SSブログ

20-1.鉛同位体比と産地推定 [20.青銅器の鉛同位体比の秘密]

青銅器の産地を比定するために、鉛同位体の測定が行われている。同位体とは同じ元素で質量が違うものを言う。鉛には4種(204Pb,206Pb,207Pb,208Pb)の同位体が存在する。これらの同位体の割合は、鉛鉱床が生成された時により異なるので、鉱山ごとに同位体比が異なっている。青銅器には銅・錫・鉛が含まれており、その鉛の同位体比を測定し、その同位体比が鉱山のものとピッタリあうと、青銅器や鉛製品に使用された鉛の産地が比定出来る。 

馬淵久夫氏や平尾良光氏等は、日本や中国の青銅器や鉱山の鉛鉱石(方鉛鉱)を測定され、その測定値を公表している。私もその測定値をデータベース化しているが、その収集した
測定値は2148個にもなっている。これだけ膨大な測定値があるにもかかわらず、青銅器や鉛製品の鉛同位体比と鉱山の鉛同位体比がピッタリ一致することはほとんどない。私の知る限りでは、海の中道遺跡出土の鉛錘と鉛板が、対馬の対州鉱山と一致したくらいである。 

B8鉛同位体.jpg青銅器の鉛同位体比の測定値は、時代・品種により直線の帯を作る。図B
8は、馬淵久夫氏が作られた「日本出土青銅器の鉛同位体比分布図」の模式図である。Aは前漢鏡の領域で、弥生時代の剣・矛・戈(除く細形)や銅鐸(除く菱環鈕)も入っている。Bは後漢・三国鏡の領域で、三角縁神獣鏡の舶載鏡や仿製鏡が入っている。Dの領域は朝鮮系遺物ラインで、多鈕細文鏡・細形の剣・矛や菱環鈕の銅鐸が入る。 

産地の推定に対しては、A領域,B領域,Dライン共に、特定の鉱山を比定することが出来てなく、A領域は黄河以北の鉛が、B領域は中国黄河以南の鉛が、D領域は朝鮮南部の鉛が使用されたと言う事に留まって、本来の目的を達していな  (図をクリックすると大きくなります)
いままである。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。