SSブログ

73-7.始発原料(砂鉄・鉱石)判定の信頼性は99% [73.日本の製鉄(製錬)の始まりは何時か?]

我国最古の製鉄遺跡は岡山県総社市の千引カナクロ谷製鉄遺跡で、年代は出土した須恵器より6世紀後半と判断されている。これらより、我が国で製錬を伴なう製鉄が行われたのは、6世紀後半以降となっている。私がこの通説を覆す証拠を見つけることが出来るのは、鉄滓の分析値からのみである。鉄滓の始発原料(砂鉄・鉱石)が何であるか、また製鉄工程(製錬・精錬・鍛錬)の何が行われたかを分析値から判定する基準は明確でなく、その判定は金属学に精通した分析の専門家に委ねられている。信頼性のある明確な判定の基準を設定して、5世紀以前に製錬を伴なう製鉄が行われたという証拠を示したい。

 

Z459.始発原料の判定.png「66-10.鉄滓の始発原料の見分け方」で記載したように、鉄滓の分析データを整理している中で、原料・製錬滓・精錬鍛冶滓・鍛錬鍛冶滓・鉄塊に含まれる二酸化チタン(i2)と酸化マンガン(n)の両者の比率はそれほど変わらないことに気がついた。そして、Ti2/MnOが2.5以上であれば始発原料は砂鉄、2.5以下であれば鉱石と判定できることを発見した。図459は、分析者と私の判定が合致したものについて、原料・鉄滓・鉄塊のTi2/MnOと全鉄量(Total Fe)の関係を表したものである。なお、が砂鉄でが鉱石であり、グラフを見やすくするために縦軸は対数目盛にしている。Ti2/MnOの指標が有効であることが一目瞭然である。なお、全鉄量(Total Fe)が20%以下の鉄滓は、炉床・炉壁の粘土と反応しガラス質になっており、粘土の成分の影響を受けており、始発原料判定の対照から外す必要がある。

 

この指標の信頼性を確かめるには、原料の判定が一番である。私が集めた原料のデータは130点で、砂鉄が75点、鉱石が55点である。Ti2/MnOが2.5以上であれば始発原料は砂鉄、2.5以下であれば鉱石とする判定基準で原料を判定すると、砂鉄を鉱石と判定したものが3点、鉱石を砂鉄と判定したものが1点であった。砂鉄の判定を間違えた3点は真砂砂鉄と呼ばれる砂鉄で、その中でも日本刀の原料となる特に不純物の少ないものであった。真砂砂鉄は磁鉄鉱系を主成分とする砂鉄で、不純物の少ない優れた鉄源で産出地は山陰側の一部に限られてる。この真砂砂鉄を見分ける方法として、砂鉄の特有のバナジュウム()を指標に取り入れることにした。新たに定めた指標では、砂鉄の条件はTi2/MnOが2.75以上、またはTi2/MnOが1.5以上でバナジュウム()が0.1以上である。この判定基準では真砂砂鉄も全て合致し、不合致だったのは岡山県赤磐郡瀬戸町の池尻遺跡から出土した鉄鉱石1点のみであった。この鉄鉱石はTi2・V・Cr・Al23・MgOなどの不純物の多い特徴をもったものであったため、鉱石を砂鉄と判定したものであった。

 

Z460.始発原料判定結果.png私は全国(北海道・沖縄除く)の248遺跡の1019点の原料・鉄滓・鉄塊の分析値をデータベースに持っている。私の判定基準に従えば1019点全ての始発原料(原料を含めて)を判定することができる。鉄滓・原料・鉄塊の始発原料について分析者の判定と私の判定を比較したのが表460である。表の製鉄工程は分析者によるもので、椀形滓は精錬滓・鍛錬滓に分類していなかったもののみを示している。原料・製錬滓・精錬滓では合致率は99%以上と高い。鍛錬滓・鉄塊で合致率が低くなっているのは、分析者と私のどちらが間違っているのであろうか。分析者の始発原料の判定指標は、二酸化チタン(i2)の含有率を第一にしている。そのため、二酸化チタン(i2)の含有率が少なくなる鍛錬滓や鉄塊では、その判定が困難となる。表Z460の鍛錬滓や鉄塊の未定率が44%,39%と高くなっているのはそのためである。一方、私の判定基準の基本であるTi2/MnOの値は、製錬滓・精錬滓と鍛錬・鉄塊とあまり変わらない。鍛錬・鉄塊の始発原料の判定は、私の判定の方が正しいのではないかと思っている。Ti2/MnOが2.75以上、またはTi2/MnOが1.5以上でバナジュウム()が0.1以上が砂鉄という判定基準の信頼性は99%あると自負している。


nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。