SSブログ

72-1.『古事記』と『日本書紀』の編年比較 [72.『古事記』と『日本書紀』の編年を合体]

『古事記』は和銅5年(712年)1月に太安万侶により元明天皇に献上されている。推古天皇までが書かれているが、編年の分かるのは天皇崩御の干支だけである。『古事記』の8年後に成立した『日本書紀』は、持統天皇までが書かれており、各天皇の元年に記載されている太歳干支と年号により、編年が分かるようになっている。表Z435の『書紀』の崩御干支は、元年の太歳干支と年号から求めたものである。『古事記』の崩御干支の暦年の通説は、干支と干支の間は干支一廻り60年以内として定めている。崇神天皇の崩御干支の戊寅は、通説では318年とされているが、干支二廻り前の258年ではないかとする学者もいる。『書紀』と『古事記』の崩御干支の年代差が1年以下の所に黄色、20年以上の所に赤のマークを付けてまた、天皇の年齢が100歳以上の所には水色のマークを付けている。

 

Z435.天皇崩御年比較.png

歴史・考古学者は『古事記』の崩御干支を基に古代天皇の年代を定めており、その年代は天皇陵古墳の年代比定にも大きく影響を及ぼしている。Z310は古墳研究の第一人者であられる近つ飛鳥博物館館長の白石太一郎氏が作成した近畿地方の大型古墳の年代である。この表から、『古事記』に崩御干支が記載されている天皇陵の年代を求めた。年代は前方後円墳のくびれの位置とした。Z436は、横軸を『古事記』の天皇崩御干支の年代、縦軸を天皇陵古墳の年代としている。なお、崇神天皇陵(行燈山古墳)、応神天皇陵(誉田御廟山古墳)、仁徳天皇陵(大仙陵古墳)、允恭天皇陵(市の山古墳)は宮内庁比定の通りであるが、仲哀天皇陵は津堂城山古墳、継体天皇陵は今城塚古墳と考古学者の比定に従っている。

Z436.崩御年と陵墓年代.png

 

天皇陵古墳の年代は『古事記』の崩御干支の通説の年代にほぼ近いことが分かる。古墳の年代は円筒埴輪と須恵器の型式の年代によって決定されることが多い。考古学は遺構や遺物の相対年代(型式の年代順位)には非常に強いが、絶対年代(暦年代)には弱い。年輪年代測定法や放射性炭素C14年代測定法などの理化学的な手法で絶対年代を決めるようにになったのは近年のことである。この円筒埴輪と須恵器の型式の年代を決めるにあたって、『古事記』の崩御干支の分かった天皇陵が参考にされたのではないかと感じられる。もし、崇神天皇の崩御干支の「戊寅」の年代が通説の318年でなく、干支一廻り遡った268年であれば、歴史学も考古学も日本の古代史の考えを変えなくてはならなくなる。


nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。