SSブログ

66-12.イギリスでは紀元前から湖沼鉄を製錬した [66.弥生時代に製鉄はなされたか?]

Z283.イギリス湖沼鉄製錬滓.png古代日本で製錬された原料は砂鉄か磁鉄鉱で、褐鉄鉱の製錬滓のデータは皆無である。ヨーロッパでは褐鉄鉱の一種の湖沼鉄(Bog Iron)が広く分布し、製鉄の原料として用いられている。18世紀に産業革命を起したイギリスは、紀元前から製鉄が行われていて、各所から古代の鉄滓が出土しており、Dr.T.P.Young氏らによって分析がなされている。私が集めた鉄滓の分析データは湖沼鉄の製錬滓で、生産年代はBC3C~4C)、AD1C~4C、AD9C~14Cのものである。私の製錬滓の判別が通用するか、製錬滓の分析データから横軸を鉄の成分%(T・Fe)とし、横軸をTiMn指数として分布図を作成した。Z283に見られるように、紀元後の製錬滓のデータは、ほぼ製錬/鍛冶直線の上の領域にあり、私が定めた製錬滓の領域と同じである。しかし、紀元前の製錬滓データの多くは精錬滓の領域にあった。

 

Z284.日本とイギリスっ製錬滓.pngイギリスと日本の製錬滓の大きな違いは、日本の砂鉄・磁鉄鉱の製錬滓の鉄の成分(T・Fe)は、そのほとんどが50%以下であるのに対して、イギリスの湖沼鉄の製錬滓は、紀元前・紀元後共に50%以上のものが多いということだ。私は製錬滓に含まれる(CaO+MgO)の値に注目し、日本の砂鉄・磁鉄鉱の製錬滓とイギリスの湖沼鉄の製錬滓とを比較しZ284に示した。グラフを見やすくするために(CaO+MgO)の値は平方根にしている。イギリスの湖沼鉄の製錬滓で鉄含有量(T・Fe)が50%以上では、(CaO+MgO)の含有量が少ないことが分かる。

 

Z285.FeO-SiO2.png鉄の製錬における反応は複雑であるが、その根本はFeOとSi2の反応であり、その状態図をZ285に示す。鉄滓には必ず含まれている物質が、1205℃で溶融するファイヤライト(Fe2i4)で、2eO・Si2とも表記され、T・Feは55%である。鉄の製錬におけるFeOとSi2の反応は、状態図において""(T・Fe:48%)と、""(T・Fe:60%)のAC間で行われている。イギリスの製錬滓でT・Feが50%から60%ものが多いということは、古代の湖沼鉄の製錬ではファイヤライトが溶融し、スラグとして排出されたからである。

 

日本の砂鉄・磁鉄鉱の製錬滓のT・Feは、ほぼ48%以下である。これは状態図Z285の""より左側で反応が行われたのでなく、Si2がFeO以外の酸化物と反応して、スラグが出来たということになる。CaOとMgOはFeOとSi2の反応を阻害する働きがあり、これらの多い原料は鉄成分(T・Fe)の少ないスラグが生成されると考える。現在の高炉による製錬で石灰を入れるのは、この性質を利用して鉄がスラグの中に含まれないようにして、鉄の収率を上げているのであろう。

 

Z286.精錬滓領域の製錬滓.pngイギリスの紀元前の湖沼鉄の製錬では、経験からMnO・Ti2・CaO・MgOの少ない原料が選定され、低温で直接製錬が行われ塊錬鉄(iron bloom)が作られた。製錬滓はファイヤライトが中心で、MnO・Ti2が少ないことから精錬滓の領域に入っている。イギリスの紀元前の湖沼鉄の製錬滓と、日本の精錬滓(砂鉄、磁鉄鉱■)を比較した。Z286に示すように、MnO・Ti2・CaO・MgOの合計が2.0%(目盛1.4)以下であれば、例え精錬滓の領域にあっても製錬滓といえることが判った。


nice!(2)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。