SSブログ

69-10.植山古墳は推古天皇の初葬墓 [69.須恵器の型式をAIで判定する]

天皇陵でみると、最後の前方後円墳は敏達天皇陵(太子西山古墳)であり、敏達天皇以降の天皇陵は方墳・円墳・八角墳となっている。敏達天皇の皇后であった豊御食炊屋姫尊が後に推古天皇となっている。『書紀』によれば、推古36年(628年)3月に推古天皇は亡くなったが、その前群臣に「この頃五穀がみのらず、百姓は大いに飢えている。私のために陵を建てて、厚く葬ってはならぬ。ただ竹田皇子(敏達天皇との息子)の陵に葬ればよろしい。」と遺詔している。『書紀』は推古天皇の陵墓名・地名を記していないが、『古事記』には「御陵は大野崗の上にありしを、後に科長の大陵に遷しまつりき。」とある。

 

Z400-Z401植山古墳.png


Z402.植山古墳西石室須恵器.png竹田皇子の墓は橿原市五条野町の植山古墳が有力視されている。植山古墳はZ400の写真に見えるように、竹田皇子の祖父であり、推古天皇の父である欽明天皇の御陵と考えられる見瀬丸山古墳(五条野丸山古墳)のすぐ側にある。植山古墳は平成12年に橿原市教育委員会により発掘調査された。植山古墳は東西49mx南北27mの長方墳方で、丘陵の南斜面にコの字状に周濠を掘り墳丘を削り出している。墳丘には横穴式石室が東西に二基並んでいる。橿原市埋蔵文化財調査報告『史跡 植山古墳』には、東石室の構築時期は6世紀末、西石室は7世紀前半とある。西石室から須恵器の坏・高坏・長頚壺(Z402)が出土しているが、調査報告書には須恵器の型式は言及していない。ガウス曲線を使って、無蓋高坏の型式を検証した。Z403の赤線で判定すると、無蓋高坏の型式はNo12(左上11-12,右上9-13,左下12-13,右下12-13)のTK217古(Ⅱ-6)と判定できた。

 

Z403.無蓋高坏 植山古墳西石室.png


Z404.植山古墳南整地層坏.png西石室から出土した坏身の指標をZ405の黒線に示した。右下のAngleで判るように、前述の無蓋高坏の型式No12のTK217古よりも古い型式であることが分かった。これは東石室のものかと思ったが、東石室からは須恵器は出土していない。墳丘の南側(二つの石室の正面)には、古墳築造に伴う整地層があり、その整地層の直上ないし整地層内から須恵器の坏身(Z404)が出土している。その中で器形が完全な3点の指標をZ405の赤線で示した。西石室から出土した坏身は、これら3点と同時期、古墳築造当時の杯身であることが明確である。これら4点の坏身の型式はNo10(8 or 12,9-11,9-10,10)のTK43(Ⅱ-4)と判定した。

 

Z405 植山古墳坏、西石室・整地層.png

植山古墳が『古事記』に見える大野岡上陵だとすると、東石室に竹田皇子が葬られ、西石室に推古天皇が一時的に葬られていたことになる。竹田皇子が『書紀』に登場する最後の記事は、用明天皇没後の587年に、蘇我馬子大臣が諸皇子と群臣によびかけ物部守屋大連を滅ぼしたときの軍勢に、泊瀬部皇子(崇峻天皇)・厩戸皇子(聖徳太子)共々と加わっていたことである。竹田皇子の父敏達天皇と母豊御食炊屋姫皇后(推古天皇)は欽明天皇の異母兄弟、また厩戸皇子の父用明天皇と母穴穂部間人皇后は欽明天皇の異母兄弟で、両者は同じ境遇である。593年に推古天皇が皇位に就いたとき、竹田皇子が皇太子にはならず、厩戸皇子が摂政となっている。竹田皇子は587年の戦で命を落としたと考えられる。

 

植山古墳の古墳築造(東石室築造)当時の須恵器の型式はTK43と判定した。TK43の年代は560~589年であり、竹田皇子の亡くなったと推定する587年とピッタリあっている。また、西石室の須恵器の高杯の型式はTK217古で年代は620~639年であり、推古天皇の崩御の628年とピッタリ合っている。これらより、植山古墳の東石室は竹田皇子が埋葬され、西石室は推古天皇が埋葬されたと思われる。推古天皇の御陵は大阪府太子町の磯長谷古墳群にある山田高塚古墳(方墳)に比定されている。『古事記』が記していた通り、推古天皇の御陵は植山古墳から山田高塚古墳に移されたもと思われる。


nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。