SSブログ

67-10. 古墳研究の大御所と私の編年との比較 [67.古墳時代は前方後円墳の時代]

Z310.白石氏古墳編年.png近つ飛鳥博物館の館長であられる白石太一郎氏は「畿内における大型古墳の編年」を作成されている。その最新版(図Z310は平成30年2月の講演会で配布されたもの)に掲載された古墳のなかで、私の編年で年代幅30年以内に比定出来た前方後円墳について、両者の年代を比較したのが図Z311である。白石氏の年代は前方後円墳の図Z310のくびれ部の年代とし、私の編年の年代は年代幅の中央値とした。図Z311はX軸を私の年代、Y軸を白石氏の年代としている。なお、図を見ると白石氏の編年がバラツイテいるように見えるが、それは錯覚でX・Y軸を反転させれば、私の編年がバラツイテいるように見える。図は両者の違いを表したに過ぎない。

 

Z311.白石編年比較.png赤線はPythonで導いた中心的な分布傾向を表す回帰直線であり、45度の黒線は私の編年とほぼ同じ年代観であることを示している。赤線と黒線とを対比してみると、白石氏と私の年代観はほぼ同じであることが分かる。これは編年の根幹をなす埴輪と須惠器の型式編年において、私の編年は近つ飛鳥博物館の編年をもとに作成していることによるからであろう。また、白石氏も私も箸墓の年代を国立民俗博物館が示した240年から260年を採用していることも大きな要因である。黒線とを比較すると、その多くは±25年の範囲にあるが、470年あたりの3点(鳥屋ミサンザイ、宇治二子塚古墳、狐井城山古墳)と300年あたりの2点(燈篭山古墳、妙見山古墳)とが50年近く離れている。

 

鳥屋ミサンザイ古墳(橿原市)は宣化天皇陵に治定されている墳長138mの前方後円墳である。造出付近からTK23またはTK47型式の須恵器が出土していることより、480年(470〜490年)と編年した。近つ飛鳥博物館の編年でもTK23・TK47型式は五世紀後半とされている。白石氏は530年と編年しているが宣化陵(539年歿)を意識したのであろうか。宇治二子塚古墳(宇治市)は墳長約112mの前方後円墳である。大正時代に後円部が破壊されたが、横穴石室があったと考えられている。年代は朝顔形埴輪Ⅳ式と埴輪Ⅴ式の出土から470年±5と考えられ、墳丘盛土内か出土したらTK23あるいはTK47の須恵器杯からは480年±10が考えられる。どちらも470年から480年を示している。白石氏の編年は525年であるが、その理由は分からない。狐井城山古墳(香芝市)は墳長140mの前方後円墳である。円筒埴輪Ⅴ式と長持形石棺から470年±5と編年した。古墳後期の指標である埴輪Ⅴ式・横穴式石室を持つ古墳は1379基ある。この中で長持形石棺が出土しているのは4基のみであり、狐井城山古墳は後期の始まりに造られたといえる。後期の始まりを私は470年と考えているが、白石氏は通説の500年として、505年と編年したのであろう。

 

300年あたりで編年に大きな差があった燈篭山古墳(天理市)と妙見山古墳(向日市)は両者とも(朝顔形)円筒埴輪Ⅰ式である。私は300年頃と編年し、白石氏は340年頃としている。同じ埴輪Ⅰ式でも平尾城山古墳と寺戸大塚古墳の場合は両者とも310年前後で大差ない。また、埴輪Ⅱ式が出土した東殿塚古墳は両者とも310年前後、東大寺山古墳と宝塚古墳の場合は両者とも350年頃で大差ない。燈篭山古墳と妙見山古墳の年代を340年頃とすると、埴輪Ⅰ式と埴輪Ⅱ式が30年間も共存していることになる。近つ飛鳥博物館の埴輪型式の編年では、埴輪Ⅰ式を3世紀後半4世紀、埴輪Ⅱ式を4世紀中葉としており、埴輪Ⅰ式と埴輪Ⅱ式の境は考古学的に明確でないのかも知れない。いずれにしろ、148項目の遺構・遺物の編年から導き出した古墳年代は、古墳研究の大御所白石氏と年代観は一致しており、考古学でも通用するものと確信する。


nice!(2)  コメント(0) 

67-11.古墳の年代が「縮900年表」の正当性を証明 [67.古墳時代は前方後円墳の時代]

Z312.箸墓古墳.png国立民俗歴史博物館は箸墓古墳周辺から出土した土器に附着した炭化物を炭素14年代測定し、箸墓古墳の築造年代が240年から260年であると確定した。箸墓古墳(墳長276m、全国11位)が古墳時代最初の大型前方後円墳とすると、最後の大型前方後円墳は奈良県橿原市にある見瀬(五条野)丸山古墳(墳長318m、全国6位)となる。見瀬丸山古墳は江戸時代には長らく天武・持統合葬陵とされていたが、新たに発見された資料により、天武・持統陵は野口王墓古墳(八角墳:東西58m)に治定され直され、見瀬丸山古墳は現在陵墓参考地となっている。見瀬丸山古墳を欽明天皇陵と考える研究者は多い。欽明天皇の陵墓は『書紀』に檜隈坂合陵と記され、推古20年(612年)の記事には「皇太夫人堅塩媛を檜隈大陵に改葬した。この日、軽の往来で誄(しのびごと)の儀式を行った。」とある。この「軽」の地は、見瀬丸山古墳の北側の橿原市大軽町とされ、町内には飛鳥時代の軽寺跡がある。

 

平成3年、見瀬丸山古墳の石室の内部の写真が新聞に公表された。これは近くに在住の人が偶然石室の中に入り、写真に撮ったものである。翌年に宮内庁書陵部による開口部の閉塞工事にあわせて簡単な実測調査が行われ、埋葬施設は自然石を用いた両袖式横穴石室で、石室長は横穴式石室としては最大の28.4mであり、石室には二つの石棺が安置されていることが確認された。なお、採集された須恵器片はいずれもTK43型式のものであった。見瀬丸山古墳は墳長・石室規模・二つの石棺や年代から欽明天皇の陵墓と考え、その年代をTK43型式より565年(550〜580年)とする。古墳時代最初の大型前方後円墳である箸墓古墳の築造の250年(240〜260年)から、古墳時代最後の大型前方後円墳である見瀬丸山古墳の築造までに315年(250〜565年)の年月が経過している。

 

崇神10年は『書紀』の編年では紀元前87年になる。一方、欽明32年(571年)4月に欽明天皇が崩御し、5月に河内の古市で殯があり、8月に新羅が弔使を派遣してきて殯に哀悼を表し、9月に檜隈坂合陵に葬られたとある。『書紀』の編年に従えば、箸墓と檜隈坂合陵の間は658年間(BC87〜571年)である。考古学から見ると、箸墓古墳の築造から見瀬丸山古墳の築造までに315年の年月が経過しており、『書紀』の編年は崇神10年の箸墓築造から欽明32年の欽明天皇崩御までを343年(658-315)延長していることが分かる。

 

私は、『書紀』は900年歴史を延長しているとして「縮900年表」を作成した。その延長は2代から9代の欠史8代の天皇は全ての期間、その他の天皇は記事と記事の空白の年が4年以上の期間である。延長された期間は神武天皇が69年、欠史8代で484年、そして崇神天皇から欽明天皇までが347年である。天皇ごとの延長期間は、崇神45年・垂仁69年・景行29年・成務53年・仲哀5年・神功62年・応神16年・仁徳36年・允恭25年・継体7年である。箸墓の築造年代と欽明天皇陵(見瀬丸山古墳)の築造年代とを見ると、『書紀』の編年は崇神10年の箸墓築造から欽明32年の欽明天皇崩御までを343年延長していた。全く無関係な二つの計算方法から、ほぼ同じ答えを導き出した。箸墓・見瀬丸山古墳の考古学上の年代が、『書紀』は900年延長して編年していると云う「縮900年表」の正当性を証明している。古墳時代最初の大型前方後円墳である箸墓古墳は260年(崇神10年)に築造され、古墳時代最後の大型前方後円墳である見瀬丸山古墳は欽明天皇陵で570年に築造されたと比定する。


nice!(2)  コメント(0) 

67-12.天皇陵古墳の比定と築造年代 [67.古墳時代は前方後円墳の時代]

天皇陵の所在地は『日本書紀』『古事記』に記載されており、その所在地は両者がほとんど一致している。これらからすると、帝紀・旧辞が作られたであろう欽明朝に、伝承に基づいて陵墓の治定がなされたと考える。記紀記載の天皇陵の所在地は大まかにみると、大和・柳本古墳群から佐紀古墳群へ、そして古市・百舌鳥古墳群と移行しているが、それらは考古学の古墳群の変遷と一致しており、記紀が伝承に基づいて陵墓の地を記載していると言える。現在の天皇陵の治定は、その多くが江戸時代になされたもので、現在の考古学からすると、その治定に問題のある天皇陵もある。欽明天皇陵については、前章に記したように見瀬丸山古墳(墳長310m)と考える研究者が多い。見瀬丸山古墳の年代の決めては須恵器TK43(550〜579年)であり、欽明天皇崩御は571年であることより、欽明天皇陵(見瀬丸山古墳)の年代は570年とした。

 

継体天皇陵は『書紀』は藍野陵、『古事記』は三島の藍陵としており、大阪府茨木市にある大田茶臼山古墳(墳長226m)に治定されているが、須恵器のON46(440〜459年)が出土している。継体天皇の崩御は『書紀』の編年も、「縮900年表」も共に531年であり、大田茶臼山古墳の年代とかけ離れており、多くの研究者により高槻市にある今城塚古墳(墳長186m)であるとされている。今城塚古墳の年代の決め手は須恵器のTK10(520〜549年)で、継体天皇崩御531年と合っており、継体天皇陵(今城塚古墳)の年代は530年とする。

 

仲哀天皇陵は『書紀』は河内国の長野陵、『古事記』は河内国の恵賀の長江と記しており、大阪府藤井寺市の岡ミサンザイ古墳(墳長242m)に治定されている。古墳からは埴輪Ⅴ式が出土しており、埴輪Ⅳ式が出土した応神天皇陵・仁徳天皇陵よりも新しい古墳といえ齟齬がある。古市古墳群の最古の大型前方後円墳である津堂城山古墳(墳長208m)が相応しいという見解が多い。古墳年代は埴輪Ⅱ式(300〜359年)と三角板革綴短甲(370〜469年)から365年±5である。なお、近つ飛鳥博物館は津堂城山古墳の埴輪型式はⅢ式(360〜399年)の初め(Ⅲ-Ⅰ期)としており、年代の判定は合っている。仲哀天皇陵(津堂城山古墳)の年代は365年とする。

 

Z313.仁徳陵古墳.png天皇陵古墳は宮内庁の管理下にあって発掘調査されることはなく、古墳の年代を決める情報は少なく、墳丘や造出から出土する埴輪や須恵器が主体となる。仁徳天皇陵は『書紀』に陵地を河内の石津原(百舌鳥耳原)に定めたとあり、堺市大仙町にある大仙古墳(墳長476m)に治定されている。仁徳陵古墳は明治5年に風雨によって前方部前面の斜面が崩壊し石室が発見され、長持形石棺・横矧板鋲留短甲・小札鋲留眉庇付冑が出土している。墳丘・周豪から出土したものには、円筒埴輪Ⅳ式・馬形埴輪がある。平成10年には仁徳陵古墳の東側造出から須恵器の大甕(ON46型式)が採取され、年代決定の決め手となり440年〜459年と判定している。

允恭天皇陵は『書紀』に河内の長野原陵、『古事記』は河内国の恵賀の長枝とあり、仲哀天皇陵の表記とほぼ同じで、藤井寺市の市野山古墳(墳長230m)に治定されている。古墳からはⅣ式の円筒埴輪の他に、人物埴輪・家形埴輪・盾形埴輪・蓋形埴輪・鶏形埴輪などの形象埴輪が出土し、また堤盛土内からTK208型式の須恵器が出土している。TK208型式の須恵器は仁徳陵古墳から出土したON46型式と同じ年代(440年〜459年)である。宋書倭国伝に記載された「倭の五王」では「讃」は仁徳天皇「済」は允恭天皇に比定されている。438年の「讃死し弟珍立つ」、462年の「済死す、世子興遣使貢す」からすると、仁徳天皇が歿して允恭天皇が歿するまでの間は25年間程度であることが分かる。なお、「縮900年表」では30年間である。これらから仁徳天皇陵(大仙古墳)の年代をON46型式の初めの440年、允恭天皇陵(市野山古墳)をTK208型式の終わりの460年と比定する。

 

応神天皇陵は『古事記』に河内の恵賀の裳伏崗にあるとあり、羽曳野市の誉田御廟山古墳(墳長415m)に治定されている。古墳からはⅣ式の円筒埴輪の他に、家形埴輪・草摺形埴輪・盾形埴輪・靫形埴輪・蓋形埴輪・馬形埴輪などの形象埴輪が出土している。『書紀』の雄略紀には誉田陵に埴輪の馬が立っていると記載している。応神陵古墳の年代は埴輪Ⅳ式(400〜469年)での最も遡る時期のものであるとされている。また、外堤外側の溝からTK73型式からON46型式くらいの須恵器が見つかっていることから、TK73型式(400〜419年)の年代と推測されている。「縮900年表」では仁徳天皇の治世は50年間であることを考慮して、応神天皇陵(誉田御廟山古墳)の年代を埴輪Ⅳ式の初めの400年度に比定する。

 

崇神天皇陵は『書紀』に山辺道上陵、『古事記』は山辺道の勾岡のほとりとあり天理市柳本町の行燈山古墳(墳長242m)に、景行天皇陵は『書紀』に山辺道上陵、『古事記』は山辺道のほとりとあり、天理市渋谷町の渋谷向山古墳(墳長300m)に治定されている。行燈山古墳・渋谷向山古墳の両古墳からは円筒埴輪Ⅱ式(300〜359年)が出土している。「縮900年表」では、崇神天皇が歿して景行天皇が歿するまでの間(垂仁天皇治世+景行天皇治世)は62年間である。これらより、崇神天皇陵(行燈山古墳)の年代を円筒埴輪Ⅱ式の初めの300年、景行天皇陵(渋谷向山古墳)の年代を円筒埴輪Ⅱ式の終わりの360年に比定する。


nice!(2)  コメント(0) 

67-13.崇神天皇陵(行燈山古墳)の年代が歴史を解明 [67.古墳時代は前方後円墳の時代]

「67-11.古墳の年代が「縮900年表」の正当性を証明」では、古墳時代最初の大型前方後円墳である箸墓古墳は260年(崇神10年)に築造され、古墳時代最後の大型前方後円墳である見瀬丸山古墳は欽明天皇陵で570年に築造されたと比定した。近つ飛鳥博物館の館長であられる白石太一郎氏の「畿内における大型古墳の編年」から読み取ると、箸墓古墳の年代は255年、見瀬丸山古墳の年代は570年である。前章では古墳の遺構・遺物による編年と「縮900年表」の付き合わせから、継体天皇陵(今城塚古墳)530年(520年)、允恭天皇陵(市野山古墳)460年(455年)、仁徳天皇陵(大仙古墳)440年(430年)、応神天皇陵(誉田御廟山古墳)400年(415年)、仲哀天皇陵(津堂城山古墳)365年(370年)、景行天皇陵(渋谷向山古墳)360年(355年)、崇神天皇陵(行燈山古墳)300年(330年)であると、天皇陵古墳の比定と築造年代の決定をおこなった。赤字は白石氏の編年である。

 

Z314.天皇陵古墳編年.png図Z314は横軸を「縮900年表」による天皇の崩御の年として、縦軸にその天皇陵古墳の年代をプロットしている。青丸が私の編年で、赤丸が白石氏の編年である。黒線は「縮900年表」による天皇の崩御の年と古墳年代が一致していることを示し、かつ古墳時代の最初の大型前方後円墳の箸墓古墳と最後の大型前方後円墳である見瀬丸山古墳を結んだ線でもある。私の編年と白石氏の天皇陵の編年は、崇神天皇陵(行燈山古墳)以外はほぼ同じである。また、天皇陵古墳のプロットをみると仁徳陵古墳を中心として、それ以後の天皇陵古墳のプロットは黒線上にあり、それ以前の天皇陵古墳のプロットは青線(黒線の約20年上)にあることが分かる。

 

『日本書紀』『古事記』が記載する天皇の中で、実在したと考えられている最も古い天皇は崇神天皇である。崇神天皇の陵墓に治定されている行燈山古墳の年代について白石氏は、箸墓古墳の年代を285年前後(『古代を考える 古墳』白石太一郎、1989年)と考えていた頃も、また255年前後と考えられるようになった現在でも同じ330年前後である。箸墓古墳の年代が30年ほど繰り上げられたとき、行燈山古墳の年代を繰り上げられなかったのは、崇神天皇の没年は『古事記』が記載している「戊寅」として318年と考えるのが通説であること、『晋書』の泰始2年(266年)に倭の女王(壱与)が晋に朝献したことの両方が影響し、崇神天皇と壱与を同じ時代の人とする訳にはいかないと考えたと推察する。考古学といえども、実年代の決定には文献史学が影響を及ぼしている。崇神天皇陵(行燈山古墳)の年代が、古墳時代の歴史を解明する上でのキーポイントとなると思われる。


nice!(2)  コメント(0) 

67-14.「縮900年表」と天皇陵古墳の年代が合致 [67.古墳時代は前方後円墳の時代]

『書紀』崇神10年の記事に、「倭迹迹日姫命は御諸山を仰ぎ見て座りこんだとき、箸で陰部を突いて死んでしまわれた。それで大市に葬った。ときの人はその墓を名付けて箸墓という。その墓は、昼は人が造り、夜は神が造った。大坂山の石を運んで造った。山から墓に至るまで、人民が連なって手渡しに運んだ。」とある。箸墓古墳の後円部頂上に使われている石は二上山(大坂山)の山麓にある芝山(大阪府柏原市)の石が使用されており、史実が根底にあると思われる。「崇神10年」は別として、崇神天皇の時代に箸墓が築造されたと考えられる。国立民俗歴史博物館は箸墓古墳周辺から出土した土器に附着した炭化物を炭素14年代測定し、箸墓古墳の築造年代が240年から260年であると確定した。崇神天皇の時代に箸墓が築造され、その築造年代が240年から260年であるとするならば、崇神天皇の没年が通説の318年(戊寅:『古事記』記載)になることの可能性はほとんど無く、300年以前になることは確実である。

 

皇學館大学の学長であられた田中卓氏は、崇神天皇の没年は通説より干支一廻り前の258年とされている。田中氏の論拠は『住吉大社神代記』に「活目入彦命(垂仁天皇)は彌麻帰天皇(崇神天皇)の子、巻向の玉木の宮に大八嶋國御宇し、五十三年辛未に崩る。」とあることから、垂仁天皇の没年を311年(辛未)と捉え、53年前の258年を崇神天皇の没年としている。垂仁天皇の没年を干支一廻り後の371年(辛未)としたのでは、垂仁天皇の時代が百済の肖子王の時代となり、応神天皇が肖子王から馬二頭を献上されたと記載する『古事記』の記述と齟齬をきたすからであろう。田中氏は、邪馬台国は筑紫の山門郡にあったと考えておられ、壱与と崇神天皇が同時代の人であっても齟齬をきたさない。

 

Z314.天皇陵古墳編年.png私は、壱与と崇神天皇は同一人物で、崇神天皇の没年は273年(「縮900年表」)であると考えている。一方、古墳の遺構・遺物による編年から、崇神天皇陵(行燈山古墳)の築造年代を300年と編年した。崇神天皇の没年と崇神天皇陵(行燈山古墳)の築造年代には27年間の開きがある。図Z314の青線を20年引き下げると、崇神天皇陵(行燈山古墳)、景行天皇陵(渋谷向山古墳)、仲哀天皇陵(津堂城山古墳)、応神天皇陵(誉田御廟山古墳)が箸墓古墳と欽明天皇陵(見瀬丸山古墳)を結ぶ黒線に近づいてくる。青線を20年引き下げる編年を試みた。おおげさに言えば、近つ飛鳥博物館の編年からの脱却を試みたのである。

 

Z315.埴輪型式の編年.pngまず、埴輪Ⅱ式を280〜339年に、埴輪Ⅳ式を380〜469年に20年引き下げた。表Z315の上枠に近つ飛鳥博物館と筆者の埴輪型式の編年を示す。両者の最も違う点は埴輪Ⅰ式とⅡ式の型式継続期間で、両者は全く逆になっている。6305基の前方後円()墳の内、円筒埴輪・朝顔形埴輪が出土したのは1576基であり、その内埴輪型式が判明しているのは62%の977基である。表315の下枠には型式別の古墳数を載せ、それらを近つ飛鳥と筆者の型式継続期間で割った値を示している。筆者の編年では、埴輪Ⅱ式はⅢ・Ⅳ式とほぼ同じで、Ⅰ式のほぼ2倍である。それに比べ近つ飛鳥の編年では、埴輪Ⅱ式はⅢ式の1.5倍、Ⅳ式の2倍、そしてⅠ式の15倍近くになっている。このことは、近つ飛鳥編年のⅠ式とⅡ式の期間が異常であることを示しており、新しく設定した埴輪型式の編年の信憑性が高いことが確認できた。

 

Z316.天皇陵古墳編年完.pngつぎに中期の始まりを380年として、それに伴う遺構・遺物の編年の変更を行った。また、須恵器の最も古い型式TK232を380〜389年に編年し、TK73を390〜409年、ON46を430〜449年と10年引き下げた。これらの変更においては、6305基の前方後円墳で編年に矛盾がおこらないかチェックした。そして、仁徳天皇陵(大仙古墳)はON46型式の最も古い430年、応神天皇陵(誉田御廟山古墳)は埴輪Ⅳ式の最も古い380年、仲哀天皇陵(津堂城山古墳)は埴輪Ⅱ式と三角板革綴短甲より345年、景行天皇陵(渋谷向山古墳)は埴輪Ⅱ式の最も新しい340年、崇神天皇陵(行燈山古墳)は埴輪Ⅱ式の最も古い280年に編年した。図Z316に示すように『書紀』から導き出した「縮900年表」と考古学的な古墳の編年とを合致させることが出来た。

 

記紀は崇神天皇と景行天皇の御陵は山辺道にあると記載している。山辺道にある巨大前方後円墳は埴輪Ⅰ式の西殿塚古墳と埴輪Ⅱ式の行燈山古墳と渋谷向山古墳である。行燈山古墳が崇神天皇陵、渋谷向山古墳が景行天皇陵に治定されているが、幕末以前は逆であったそうだ。どちらにしろ、崇神天皇陵は埴輪Ⅱ式の初め頃、景行天皇陵は埴輪Ⅱ式の終わり頃の年代になる。埴輪Ⅱ式の初め頃が300年を遡ることになれば、田中卓氏の説のように邪馬台国の壱与は大和以外の地に居たことになるか、私の説のように壱与と崇神天皇は同一人物であることになる。埴輪Ⅱ式の編年が古代史を解明するといっても過言ではない。埴輪Ⅱ式が出土する古墳は、北は福島県から南は熊本県まで拡がっている。年輪年代測定法や炭素14年代測定法などの科学的な測定で埴輪Ⅱ式の実年代が決定される日がくることを楽しみに待っている。

 

表「縮900年表」をZ317に、「縮900年表」に対応する古墳出土の遺構・遺物の編年表を表Z318に、それで導き出された年代幅が30年以内の古墳一覧を表Z319に示した。

1-

Z317.「縮900年表」.png

2-

Z318.古墳の遺構・遺物編年完.png

3-

Z319-1.古墳の年代2019完.png

4-

Z319-2.古墳の年代2019完.png

5-

Z319-3.古墳の年代2019完.png

6-

Z319-4.古墳の年代2019完.png

7-



nice!(2)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。