SSブログ

73-13.最古の製鉄遺跡は何処か?岡山県、造山古墳近辺 [73.日本の製鉄(製錬)の始まりは何時か?]

岡山県津山市には6C後半~7C初頭の大蔵池南製鉄遺跡があり、同遺跡からは砂鉄系製煉滓が出土している。また、6C末~7C初頭で砂鉄系製煉滓が出土したビシャコ谷遺跡、鉱石系製煉滓が出土した東蔵坊谷遺跡・狐塚遺跡、砂鉄系・鉱石系の双方の製煉滓が出土した大畑遺跡がある。津山市は6C後半~7C初頭にかけて、砂鉄・鉱石の製錬が盛んに行われた地である。

 

津山市の押入西1号墳(円墳)の周湟の須恵器の破片と同じ地層から出土した鉄滓は、砂鉄の精練滓である。発掘報告書によると、この須恵器の破片は大甕1個体分で、墳丘の主体部直上から周湟にかけて散布している。美作地方における古墳外表に土器類がおかれた例は10例が報告されており、5世紀後半から6世紀前半の限られた時期に比定される。須恵器の大甕が墳丘の主体部直上に祀られ、割られて周湟に散布されるまでにタイムラグを考えると、周湟から出土した鉄滓は、津山市で砂鉄・鉱石の製錬が盛んに行われた6世紀後半のものではないかと考える。

 

押入西1号墳の傍の押入西遺跡は弥生中期後半の遺跡で、そのSD2溝から出土した鉄滓は、T-e が42%、製鉄指標は3.16の砂鉄の製錬滓ある。始原料の砂鉄はMnOの成分がが4%高い特徴がある。私のデータベースでは、MnOが3%以上含有する砂鉄の製錬滓は201点中6点のみで、この内3点が、押入西遺跡SD2溝出土、押入西遺跡SB56溝(6C末~7C)出土、押入西遺跡から北東5Kmにある鮒付遺跡(6C末~7C初頭)出土のものである。これらからして、押入西遺跡SD2溝出土鉄滓は、SB56溝出土と同じ年代の6C末~7Cの製煉滓ではないかと考える。

 

岡山県総社市には最古の製鉄遺跡と言われている6世紀後半の千引カナクロ谷製鉄遺跡がある。その南5kmにある窪木薬師遺跡の5世紀前半の竪穴住居跡から鉄滓と鉄鋌が出土し、朝鮮半島系の軟質土器や陶質土器も共伴している。鉄滓はT-eは45%、製鉄指標は0.83で鉱石の製錬滓or精錬滓[鍛錬滓]と判定した。分析者は鉄素材の鍛接のための高熱作業時に粘土と反応して派生した鍛錬鍛冶滓と説明され、鉄鋌との結びつきは何とも云えないとしている。

 

窪木薬師遺跡の西1.kmにある高塚遺跡の角田区域にある5世紀末の竪穴住居跡から出土した鉄滓は、鉄滓のT-eは45%、製鉄指標は1.0で鉱石の製錬滓or精錬滓[鍛錬鍛冶滓]と判定した。分析者は、繰り返し折り曲げ鍛接の高温作業で排出された鍛錬鍛冶滓である。鉄器製作に係わる滓であり、赤熱鉄素材の酸化防止の粘土汁多用の証であるとしている。高塚遺跡のフロヤ地区からはT-eが28%、製鉄指標は0.76の鉱石の製煉滓が出土している。分析者も製錬滓と認めている鉄滓であるが、その年代は中世ではないかと見られている。窪木薬師遺跡・高塚遺跡の近くには前方後円墳で全国第4位の規模の造山古墳(4世紀末)があり、5世紀代に製錬を伴なう製鉄が始められたと考える有力候補地であると思っている。


nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。