SSブログ

57-6.古墳後期、飛鳥は渡来人居住の地 [57.蘇我氏の系譜と興亡]

『日本書紀』応神20年の記事に、「倭漢直の先祖、阿知使主がその子の都加使主、並びに十七県の自分の党類(同族)を率いてやってきた。」とある。『書紀』の編年に従うと応神20年は289年だが、干支2廻り120年下らすと409年となり、「縮900年表」で仁徳27年にあたる。応神37年(426年:仁徳44年)の記事には「阿知使主・都加使主を呉に遣わした。」とある。『宋書』倭国伝には「太祖の元嘉2年(425年)に、讃が司馬曹達を遣わして方物を献ず。」とあり、「讃」は仁徳天皇で、「司馬曹達」が阿知使主にあたる。阿知使主が倭漢直の先祖である。

 

『続日本紀』宝亀3年(772年)には、坂上大忌寸刈田麻呂の奏上に、「檜前忌寸をもって、大和国高市郡司に任ずる由来は、先祖阿智使主。軽島豊明宮に駆宇天皇(応神天皇)の御世、十七県の人夫を率いて帰化せり。詔して、高市郡の檜前村を賜いて居らしむ。およそ高市郡内の者、檜前忌寸および十七県の人夫が地に満ちて居る。他の姓の者は十に一か二である。」とある。刈田麻呂は征夷大将軍・坂上田村麻呂の父親である。坂上氏も檜前氏も東漢氏の系統であり、先祖に阿智使主(阿知使主)を持つ。倭漢(やまとのあや)氏と東漢(やまとのあや)氏は同じ氏族とされている。

 

『日本書紀』雄略7年(470年)の記事には「天皇は大伴大連室屋に詔して、東漢直掬に命じ、新漢陶部高貴・鞍部堅貴・画部因斯羅我・錦部定安那錦・訳語卯安那らを、上桃原・下桃原・眞神原の三ヶ所に居住させた。」とある。「新漢」とは新来漢人(今来漢人)のことで、「陶部」は土器を焼く陶工、「鞍部」は馬具の製作、「画部」は画士、「錦部」は錦織の文様を織る工人、「訳語」は通訳のことである。雄略の時代に陶・鞍・画・錦・訳語の先進技術・文化を携えた渡来人が、大和国高市郡檜前(明日香村檜前)を本拠地とする東漢氏(倭漢氏)の管轄下のもと上桃原・下桃原・眞神原の三ヶ所に居住していたことになる。

 

上桃原・下桃原・眞神原の3ヶ所の内、「眞神原」は『日本書紀』崇峻元年(588年)に「蘇我馬子が飛鳥衣縫造の祖の樹葉の家を壊し、始めて法興寺を造った。此の地を飛鳥の眞神原と名付けた。または飛鳥の苫田という。」と出てくる。『万葉集』には柿本人麻呂が高市皇子の殯宮で詠った長歌に「明日香の真神の原に ひさかたの天つ御門を かしこくも定めたまひて 神さぶと磐隠ります やすみしし我が大君の」とある。「大君」は天武天皇で、「天つ御門」は宮殿であり、天武天皇の飛鳥浄御原宮が明日香の真神原にあったことが分かる。真神原は飛鳥盆地(明日香村飛鳥・岡・川原)に比定されている。

 

「桃原」については、推古34年(626年)の記事に「蘇我馬子大臣が薨じ、桃原墓に葬った。大臣は稻目宿禰の子で、性格は武略や辨才があり、三寶(仏法)を敬った。家は飛鳥河の傍にあり、庭の中に小さな池を開き、池の中に小嶋を築いた。それで時の人は嶋大臣といった。」とある。桃原墓は明日香村島庄にある石舞台古墳とする説がほぼ確定している。石舞台古墳の近くで、飛鳥川の傍に島庄遺跡がある。島庄遺跡から7世紀前期に造られた幅10mの堤を持つ一辺約42mの方形の池が見つかっている。小島は見つかっていないが、その規模や築造時期からみて、大臣馬子の邸宅内にあった池と判断されている。和田萃氏の「飛鳥の苑池―嶋宮の池と舎人達の歌―」を読むと、この方形の池から多量の桃の種が出土しているそうだ。明日香村島庄は桃原の一部の地域にあたるのであろう。

 

Z127.飛鳥は渡来人の地.png雄略14年(477年)に「見狭村主青らが、呉国の使者と共に、呉の献上した手末の才伎、漢織・呉織および衣縫の兄媛・弟媛らを率いて、住吉津に停泊した。・・・そして呉人を檜隈野においた。そこで呉原と名づけた。衣縫の兄媛を大三輪神に奉り、弟媛を漢衣縫部とした。漢織・呉織の衣縫は飛鳥衣縫部・伊勢衣縫の先祖である。」とある。この記事より、漢織・呉織の裁縫(衣縫)の技術職人(手末の才伎)が明日香村檜前(檜隈)の東にある明日香村栗原(呉原)に居住していたことが分かる。図127にみるように古墳後期(470~590年)には、飛鳥の大部分(明日香村、雷・豊浦以北を除く)は渡来人の居住する地であり、倭漢(東漢)氏の管轄する地域であった。『続日本紀』宝亀3年の「およそ高市郡内の者、檜前忌寸および十七県の人夫が地に満ちて居る。他の姓の者は十に一か二である。」とある記事はこのことを示している。

 

Z128.高取町遺跡.png平成13年に明日香村檜前から約2km南にある高取町清水谷の清水谷
遺跡から、床に
煙の熱で暖をとる「煙道」(オンドル)を備え、何本も
の柱を壁土で塗り固めた「大壁建物」と呼ばれる朝鮮半島系の
6棟の建
物跡が出土した。また、韓国南部の伽耶地域の陶質土器破片数十点も見
つかり、時期は5世紀後半と考えられている。清水谷遺跡の近くには、
ホラント遺跡・観覚寺遺跡・森カシ谷遺跡など渡来人の痕跡を残した遺
跡がある。ただ、大壁・オンドル・陶質土器の三点セットが揃ったのは、
清水谷遺跡のみである。清水谷遺跡よって、
5世紀後半に高取町に渡来
人が居住していたことが明確となり
5世紀後半に渡来系氏族を飛鳥地
域に住まわせたとする
『日本書紀』の記述が、史実であったことが証明
された。高取町も飛鳥の範疇に入るのであろう。古墳後期(470~590年)、飛鳥は渡来人居住の地であり、その渡来人を束ねていたのが倭漢(東漢)氏であった。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。