SSブログ

64-5.古墳の年代決定プログラム [64.古墳の年代をエクセルで決める]

Z233.年代決定プログラム.png古墳年代の決定は143種の遺構・遺物の有無を示す古墳コードと、遺構・遺物の編年コードとを付き合せて行っており、そのプログラムをSheet[年代決定PG]に作成する。shee3[編年コード]をコピーして、G列・H列の2行目に貼り付ける。Z233の番号に従って命令を記入する。

 1)I列2行に「=SEARCH("1",$H$1,1)」の命令を記入。
 2)J列2行に「=SEARCH("1",$H$1,I2+1)」の命令を記入。AZ列2行までコピー。
 3)I列3行に「=IF(MID($H3,I$2,1)=""," ",1)」の命令を記入。AZ列3行までコピー。
 4)I列3行からAZ列3行までドラッグして、I列40行までコピー。
 5)F列3行に「=COUNT(I3:AZ3)」の命令を記入。F列40行までコピー。
 6)E列3行に「=IF(AND(F3=0,F4>0.5),G3+9," ")」の命令を記入。E列40行までコピー。
 7)D列3行に「=IF(AND(F3>0.5,F4=0),G4," ")の命令を記入。D列40行までコピー。
 8)D列2行に「=SUM(D3:D40)」の命令を記入。
 9)E列2行に「=SUM(E3:E40)」の命令を記入。


Sheet7[古墳コード]から年代を決定する古墳の行をコピーして、Sheet[年代決定PG]の1行目に貼り付ける。Z234は池田茶臼山古墳(大阪)の事例である。I列~Q列の2行にある数字は、池田茶臼山古墳に存在した遺構・遺物、前方後円墳()、竪穴式石槨()、割竹形木棺(12)、円筒埴輪(25)、埴輪Ⅰ式(27)、石釧(60)、剣(107)、刀(108)を示している。I列~Q列の3行以下の“ ”(空白)はその遺構・遺物が存在した年代で、“1”はその遺構・遺物が存在しなかった年代、ある。なお、編年コード・古墳コードでは“1”は遺構・遺物の存在したことを示している。反対にしているのは、年代計算が安易であったためである。池田茶臼山古墳の年代は300~319年で、決め手は石釧(60)と埴輪Ⅰ式(27)である。D列・E列2行に古墳年代が表示されている。Z234.池田茶臼山古墳.png


Z235は花光寺山古墳(岡山)の事例で、D列・E列2行に年代は出ていない。I列以降を見ると、石棺直葬(11)・長持形石棺(15)と埴輪Ⅰ式(27)が310年と320年で接しており、年代は315~325年としている。Z235.花光寺山古墳.png


Z236は平尾城山古墳の事例で、金銅環(95)と埴輪Ⅰ式(27)が交差しており年代は出ていない。金銅環は金銅製品が普及する以前に海外から持ち込まれた“舶載異常”と考えられる。金銅環を除いて年代をみると、粘土槨()・動物埴輪(39)・鶏埴輪(41)・倭製三角縁(45)・倭製鏡(56)・合子(63)と埴輪Ⅰ式(27)で、300~319年と思われる。これら3事例からみても埴輪型式の年代、特に消滅の年代が年代決定の決め手になっていることがわかる。

Z236.平尾城山古墳.png

 


nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。