SSブログ

5-1.景行天皇の日向巡幸 [5.伊都国の謎を解く]

纒向遺跡の大型建物跡は卑弥呼の宮殿跡ではないかと大騒ぎになったが、この纒向に都を構えたのが、崇神天皇の次の垂仁天皇(275年即位)と、その次の景行天皇(308年即位)である。(この年代は第2章の年表に依っている)。景行天皇は即位後四年目に美濃に行き、八坂入媛を娶り約10ヶ月泳(くくり)の宮に住まわれている。この泳の宮跡が岐阜県可児市にあり、万葉集にも「ももきね 美濃の国の 高北の 泳の宮に 日向かいに」と詠みこまれている。八坂入媛は七男六女を産んでいるが、その長男が成務天皇である。 

景行天皇は313年に日向も訪れている。その道筋は、周芳の婆麼(山口県防府市佐波)から、豊前国の長狭県(福岡県行橋市長尾)を通り、碩田国の速見邑(大分県速水郡・別府市)に至り、日向に向かっている。日向の国では高屋宮を建4年すごされ、襲国(鹿児島県曾於郡)を平定されている。日向では御刀媛を妃として、日向国造の先祖にあたる豊国別皇子が生れている。景行天皇の高屋宮を建てと言われる地は、私が邪馬台国の都と定めた西都市にあり、平定した襲国は、まさに邪馬台国と交戦した狗奴国の地であった。 

その後、景行天皇は「みやこ」に向かわれようとして、筑紫の国を巡幸されている。その道筋は日向国子湯県(宮崎県児湯郡・西都市)を出発し、図10景行天皇日向.jpg夷守(宮崎県小林市)から熊県(熊本県球磨郡・人吉市)に至り、葦北(熊本県芦北郡)から船に乗り、火国の八代県(熊本県八代市)を通り、高来県(長崎県南高来郡)より、阿蘇国の玉杵名邑(熊本県玉名市)に至っている。そして、筑紫後国の三毛(福岡県三池郡。大牟田市)に高田の行宮を作られ、八女県(福岡県八女郡・女女市)から的(いくは)邑(福岡県浮羽郡)に行き、その後日向に帰っている。 

景行天皇が日向灘の子湯県から八代海側の芦北に抜けた道程は、西都市から小林市・えびの市を通り、人吉市を経て芦北町佐敷に抜ける道であったと思われる。このルートこそ、魏志倭人伝において、私が伊都国から邪馬台国に向かう「水行十日、陸行一月」とした、「陸行一月」の道程の逆コースそのままである。図10は井上光貞、中央公論社、日本書紀から掲載させて頂いたので、題名を景行天皇熊襲征伐経路図と本に記載の通りとしているが、私は景行天皇の目的は先祖の地を訪ねる事にあったと思っている。         (図をクリックすると大きくなります) 

芦北町佐敷が面する湾を野坂の浦と言うが、ここは奈良時代直前の慶雲年間に長田王が景行天皇の故事をしのびこの地を訪れ、万葉集に載っている歌を詠んだと言われている。「芦北の野坂の浦ゆ船出して、水島にゆかむ波立つなゆめ」
景行天皇は芦北町佐敷から船に乗り、不知火海を北上し八代市へ、そこから宇土半島の先端を通り長崎県の島原半島に、島原湾を横断して玉名市へ、そこから有明海を海岸沿いに進み大牟田市に着いている。 

このルートが伊都国から邪馬台国に向かう「水行十日」の逆ルートだ。ただ、私は宇土半島の付け根が、卑弥呼の時代船で通れたと仮定して、海岸線を水行したとした。もしそれが不可能な場合は、「水行十日」は景行天皇のルートと同じになったかも知れない。景行天皇が目指した「みやこ」とは、「筑紫の都」であったに違いない。八女県付近にあった筑紫の都こそ、私が卑弥呼の時代の奴国の都と特定した所である。景行天皇が何故そこに行ったかというと、奴国こそ天皇家の神々、天照大神や高皇産霊尊の国であったからだ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。