SSブログ

69-8.市尾墓山古墳は畿内型横穴式石室の初現か? [69.須恵器の型式をAIで判定する]

近藤義郎編『前方後円墳集成』(1992年、山川出版社)という本がある。全6巻に全国5200余基の前方後円()墳の調査資料を集大成してあり、古墳研究者にとってはバイブルの本である。この本では全国的規模での前方後円墳の横並びの関係をつかむために、広瀬和雄氏が作成した「畿内における前方後円墳の編年基準」を共通の編年基準として、古墳時代を10期に区分することを採用している。この編年基準では、川西宏幸氏の円筒埴輪編年と田辺昭三氏の須恵器編年を基本として、その他の要素を加えて編年基準が作成されている。この編年基準は「集成編年」として、研究者の間でもっぱら用いられている。Z387.市尾墓山石室.png

古墳後期の始まりについては、集成編年9期からとしている学者も多い。集成編年9期の定義は「円筒埴輪のⅤ式。MT15・TK10型式。鉄製輪鐙・心葉形杏葉・楕円形杏葉・鐘形杏葉・半球形雲珠や竜鳳環頭大刀が出現する。横穴式石室が普及する。」とある。横穴式石室は畿内型横穴式石室のことである。横穴式石室の初現は、奈良県高取町にある墳長70mの前方後円墳の市尾墓山古墳であり、横穴式石室(Z387)は奥行5.9x幅2.5x高さ2.9mで自然石を小さな持ち送りで8~10段積み上げ、天井石5枚で覆っている。片袖型の横穴式石室で3.6x1.8x1.7mの羨道を持つ。玄室内部には刳抜式の家形石棺が一基を安置されている。円筒埴輪はⅤ式、須恵器はMT15とTK10の二つの意見に分かれている。

 

Z388.市尾墓山須恵器.png市尾墓山古墳の石室からは、坏身4点・坏蓋3点・はそう2点・無蓋高坏5点・器台2点・広口壺2点・短頸壺1点・同蓋2点が出土している。その一部の図面(Z388)で、ガウス曲線による型式判定(黒線)をおこなった。はそう(Z389)はNo8(左上8-12,右上4-8,左下7-8,右下7-8)、坏身(Z390)はNo7~8(6-8,7-10,7-9,6-9)、無蓋高坏(Z391)はNo8~9(8-11,8-9,8-9,8-11)である。市尾墓山古墳は追葬が無いとされているので、須恵器の型式はNo8のTK10(Ⅱ-2)と判定できる。TK10の年代は520~549年であり、市尾墓山古墳が畿内型横穴式石室の初現ではないように思える。

 

Z389.
Z390-391.坏 市尾墓山.png


Z392.宇治二子塚天井石.png私は古墳時代の始まりを、円筒埴輪Ⅴ式・須恵器TK23・TK47の集成編年8期からと考えている。そして、畿内型横穴式石室の初現は、京都府宇治市にある墳長約112mの前方後円墳である宇治二子塚古墳であると思っている。宇治二子塚古墳の円筒埴輪はⅣとⅤ式、須恵器はTK23またはTK47である。石室は大正時代に取り壊されており、隣接する西方寺の裏庭にある巨石(高さ3
.2x幅2.8m)は、古墳破壊の時にその天井石の一石をここに運び庭石としたと言われている。昭和62年から行われた発掘調査では、後円部中央に東西16x南北8x深さ4.3mの巨大で堅牢な基礎を発掘している。市尾墓山古墳にも、同様の基礎があることが確認されており、宇治二子塚古墳の横穴式石室の存在は確実なものとなっている。須恵器の型式の判定を行いたいが、残念ながらその資料は入手できない。


nice!(2)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。