SSブログ

71-5.聖徳太子薨日は『法王帝説』に軍配 [71.聖徳太子を解けば仏教伝来の年が分かる]

Z433.法隆寺釈迦三尊像.png『書紀』は、聖徳太子の薨日を推古29年(辛巳:621年)2月5日としている。しかし、平安初期に成立した『法王帝説』と『補闕記』は推古30年(壬午:622年)2月22日となっており、『書紀』と1年違っている。『法王帝説』は法隆寺の釈迦三尊像光背銘、中宮寺の天寿国繍帳銘にある聖徳太子の薨日と同じである。また、『法隆寺東院縁起』には、天平8年(736年)2月22日の聖徳太子の忌日に、太子のために法隆寺で法華経講会がはじめて開催していることより、聖徳太子の薨日は推古30年(622年)2月22日が定説化している。

 

『書紀』推古29年2月5日の聖徳太子の薨去の記事の後に、「この時、既に高麗に帰国していた恵慈が、上宮皇太子が薨じたことを聞き、僧を集め斎会を設け、経を説き請願した。『・・・(聖徳太子賛美の美辞麗句)・・・我は来年の2月5日に必ず死に、浄土に於いて上宮太子とお会いして、共に多くの人に仏の教えを広めよう。』と言った。そして、恵慈はその期日通りに亡くなったので、人々は『上宮太子だけでなく、恵慈もまた聖である。』と言った。」と記載されている。なお、この話は『法王帝説』『補闕記』にもあり、両者共に美辞麗句の部分を除き「来年の2月22日に必ず死に、浄土に於いて上宮太子とお会いする」となっている。恵慈が聖徳太子と前後して亡くなったのは史実であろう。

 

『書紀』推古33年1月に、高麗王が僧恵灌をたてまつったので僧上に任じたとある。僧恵灌が来日した時、上宮豊聡耳皇子が薨去されたと知り、「僧恵慈も上宮太子が薨去された1年前の2月5日にお亡くなりになっております。お二人はきっと浄土に於いてお会いしているでしょう。」と言ったことが、「恵慈が聖徳太子を追慕して、来年の太子の命日に必ず死に、浄土に於いて上宮太子とお会いする」との説話が生まれたと考える。推古29年(辛巳:621年)2月5日に亡くなったのは恵慈と推察する。

 

『書紀』編纂者により、聖徳太子の薨日と僧恵慈の命日のすり替えが行われ、聖徳太子の薨日を推古29年2月5日とし、恵慈が聖徳太子を追慕して「来年の2月5日に必ず死に、浄土に於いて上宮太子とお会いする」という文言が作りだされ、史実を物語化して偉大なる聖人としての聖徳太子を演出したと思える。聖徳太子の薨日は、『法王帝説』『補闕記』、法隆寺の釈迦三尊像光背銘、中宮寺の天寿国繍帳銘にある推古30年(壬午:622年)2月22日が史実だと考える。


nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。