SSブログ

67-21.メスリ山古墳は磐余彦尊の陵墓 [67.古墳時代は前方後円墳の時代]

『書紀』の天武紀にある壬申の乱(672年)の記述に、高市軍が金綱井に終結したとき、高市県主許梅が神がかりして、「神日本磐余彦天皇の陵に、馬や種々の武器を奉るがよい」と言い、許梅を参拝させ御陵に馬と武器を奉納したとある。また、「三輪君高市麻呂が上道の守りに当たっていて、箸陵のほとりで戦った」ともある。箸墓を「箸陵」と表現しているところからすると、磐余彦天皇の陵は金綱井の近くにある前方後円墳と考えられる。金綱井は畝傍山の北、橿原市今井町付近と考えられているが、所在は未詳である。壬申の乱の大和の戦いで武勲を立て恩賞を賜った将軍大伴吹負の行動を、Z326を参照しながら辿ることにより、「金綱井」の地を探りたい。

 

Z326.神武天皇陵は何処.png

吹負は百済(広陵町百済)①にあった自分の家を出て、中道より飛鳥寺(明日香村)②に進み、寺の西で飛鳥古宮の守りに当たっていた敵の軍営に攻め込んでいる。そこで勝利を得た吹負は奈良に向って進軍した。その途中、稗田(大和郡山稗田)③に至った時、河内の方から近江の軍勢が沢山やって来るという情報を得て、軍を竜田(三郷町)と、大坂道(香芝町逢坂)と石手道(竹内峠)に向かわせ守らせた。近江軍は大津道と丹比道を通ってやって来た。吹負の軍は防戦出来ず、戦いに敗れ退却を余儀なくされた。そして将軍吹負は、ただ一人二人の騎馬兵と墨坂(榛原町)④にまで逃げていく。そこで菟の軍と出会い、金綱井まで引き返して散り散りになった兵士を集めた。

 

高市県主許梅が神がかりして、「神日本磐余彦天皇の陵に、馬や種々の武器を奉るがよい」と言い、許梅を参拝させ御陵に馬と武器を奉納したのは、この時の事である。その後、近江軍が大坂道より来ると聞いて、吹負は軍を率いて西に向かい、当麻(当麻町)⑥で戦い、その後飛鳥の古宮の本営に帰っている。そこで伊勢街道から本隊がやって来たので、上道・中道・下道に軍を分け配置している。近江軍は中道からも上道からもやって来た。高市麻呂が箸陵のほとりで戦い大いに近江軍を破ったのは、この時のことである。その後、吹負は飛鳥の本営⑦に帰り、軍を構えたが近江軍は来なかった。 

 

金綱井は下道と横大路の交わった橿原市今井町付近と考えられているが、稗田で敗れ墨坂まで逃げた吹負が、散り散りになった兵士を集めるのに、この地は適切でない。兵士は中道からも上道からも逃げてくるであろうし、敵も追いかけてくるであろう。今井町付近では大坂道と下道から来る敵と中道や上道からの敵に対して挟まれてしまうし、敵の目標地の飛鳥の古宮が無防備になってしまう。私は「金綱井」は上道と横大路、そして伊勢街道の交わる桜井市金屋付近⑤であったと考えている。この地ならば、上道・中道・下道から逃げてくる兵士も集められ、背後は伊勢街道から墨坂通って本隊がやってくるため安全であり、飛鳥の古宮へは山田道が通じている。戦略上この上もない場所である。

 

Z327.メスリ山古墳.png金綱井に特定した桜井市金屋付近から、南に1.5キロメートル山に向かって進むと上の宮地区に至る。この地に全長224メートルの前方後円墳メスリ山古墳がある。この古墳は昭和34年に橿原考古学研究所により発掘調査が行われた。後円部の墳頂には、円筒埴輪列で囲まれた方形の区画があり、その地下に長さ8メートルにおよぶ竪穴主石室があった。円筒埴輪列(Z327)の106本の埴輪は直径50センチから1メートル、その高さは242センチで日本最大のものであり、この古墳が極めて荘厳なものであったかを物語っている。

 

石室はすでに盗掘にあっていて、玉杖を始めとする石製装飾品(石釧、車輪石、鍬形石、合子)と三角縁神獣鏡の銅鏡破片が残っていたのみであった。しかし、主石室の横に未盗掘の副石室があり、そこから他に類例のない長さ182センチの鉄製の弓と、長さ80センチの5本の鉄製矢、長さ115センチの刀1本、長さ18〜62センチの鉄槍先212本、銅鏃236本、石鏃50本などの武器や、多くの鉄製農工具(鋸・刀子・鑿・斧・鉇・鎌・針)が出土した。これらの出土品は、現在橿原考古学研究所付属博物館に展示されている。

 

メスリ山古墳の年代は円筒埴輪Ⅱ式(280〜339年)が指標となる。佐紀陵山古墳は後円部に円筒埴輪列で囲まれた方形区画を持ち、円筒埴輪の型式はⅡ式であった。そして、方形区画内には数個の器財埴輪(蓋形埴輪・盾形埴輪や家形埴輪)が飾られていた。それに対して、メスリ山古墳は方形区画の埴輪列は壮大であるが、器財埴輪は全くない。これらより、メスリ山古墳の年代は、円筒埴輪Ⅱ式でも佐紀陵山古墳(290年)より古い、280年頃と考えられる。高市県主許梅が神がかりして、「神日本磐余彦天皇の陵に、馬や種々の武器を奉るがよい」と言い、許梅を参拝させ、馬と武器を奉納した御陵こそ、このメスリ山古墳と考える。磐余彦尊は「戦の神」として崇められており、メスリ山古墳から出土した武器がそれを示している。

 

「縮900年表」では、崇神天皇の即位について、「247年卑弥呼亡き後、磐余彦尊(神武天皇)は倭国連合の王となろうとしたが、大和国が強国となることを恐れた国々の反対にあった。磐余彦尊は祖父の彦火火出見尊にならい、壱与(崇神天皇)に王位を譲り、壱与が倭国王に共立された。磐余彦尊は大彦命として崇神天皇を支えた。」としている。大彦命は四道将軍として崇神11年(261年)まで活躍しており、その陵墓が造られたのが280年頃であっても齟齬はない。大彦命が亡くなり、磐余の地に陵墓が造られ葬られた。それで、大彦命は磐余彦尊と呼ばれるようになった。神日本磐余彦火火出見天皇は死後につけられた諡号と考えられる。


nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。