SSブログ

60-2.前方後円墳の終焉と共に埴輪も消滅した [60.古墳時代の終焉]

古墳時代後期の指標は、横穴式石室と埴輪型式V期であり、須恵器の型式でみるとTK23以降である。Web「遺跡ウォーカー」と「近畿の横穴式石室資料集成」から、古墳時代後期の前方後円墳を須恵器の型式別に探し表Z152にまとめた。古墳後期の前方後円墳の数は多数あるが、型式が明確な須恵器が出土している古墳は意外と少ない。横穴式石室の場合、追葬が行われていることが多く、一つの石室から複数の型式の須恵器が出土している。複数の型式の須恵器が出土している場合、型式が離れている場合は古い型式に層別し、前後する2型式が出土している場合は、その数を0.5に按分した。また、一つの古墳に複数個の石室(主体)が存在する場合は、最も古い石室から出土した須恵器で判定している。

 

Z152.須恵器と前方後円墳.png表152からは、前方後円墳はTK209の時代に終焉を迎え、TK217の時代には造られてないことが分る。前方後円墳の埋葬施設が横穴式石室である比率を見ると、時代が降る程高まっていることが分る。前方後円墳が造られなくなったTK217の時代には、方墳・円墳・八角墳が造られ終末期古墳と呼ばれているが、これらの埋葬施設の殆どが横穴式石室・横口石槨である。前方後円墳に埴輪が据えられる比率は時代が降る程、比率が減少している。終末期古墳には埴輪は一切据えられておらず、埴輪は古墳時代、前方後円墳の時代の終焉と共に消滅している。

 

古墳時代後期の古墳の指標は横穴式石室であるが、横穴式石室の形状には両袖式・片袖式・無袖式の形がある。これら横穴式石室の形状の変遷を須恵器の型式別に層別し表153にまとめた。なお、表にある飛鳥Ⅰ・飛鳥Ⅱ・飛鳥Ⅲは、奈良文化財研究所の西弘海氏によって提唱された飛鳥時代以降の須恵器の型式編年である。表より、横穴式石室の形状は時代が降る程、片袖式が無袖式に変わっていく様子が伺える。無袖式は羨道幅と石室幅が同じであり、両袖式・片袖式より石室(玄室)が小さくなっていったことを示している。なお、終末期古墳には羨道幅より石室幅が小さくなり、石室が石棺を兼ね、内部に木棺や乾漆棺が納められた横口式石槨が登場している。奈良県明日香村の高松塚古墳・キトラ古墳などが代表的な例である。

Z153.横穴式石室の変遷.png

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。