SSブログ

73-14.最古の製鉄遺跡は何処か?大阪府、百舌鳥古墳群近辺 [73.日本の製鉄(製錬)の始まりは何時か?]

大阪府には5C後半~6Cの時代の製錬滓・精錬滓が出土した枚方市の森遺跡、柏原市の大県遺跡、堺市の土師遺跡・陵南北遺跡がある。枚方市の森遺跡は生駒山地西麓北端部にあり、5C後半から6C紀代にかけての鍛冶遺構を伴なった遺構で、鍛冶炉9基、鉄滓27.Kg、フイゴ羽口破片231点が出土している。この遺跡のC地区の5世紀後半~6C後半の包含層から出土した椀形滓1点を鉱石の製煉滓[鍛錬鍛冶滓]と判定した。ただ、C地区から出土した鍛冶炉は1基のみで、その時期は6世紀前半頃と推定されている。なお、鍛冶炉周辺から出土した鉄滓は、鉱石の精錬滓or鍛錬滓[鍛錬鍛冶滓]の領域であった。森遺跡は5世紀代に製錬あるいは精錬を行っていた遺跡の候補からは外した。

 

大阪府下最大の鍛冶遺跡とされている柏原市の大県・大県南遺跡は、生駒山地西麓南端部で、奈良盆地からの大和川と南河内地方からの石川の合流地点から北に古大和川の東側にあり、川の西側には古市古墳群が広がる。隣接した両遺跡は東西0.Km、南北1.Km,鉄生産は5世紀から8世紀と長期間にわたり、鍛冶関連の遺構・遺物は、鍛冶炉19基、鉄滓約500Kg、フイゴ羽口約1000個と多量に出土している。大県遺跡(82-9 F区)の5C末~6Cの層から出土した鉄滓は、鉱石の精錬滓[鍛錬鍛冶滓]と判定した。この調査区からは5基の鍛冶炉が出土しているが、これらの遺構面は出土遺物より古墳時代後期(6世紀中葉~同世紀末)頃と考えられている。大県遺跡は5世紀代に製錬あるいは精錬を行っていた遺跡の候補からは外した。

 

堺市土師町の土師遺跡21街区出土の2点の鉄滓を製煉滓[鍛錬鍛冶滓]と判定した。堺市陵南町の陵南北遺跡出土の2点の鉄滓を精錬滓[鍛錬鍛冶滓]、1点を製煉滓or精錬滓[鍛錬鍛冶滓]と判定した。土師遺跡21街区と陵南北遺跡は500m程しか離れていなく、年代も5世紀後半と同じであり、同一の製鉄関連遺跡として捉えていく。陵南北遺跡からは7基の炉跡が出土しており、いずれかの炉で製錬が行われたと考える。

 

始発原料は陵南北遺跡の精錬滓1点が砂鉄で、その他は全て鉱石である。大阪府南部には鉄鉱石を産出する鉱山・鉱床はない。土師遺跡の東部で採掘した水酸化鉄が分析されている。全鉄量(T-e)が11.7%で製鉄原料となる代物ではない。褐鉄鉱・沼鉄鉱は水酸化鉄と酸化鉄からなり、高師小僧や壺石も同様である。「73-1.垂仁天皇は剣一千口を造らせた」で述べたように、阪南市で採れた壺石で製鉄が行われたと述べたが、土師遺跡東部で高師小僧・壺石が採取できたのではないかと考える。なお、高師小僧は愛知県豊橋市の高師原で採取され命名されている。陵南北遺跡のある陵南町はもと百済村で、遺跡は石津川支流の百済川の河原近くにあった。石津川の河口の海岸は高師浜と呼ばれ、『万葉集』に持統天皇が難波宮に行幸されたときの歌「大伴の高師の浜の松が根を枕に寝れど家し偲ばゆ」がある。百済といい、高師といい、5世紀後半に陵南北遺跡で製鉄が行われたことに因縁を感じる。


nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。