SSブログ

68-2.記紀が定めた天皇陵を考古学的に検証 [68.記紀は史実に基づいて天皇陵を定めている]

我国の文化遺産である前方後円墳からは、エジプトや中国のように名前が書かれた遺物が出てくることもなく、まして天皇陵古墳が宮内庁の管轄にあって十分な調査や資料を得ることが出来ないハンデもあって、前方後円墳の年代を決めるのは困難であった。このような状況のなかで、1980年代に30歳を越えたばかりの川西宏幸氏が、古墳の墳丘に立てられた円筒埴輪(含む朝顔形埴輪)の型式を層別し、古墳の年代を推定する指標を発表した。円筒埴輪は発掘調査をしなくても墳丘上から採集でき、また宮内庁書陵部が採取した資料も活用できる。Z344に円筒埴輪の編年表(『考古学からみた日本の古代国家と古代文化』近つ飛鳥博物館)を示している。

 

Z344.埴輪型式編年表.png

『日本書紀』『古事記』には天皇が葬られた陵について○○○陵と記載されており、○○○には地名が入っていることが多く、天皇陵が所在する地域を概ね知ることが出来る。現在宮内庁が治定している天皇陵は、江戸時代に記紀や伝承をもとに治定されたものである。これらの天皇陵と皇后陵(没年次の分かる)で前方後円墳である陵について、考古学の知見、埴輪型式、須恵器型式、前方部幅/後円部径、造出の有無について調べ、齟齬がないかチェックした。Z345の天皇没年と在位は書紀の編年を900年縮めた「縮900年表」によっている。また、埴輪型式と須恵器型の実年は遺構・遺物の編年表「箸墓260編年」によっている。

 

Z345.天皇陵古墳.png

18陵の天皇陵・皇后陵の中で、考古学的に齟齬があったのは4陵(22%)のみであった。もし推古朝より前の天皇が大和朝廷の権威を高めるために創作された天皇であれば、『日本書紀』『古事記』が記載した天皇陵が考古学的編年と78%の確率で合っていることなど起こりようがない。『日本書紀』『古事記』が史実をもとに書かれているから、考古学の編年と合致するのである。

 

この齟齬があった4陵のなかで、仲哀天皇陵は北1.7kmにある津堂城山古墳(墳長208m、埴輪Ⅱ式、前方/後円0.95、造出有)に、継体天皇陵は大田茶臼山古墳の北東1.6kmにある今城塚古墳(墳長186m、埴輪Ⅴ式、前方/後円1.41、造出有)に、多くの考古学者が比定しており、考古学的な齟齬はない。両古墳とも中世に城砦として使用され大きく荒廃していたため、特に今城塚古墳は文禄5年(1596年)の地震で大きなダメージを受けていたため、江戸時代に行われた天皇陵の治定の対象から外れてしまったと思われる。


nice!(2)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。