SSブログ

69-3.AIによる坏身の型式判定 [69.須恵器の型式をAIで判定する]

Z365.杯身の測定箇所.png坏身の型式別形態変化を前節では、“立上り/器高”だけと捉えたが、一つの型式の形態のバラツキは大きく、また前後の型式の形態と重なっており、“立上り/器高”のガウス曲線一つでは、須恵器の型式を判定することが出来ないと考えた。そこで、杯身の図面(Z365)から“器高/外径(CH/OD)”、“立上り/器高(KH/CH)”、“立上り/外径(KH/OD)”、“立上り角度(Angle)のデータを導きだし、4つのガウス曲線(Z366)を用いて、杯身の型式を判定が出来るようにした。全ての要素を○/○と比で表したのは、縮尺の無い図面や、正面から撮った写真からでも、データが採取できるからである。

Z366.坏身ガウス曲線.png

Z367.年代のものさし裏表紙.png

つ博物館の『年代のものさし 陶邑の須恵器』の裏表紙には、Z367のように坏身形態の変遷が描かれている。高台付の坏身の登場は飛鳥時代になってからであり、古墳時代の坏身は5C・6C・7C三つの形態のみである。裏表紙の図面から4要素の値を求め、ガウス曲線に当てはめZ368に、型式の適合を星取表(Z369)にまとめ型式を判定した。星取表から、5世紀のものはⅠ-2(TK216)に、6世紀のものはⅡ-1(MT15)あるいはⅡ-2(TK10)に、7世紀のものはⅡ-6(TK217古)に比定することが出来た。

 

Z368.年代のものさし型式判定.png


Z370.坏身の型式比較.png『年代のものさし』の裏表紙にある坏身図面と、中村氏の『和泉陶邑窯出土須恵器の型式編年』にある型式別の図面とを照らし合わせると、Ⅰ-2型式はTK395号窯、Ⅱ-1型式はTG38号窯、Ⅱ-2型式はTG44号窯、Ⅱ-6型式はTG206号窯の坏身の形態がほぼ同じであった。両者の図面を、外径を合わせて重ね合わせると、Z370のようにピッタリ一致している。これらは、AIが導き出したガウス曲線による坏身の型式判定が、有効であることを物語っている。


nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。