけにはまいりません。
『三国史記』をみますと、470年頃は高句麗は頻繁に北魏に朝貢しておりますが、百済は472年に北魏に朝貢し、上表文で高句麗が辺境を侵すので魏に出兵を乞うたが、魏は要請に従わなかったので、王はこれを怨んで北魏への朝貢をやめたとあります。480年ころ百済は北魏の年号を使用しないのではないかと思います
by t-tomu (2019-02-21 22:08) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。