SSブログ

67-1.全国の前方後円(方)墳は6305基 [67.古墳時代は前方後円墳の時代]

古墳時代は前方後円墳が造られた時代と定義されており、その総数は約5200基ともいわれている。ウエブサイトの「遺跡ウォーカー」には、約10万基の古墳の情報が収められているが、その中から全ての前方後円()墳の遺構・遺物の情報を抽出することを試みた。抽出できた前方後円墳は5802基、前方後方墳503基、総計6305基であり、一般的にいわれていた5200基を上まわる数であった。都道府県別にみると、最も多かったのは千葉県の793基、そして茨城県・群馬県・栃木県と続き、岡山県346基、奈良県344基となる。(今後“前方後円墳”の言葉には“前方後方墳”を含む)

 

Z296.前方後円墳の分布.png前方後円墳が存在していない地域は、北海道・沖縄県と青森県・秋田県で、岩手県は1基、高知県は2基である。青森県・秋田県・岩手県の北東北は大和王権と敵対した蝦夷の支配地である。最北端の前方後円墳は岩手県奥州市胆沢区にある墳長46mの角塚古墳で、円筒埴輪(Ⅴ式?)、器財埴輪、動物埴輪、人物埴輪が出土している。この地は平安時代の802年に、征夷大将軍の坂上田村麻呂が蝦夷征伐で胆沢城を築いている。一方、関西では高知県の前方後円墳が二基と少なく、徳島県南部の太平洋側には皆無で、熊野灘沿岸地方の熊野の地には那須勝浦町に1基あるのみである。大和王権にとって太平洋沿岸地方は隔絶した地であったのであろう。因みに、最南端の前方後円墳は鹿児島県の大隅半島の肝付町の塚崎古墳群にある花牟礼古墳(墳長67m)である。塚崎古墳群には5基の前方後円墳がある。なお、薩摩半島には前方後円墳は存在していない。


nice!(2)  コメント(0) 

67-2.全ての前方後円墳の年代を求める [67.古墳時代は前方後円墳の時代]

「64.古墳の年代をエクセルで決める」で記したように、143種の遺構・遺物の編年を定め、古墳の遺構・遺物と照らし合わせて、古墳の年代を決めてきた。6305基の全ての前方後円墳について、一基ずつその年代を決めるのは気の遠くなるような作業となる。そこで一挙に全ての古墳の年代と年代を決めた要素をエクセルで見つけるプログラムを開発した。プログラムのポイントは、古墳の年代(○○年〜ⅩⅩ年)を導き出すに、開始年(○○年)と終了年(ⅩⅩ年)の二つの古墳コードを作ることにあった。開始年の古墳コードの作成は、編年表の遺構・遺物の開始年を遅い順に並べ、古墳の遺構・遺物の情報よりSearch命令でその有無(1,0)をコードにする(「64-4.古墳の遺構・遺物の有無をコード化」参照)。最初の有(1)の順番をSearch命令で探し、Lookup命令でその年代・要素を導きだす。終了年の古墳コードの作成は、編年表の遺構・遺物の終了年を早い順に並べ、後は同じである。6305基の古墳名称、所在地、遺構・遺物情報の一覧から、1分以内で全ての前方後円墳の年代と年代を決めた要素を示すことが出来た。

Z297.遺構遺物矛盾古墳.png

前方後円墳の全ての年代を導きだしたが、その年代が終了年より開始年が遅いという矛盾が生じたのはZ297に示す29基のみで、その矛盾が生じた原因も、副葬品として普及する以前に海外から持ち込まれたと考えられる「舶載異常」、本来その古墳の副葬品でない後世のものが副葬品として混入した「遺物混入」、古い古墳の上に新しい古墳が築かれた「新旧混合」である。横穴式石室からは複数の型式の須恵器が出土するが、最も古い型式とそれに続く1型式のみ築造時のものとし、2型式以上離れているものは追葬時のものと仮定した。古い型式とそれに続く1型式で年代決定に矛盾が生じたのは「追葬混入」とした。名称が同じで別種と考えられる「同名別種」、前世の遺物が何らかの要因で後世の古墳に副葬品として供えられた「伝世」、型式や品目の判定に疑問がある「判定」などがあり、それを取り除くと正常な年代が決定できた。これらより、私が編年した143種の遺構・遺物の年代に矛盾が無いことが証明できた。




nice!(2)  コメント(0) 

67-3.箸墓の年代を基準に編年表を作成 [67.古墳時代は前方後円墳の時代]

古墳時代最初の大型古墳である箸墓古墳の築造年代は、2009年に国立民俗歴史博物館が箸墓古墳周辺から出土した土器に附着した炭化物を炭素14年代測定し、240年から260年であると確定した。また、『書紀』は崇神10年に箸墓を造ったと記している。『書紀』の編年を900年短縮した「縮900年表」によれば、崇神10年は260年にあたる。古墳時代最後の大型古墳である見瀬丸山古墳は、571年に崩御された欽明天皇の陵墓と考える。見瀬丸山古墳の築造年代は、石室内より出土したTK43型式(550〜579年)より570年に比定する。箸墓古墳の年代を260年、見瀬丸山古墳の年代を570年として、これら二つを原点に古墳年代を決めれば、考古学と歴史学が一致してくると考える。

 

箸墓古墳は陵墓参考地として宮内庁の管轄下にあり、考古学的な調査はできないが、宮内庁書陵部が収集した埴輪は都月型特殊器台形埴輪、宮山型特珠器台、特殊壺形埴輪、壺形埴輪であると報告されている。私の遺構・遺物の編年表から箸墓古墳の年代を決めると、年代の決め手は都月型埴輪(260〜289年)となり、箸墓古墳の築造年代は275年±15年となる。箸墓古墳の年代を260年とすると、編年表の年代の代表値は15年も異なってくる。そこで、箸墓古墳の年代を260年するべく、都月型埴輪の年代を250年〜269年とし、それに合わせて前期に関わる遺構・遺物の一部の編年を見直し、より精度を上げるため編年項目も増加した。

 

Z247.前方後円墳の形態1.png考古学者の方は、古墳の年代を決めるに当たっては、古墳の遺構・遺物はもちろんのこと、古墳のプロポーションを参考にしていることが多い。出現期の前方後円墳は前方が撥(ばち)形に開いており、箸墓古墳のプロポーションがまさにこれに当たる。図Z247、前方後円墳のくびれ幅と前方幅の関係を示したグラフである。直線Bはバチ形というタイプで、前方幅がくびれ幅の2倍であることを示している。次に登場する古墳は直線Aの柄鏡形というタイプで、くびれ幅と前方幅が同じである。桜井茶臼山古墳・メスリ山古墳などがこれである。
の出現期古墳は直線Aと直線Bの間に点在してあり、また直線A・直線Bの近くに中期や後期の古墳があり、バチ形・柄鏡形だけで、出現期の古墳だと断定できない。


Z246 前方後円墳の形態2.png図Z246は墳丘長と後方幅の関係を示したものである。出現期の前方後円墳
は㊥の枠内だけで、㊧や㊤の部分には存在しないので、編年の指標に使用できると考えた。㊧の部分は前方部が短い前方後円墳で帆立貝形という名称で呼ばれており、編年表にも載せていた。しかし、墳長に対する前方部の割合を調べてみると、45%でも帆立貝形と称しているのがあるかと思えば、15%でも帆立貝形との名称が付いていないものがあり、古墳の詳細情報にある帆立貝形の呼称の信頼性がないことが分かった。そこで前方長が後円径の半分(墳長/後円径<1.5)以下のものを帆立貝形と定義し、年代を300〜599年として使用することとした。この値は帆立貝形前方後円墳の研究者の考えと一致している。前方幅が後円径より広い㊤の部分は墳形の名称をテルテル坊主形として編年表に加え、前方幅/後円径>1.1の場合に年代を370〜579年として適用することにした。

 

Z250.後前高差.png出現期の前方後円墳は後前高差が大(後円部が高く前方部が低い)と言われている。図Z250は図Z247の㊥の枠で囲まれた古墳の後前高差を調べたものである。墳丘が50m(目盛3.9)以上において、後前高差が-2m以下に前期の古墳が集中していることは確かだが、中期・後期の古墳があり、前期の古墳だと断定出来ないことが分かる。そこで図Z246の◎のピンクの枠内の範囲(2.0≧墳長/後円径≧1.5、1.0>後方幅/後円径)で、墳長が75m以上、後前高差が-2.5mより大きな差(-.5≧後前高差)がある場合、墳形名称を後前高差形として、年代を250〜399年として適用することにした。

 

埴輪は盗掘にあう事がないため破片等の依存率は高い。また、墳丘の発掘調査が出来ない天皇陵からも収集されることがある。そこで、靫(ゆぎ)形埴輪(330〜569年)・草摺(くさずり)形埴輪(300〜459年)・翳(さしば)形埴輪(370〜519年)と孔のある壺形埴輪・二重口縁などを底部穿孔(300〜359年)として追加した。鏡・剣()・勾玉がセットで出土した場合は三種の神器(270〜549年)の項目も指標に繰り入れた。古墳年代を確定する遺構・遺物は表298に示すように148項目になった。なお編年表には参考として、土師器の型式別の年代、布留0式(240〜269年)、布留1式(270〜319年)、布留2式(320〜359年)、布留3式(360〜399)を示している。この編年表をもとに、全国6305基の古墳年代を決めたが、矛盾を起し年代が決められなかったのは前章で記した29基より、5基増えただけであった。また、年代幅30年以内である古墳は54基増えて438基となった。それらを表299に示している。 0-


1-

Z298.148遺構・遺物編年.png

2-

Z299-1.年代幅30年古墳.png

3-

Z299-2.年代幅30年古墳.png

4-

Z299-3.年代幅30年古墳.png
Z299-4.年代幅30年古墳.png

-


nice!(2)  コメント(0) 

67-4.古墳の規模(墳長)は階層性を表わす [67.古墳時代は前方後円墳の時代]

Z300.古墳の階層性.png6305基の全ての前方後円墳(含む前方後方墳)の墳長について調査した。
古墳の規模(墳長)は階層性を表わすと言われており、その分布がヒエラルキー
(ピラミット型の段階的構造)になるよう墳長を区分し、規模別の古墳数を表
Z300に示した。墳長が125m未満から25m以上では、25m毎の区分
間隔で、規模が1ランク下がるごとに古墳数は2〜3倍になっており、古墳の
規模(墳長)は階層性を表わすことは明確である。

 
Z301.古墳の階層性2.png大阪大学名誉教授であられた都出比呂志氏は前方後円墳体制と称して、図Z301のような古墳の階層性を唱えている。都出氏の著書『古代国家はいつ成立したか』には、「古墳時代を通じて墳形には前方後円墳、前方後方墳、円墳、方墳の四つの基本形があります。それぞれの墳形の最大のものを比べると、図に示すように左のものほど優位に立っています。しかし、同じ墳形にも規模の差があります。したがって、被葬者の身分は墳形と規模との二重の基準で表現されたと思います。」とある。

 

私はこの考えに疑問を持っている。それは、前方後方墳は表Z300 に示すように前方後円墳の8%でヒエラルキーの構造になってなく階層性はないと思える。もちろん身分制度において、小集団が差別化されることはあるが、前方後方墳がある特定の集団であるようには見受けられない。それよりも、九州南部の鹿児島・宮崎・熊本・大分と中国西端の山口には前方後方墳が全く無く、前方後方墳の比率の高いのは日本海側の山形25%・新潟55%・富山42%・石川34%・島根29%と東北の太平洋側の宮城24%・福島23%で地域性が強いことが分かる。前方後方墳は前方後円墳の変形の一つと言える。また、方墳は円墳の10%割程度で階層性がなく、方墳は円墳の変形の一つと言える。前方後円()墳に対して円()墳の数は20倍程あり、円()墳が下位にある階層性が認められるのはもちろんのことである。


nice!(2)  コメント(0) 

67-5.前方後円墳の被葬者は誰か [67.古墳時代は前方後円墳の時代]

Z302.古墳の被葬者.png前方後円墳が造られた時代は250年から600年までの350年間で、その間の天皇は崇神天皇から欽明天皇まで20代である。Z302において規模別の古墳数Aを20代で割り、天皇一代当たりの古墳数を出したのがBである。古墳時代の地方組織は国と県で、地方に造られた前方後円墳は国造・県主の墓であると考えられる。『日本歴史地図 原始・古代編下』には「国造一覧」「県・県主一覧」が掲載されている。これを見ると国造は104国、県主は114県であった。Bの古墳数を100で割ったのがCである。

 

墳長が200m以上の墓は、天皇一代当たり全国で2基であり、被葬者は天皇と皇后の墓のレベルである。125m以上の被葬者は皇子や政権に近い国造の墓であろう。125m未満から25m以上のCの合計が2.02で、これらの規模の被葬者は国造・県主の墓であると予想できる。50m以上の墓は国造の墓で、50m未満は国造・県主の墓であろう。前方後円墳が盛んに造られたのは、北海道・青森・秋田・岩手・高知・沖縄を除く41都府県である。これからすると、国造・県主の墓は都府県に2〜3基存在したことがわかる。古墳の規模(墳長)は明らかに階層性を表わしている。

 

Z303.古墳規模の変遷.png6305基の前方後円墳の年代を調べ、前期(250〜400年)、中期(400〜470年)、後期(470〜600年)に層別した。ただし、古墳の年代幅の2/3以上がその期に属していることを条件としている。前期・中期・後期で古墳の規模の変化を表Z303に指す。中期は前期に比べ中型(124〜75m)の古墳の割合が減少し、大型古墳(125m以上)・小型古墳(74〜25m)の割合が増加している。大型古墳の増加は古墳文化が前期より発展したことを示し、小型古墳の増加は後期の萌芽の時期でもあることを示している。後期は大型の古墳が減少し、小型の古墳が増加していることがわかる。後期は大型の古墳が減少したのは、横穴式石室の登場し追葬が行われるようになったためであろう。小型の古墳が増加したのは、大国が分割されて小国が生まれたこと、国造の下部組織が整い郡や邑の制度が整ったことなど、大和王権の全国支配の社会構造の変化があったことが伺える。

 


nice!(2)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。