SSブログ

67-6.豊城命の東国治政は史実 [67.古墳時代は前方後円墳の時代]

前期と後期の前方後円墳の規模(墳長)別分布を図Z304に示す。前期と後期の分布を比較すると、前方後円墳の分布の範囲はほぼ同じであり、前期の段階から大和王権の覇権は古墳前期に全国(北東北を除く)に及んでいたことが分かる。大和王権が全国を支配するまでは、倭国は連合国であり、連合の盟主国は奴国・邪馬台国・大和国と変遷した。奴国は福岡平野にあり、邪馬台国は日向にあり、大和国は奈良盆地にあった。卑弥呼を共立した連合の国々は、吉備(岡山)と出雲(島根)以西の中国地方・九州地方(除く大隅)で、大和国の壱与(崇神天皇)を共立した連合の国々も邪馬台国の時代と同じであった。これが私の持論である。大和国が勢力を拡大し全国を支配する大和王権となる第一歩は、連合の国々を制圧することでなく、連合以外の国々を自分の支配下に置くことにあったと思われる。

 

Z304.前期後期前方後円墳分布.png

『書紀』崇神10年[260年]([ ]は「縮900年表」による編年)、箸墓が築造された年に、崇神天皇は四道将軍を北陸・東海・西海(四国と解釈)・丹波(丹後を含む) の諸国に派遣している。これらの国々は連合国に属していない国々であった。前期古墳の分布を見ると125mを越える前方後円墳が、北陸では福井県坂井市の手繰ヶ城山古墳(墳長128m、310〜330年)、六呂瀬山1号墳(墳長140m、330〜360年)、東海では岐阜県大垣市の昼飯大塚古墳(墳長150m、355〜365年)、西海では香川県さぬき市の富田茶臼山古墳(墳長139m、360〜400年)、丹後では京都府謝野町の蛭子山1号墳(墳長145m、330〜360年)、丹後町の神明山古墳(墳長190m、330〜400年)が築造されている。

 

『書紀』崇神48年[264年]には、「豊城命(崇神天皇の皇子)に東国を治めさせた。これが上毛野君・下毛野君の先祖である。」とある。「上毛野」は後の上野国で群馬県、「下毛野」は後の下野国で栃木県に相当する。また、景行55年[329年]、「豊城命の孫の彦狭島王は東山道十五国の都督に任じられたが病で亡くなった。東国の人民は悲しみ、密かに王の屍を盗み出し上野国に葬った。翌年、息子の御諸別王が東国を治め善政をしいた。」とある。前期古墳の分布を見ると群馬県に前期の大型の前方後円墳が多数あり、最も早い年代は前橋市の前橋八幡山古墳(前方後方墳、墳長130m:295〜305年)で、最も大きな前方後円墳は太田市の太田天神山古墳(墳長210m:360〜400年)である。この他に125mを越えた前期の前方後円墳は、高崎市の浅間山古墳(墳長172m:360〜370年)、太田市の別所茶臼山古墳(墳長165m:355〜365年)、前橋市の前橋天神山古墳で(墳長130m:310〜360年),伊勢崎市の御富士山古墳(墳長125m:360〜400年)である。大和王権が勢力を拡大したのは北関東の地であり、前方後円墳が北関東に多いということは、その証拠であると考える。


nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。