SSブログ

54-1.天皇からカバネとウジを賜った [54.『日本書紀』から探るウジとカバネの史実]

応神天皇以前のヤマト王権は大和国を盟主国とする連合国家であり、仁徳天皇の時代になって君主(天皇)を頂点とする統一国家が誕生した。律令国家誕生までの間を、私は大和王権と表現している。大和王権の政治体制は「氏(ウジ)(カバネ)制度」である。ウジとカバネの名称については、『日本書紀』の記述に負う所が多いにも関わらず、歴史学者は書紀には後世の潤色・加筆の可能性があるとして、史料としては使えないという態度を取っている。私は、書紀は時代考証をしていないため、後世の用語を用いる潤色があり、物語化するための加筆があるとは思うが、その根底には史実が書かれてあると信じている。ウジとカバネの問題についても、『日本書紀』の記述の中に史実を見つけてみたい。

Z80.カバネ付のウジ.png(カバネ)に関する書紀の記述を調べてみると、「賜姓」・「賜本姓」・「改本姓」の言葉が多く使われていることが分る。それらを表Z80にまとめた。表の「賜前」は天皇から「姓」を賜った人物・氏族の名前であり、「賜後」は賜った「姓」の名称である。賜った「姓」が氏族の名称である場合には「セイ」に丸を付け、賜った「姓」が地位や職掌(担う役目)である場合には「カバネ」に丸を付けている。表Z80を見ると大化改新前代(孝徳天皇より前)は、「姓」は「セイ」と「カバネ」の両方が多く、天皇からカバネ付のウジの称号を賜っており、天武天皇以後は、「姓」は「カバネ」だけであり、天皇から氏族が新たなカバネの称号を賜っていることが分る。

Z81.八色姓.png『日本書紀』天武13年(684年)の記事には、「諸氏の姓を改めて八色姓を作り、天下のすべての姓を一体とする。第一は真人、第二は朝臣、第三は宿禰、第四は忌寸、第五は道師、第六は臣、第七は連、第八は稲置」とある。これが八色姓(やくさのかばね)の詔である。この八色姓が制定されたとき、13の氏族が真人のカバネを賜り、52の氏族が朝臣を賜り、50の氏族が宿禰を賜り、11の氏族が忌寸を賜っている。その前年には52の氏族が連を賜っている。これら八色姓を賜った178氏族の元のカバネ(旧姓)が何であったのかということを調べたのが表Z81である。680年[天武10年]に飛鳥浄御原令の選定を開始したことからして、八色姓の制度も新しい律令国家体制を造る政策の一環であったのであろう。八色姓の詔が史実とするならば、八色姓の詔に出てくる旧姓の公・君・臣・連・直・首・造・史・吉士・縣主の10カバネは、天武朝以前に存在していたことは確かである。

Z82.ウジの本拠地.png『日本の歴史03 大王から天皇へ』(熊谷公男)では、「6世紀の倭王権の中枢部を構成したのは、臣と連のカバネをもつウジであったが、両者は対照的な性格を持っていた。前者(臣)は蘇我・和珥・平群・巨勢・波多・安倍の諸氏のように、本拠地のヤマトの地名をウジ名とする氏族が主体を占めている。その多くはもともと倭王権の同盟の構成メンバーであったと見られている。後者(連)としては大伴・物部・中臣・土師などのウジが主要なものであるが、これらのウジの呼称は、おおむね諸氏の王権における職務によっている。大伴氏は「トモ(伴)の大なるもの」という意味で、一般の伴造やトモを総括する地位にあったことから呼ばれ、物部氏は、モノノフ(武人)・モノノグ(武器)に由来するとみられ、王権の軍事を担当するところから生まれた呼称で、中臣氏は「神と人の中(仲)をとりもつ臣」の意味で、職掌である祭祀に由来する。土師氏はハニシ、本来埴土(はにつち)をつかった埴輪作りの技術者で、そこからさらに喪礼や陵墓の管理にも携わるようになったウジである。これらの連姓氏族は、はやくから大王家に臣属し、大王の手足となって職務を遂行してきた氏族と考えられる。」と記載し、図Z82を掲げている。

『大王から天皇へ』ではウジの誕生を6世紀前半としている。また、氏姓制度の成立は6世紀からと言うのが通説である。6世紀の前半といえば、書紀の編年からすると継体天皇の時代からということになる。私は書紀に記載された「賜姓」や「改本姓」の用語が使われた記述は、史実が書かれていると考えている。表Z80をみると、ウジやカバネは継体天皇より前の時代から存在したように思える。これらについて史実を探してみたい。なお、『日本書紀』に記載された年号は全て、表Z83に示す「縮900年表」により、西暦に変換している。なお、宣化天皇以降については、『日本書紀』の編年も、「縮900年表」の編年も同じである。

Z83.縮年表西暦変換表.png

 


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 1

b15r

面白い記事でしたのでつい読みふけってしまいました。
ですが、神武天皇の即位が西暦241年というのは、当時の河内湖の状態と日本書紀の記述が符合しません。
長浜浩明著『古代日本「謎」の時代を解き明かす』という本に、大阪平野の発達史をふまえてそのことが書かれています。
参考になれば幸いです。
by b15r (2016-05-22 04:05) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。