SSブログ

60-3.須恵器の杯は年代のものさし [60.古墳時代の終焉]

Z154.須恵器編年古墳後期.png須恵器は「年代のものさし」といわれ、遺跡より出土した須恵器の型式を判別することにより、遺跡の年代を比定している。須恵器編年でよく用いられるのが、田辺昭三氏がまとめられた陶邑窯編年で、須恵器を焼成する一つの窯の資料を1型式(TK○○、ON○○、MT○○)として、各々の窯の操業時期の相対的な年代を編年している。また、奈良文化財研究所の西弘海氏は、飛鳥・藤原京域から出土する須恵器の型式を飛鳥Ⅰから飛鳥Ⅴ期に編年(飛鳥編年)している。陶邑窯編年と飛鳥編年については、近つ博物館の『年代のものさしー陶邑の須恵器』にある「須恵器編年対照表」の一部を図Z154に示した。


古墳後期から古墳終末期(6世紀から7世紀)の須恵器の編年は、杯(杯身・杯蓋)の法量・形状に注目して行われている。法量とは容量のことで、杯身の口径と高さにより決まる。形状の中で特に注視されているのが、「カエリ」という杯身の口縁部にある立ちあがり(杯蓋の噛み合わせ部分)の形状(高さ・角度)である。「古墳時代須恵器編年の限界と展望」の論文を書かれた植田隆司氏は、それらをまとめ「杯身法量の変遷」図155と「杯身立ち上がり形状の変遷」図156に示している。なお、これらの測定値は図157に依っている。


Z155-157.須恵器編年杯.png

杯(杯身・杯蓋)の法量・形状でみると、古墳後期・古墳終末期の須恵器はTK23・TK47、MT15・TK10・MT85、TK43・TK209古、TK209新・TK217古、TK217新の5グループに分けることが出来る。私はTK209を、TK43に近いTK217古と、TK217古に近いTK209新に2分した。私は横穴式石室の形状(両袖式・片袖式・無袖式)の変遷を須恵器の型式別に層別したが、その中で、TK209・TK217と飛鳥I・飛鳥Ⅱ・飛鳥Ⅲの関係が表158のように現れる。飛鳥Ⅰも古・新と2分されるとするならば、TK209新=飛鳥Ⅰ古であり、TK217古=飛鳥Ⅰ新であり、TK217新=飛鳥Ⅱ、飛鳥ⅢはTK217新以降であると言える。


Z158.飛鳥編年.png


Z159.古墳時代後期編年.png近畿の横穴式石室資料集成」には、飛鳥Ⅰの型式の須恵器を出土する古墳が145基記載されているが、前方後円墳は皆無である。このことより、TK217古=飛鳥Ⅰ新から飛鳥時代が始まったと考えられる。古墳後期・古墳終末期を須恵器で編年すると、TK23・TK47は古墳中期後期の併行期、MT15・TK10・MT85は古墳後期の前半、TK43・TK209古は古墳後期の後半、TK209新・飛鳥Ⅰ古から古墳終末期となりは飛鳥時代の始まりである。表Z159にこれらの関係を示した。次節ではこれらに実年代(西暦○○年)を与えて見る。



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。