SSブログ

73-4.銅鐸を鋳造する技術レベルは鉄の製錬が可能 [73.日本の製鉄(製錬)の始まりは何時か?]

我国の最古の製鉄遺跡とされているのは、岡山県総社市の千引カナクロ谷製鉄遺跡で、年代は出土した須恵器より6世紀後半と判断されている。6世紀後半といえば、古墳時代後期後半で欽明天皇の時代である。我が国の製鉄の始まりがそれほど遅いのかの疑問に、これより以前の製鉄遺跡が出土していないからと言われればそれまでだが、それよりも製鉄技術は非常に高度なもので、弥生・古墳前期・古墳中期の技術レベルでは鉄を造り出すことは出来ないという、先入観に囚われているのではないかと思える。

Z455-1 アフリカの鉄製錬.png
ヨーロッパで鉄の歴史を研究されている学者は、アフリカの原住民の製鉄に興味を持っている。それは、原始的な製鉄方法が垣間見られるからであろう。You Tubeの「Smelting Iron in Africa」の映像がある。この映像は西アフリカのBurkinaで撮られたものであるが、この地方には紀元前にNok Cultureが栄え、製鉄(製錬)が行われていたそうだ。この映像を見ると、目から鱗、日本の考古学者が考えているような炉・炉床がなくとも、鉄の製錬は出来ると推察できる。

 

Z455-2 アフリカの鉄製錬.png

炉を造る材料として粘土を採取し(7)、水を加えてスサ(8)を練りこむ。スサは木の葉(青い人の後ろにある)を利用している。炉の芯はヨシのような枝分かれしていな草の茎の下部の部分を、細い上部の部分で包んで作る(9)。下が大きく、上が小さい炉の形となる。

 

Z455-3 アフリカの鉄製錬.png

 炉の芯を立て表面に粘土を貼り付けて行く(10)。1m程度の高さまで貼り付けたら表面をなで(11)、スサを貼り付け(12)、そして粘土をもう一層貼り付ける。炉の強度を確保するためにはスサが重要である。

Z455-4 アフリカの鉄製錬.png

粘土が乾燥し強度が出てきたら炉芯に使っていた茎を抜き(13)、下部に炉口を切る(14)。炉芯に使っていた茎などを燃やし、炉を乾燥させる。これで炉本体(15)の完成である。

Z455-5 アフリカの鉄製錬.png

丸棒にスサ入りの粘土を巻き付け、羽口(16)・送風管(17)・フイゴ本体(18)を作る。  

Z455-6 アフリカの鉄製錬.png

炉に羽口・送風管・フイゴ本体を取り付け(19,20)、フイゴに革を張る(21)

Z455-7 アフリカの鉄製錬.png

炉に木炭を満杯に詰め、炉口より着火する(22)。木炭に火が付いたら羽口と炉口の隙間を粘土でふさぐ。木炭が燃え炉の頂上に隙間が出来ると、鉄鉱石と木炭を一籠ずつ交互に入れる(23,24)

 

Z455-8 アフリカの鉄製錬.png

 フイゴの操作は一人が右手と左手で交互に行い(25)、人を交代させながら休みなく行われ、木炭・鉄鉱石・オークストーンの投入が行われる。所定の投入が終わると、羽口の周辺に覗きの口を開け、中の様子を伺いながら送風を行い、時期を見てノロ(鉄滓)が流し出さされる(26)。その後、もう少し送風を続け温度を上げると、鉄塊(Bloom)が半溶融状態となる(27)。操業開始から約10時間程度である。

Z455-9 アフリカの鉄製錬.png

製錬の工程が終わると鍛冶の工程にはいる。送風を止め、鉄塊を取り出す。取り出された鉄塊の表面はノロや木炭が付き凸凹している(28)。鉄塊を鉄床の上に置き、鏨を鉄鉗で挟んで鉄槌で打ち切り分ける(29)。表面は黒くなっていても中は赤く、溶岩とおなじである(30)

 

弥生時代に造られた銅鐸で一番大きなものは、滋賀県野洲市大岩山出土の大岩山1号銅鐸と呼ばれているもので、高さ135cm、裾幅49cm×43cm、厚さ約3mmで、重量は45kgである。金属成分を銅鐸の平均的な組成の銅・錫・鉛(85:8:7)の青銅と考えると、比重は8.93で融点は約950である。銅鐸を造るに必要な45kg青銅の体積は5000㎤で、一辺17㎝の立法体の大きさである。鋳込みに必要な溶融温度は融点の10%程度上とされているが、高さ135cm、厚さ約3mmの銅鐸を鋳込むためには、湯(溶融青銅)の流動性を良くしておく必要があり、溶融温度は融点の200程度上の1150℃は必要と思われる。

 

たたら製鉄における炉内温度は1300℃前後である。また、西アフリカの製鉄の映像にあった円筒の炉で製錬された鉄塊の大きさは、一辺17㎝の立法体程度の大きさである。一方、銅鐸を鋳込むとき青銅を溶融させる炉は、鉄の製錬が行われる炉内よりもオープンで温度をあげ難いと思われる。これらを考えると、弥生時代の銅鐸を造る技術(炉・フイゴ・炭)は、製鉄に必要な高温を確保するにレベルにあることが分かる。原料の選別(砂鉄・磁鉄鉱・渇鉄鉱)、炉の構造、製鉄方法を知れば、弥生・古墳前期・古墳中期に原始的な方法で製鉄を行うことが出来ただろうと思える。


nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。