SSブログ

66-15.弥生時代に製鉄はなされたか? [66.弥生時代に製鉄はなされたか?]

Z288.弥生遺跡の鉄滓.png弥生時代に製鉄が行われていたとすれば、その最も有力な地は熊本県の阿蘇谷であると思っていたが、阿蘇谷にある鉄器遺跡から出土した鉄滓の成分を知ることが出来ず、その証拠を掴むことが出来なかった。そこで、全国の弥生遺跡(縄文晩期?含む)から出土した鉄滓、11遺跡16点について、横軸を鉄の成分%(T・Fe)とし、縦軸をTiMn指数としてZ288を作成した。製錬/鍛冶直線の上の領域にあれば製錬滓、直線の下の領域にあれば鍛冶滓で、精錬/鍛錬直線の上の領域にあれば精錬鍛冶滓、下の領域にあれば鍛錬鍛冶滓である。なお、一点鎖線の精錬混入域には、荒鉄(製錬滓が付着した鍛冶原料)を精錬した時に出来る精錬鍛冶滓が紛れ込んでくる。

 

の鉄滓は石川県加賀市の豊町A遺跡出土のもので、製錬滓の領域にあった。豊町Aの鉄滓のT・Feは34%と低く、またTi2が11%と高いことから、高温で間接製錬が行われたことを伺われる。もし、縄文晩期に精錬があったとすれば、もっと原始的な低温で直接製錬がなされたことが予想される。時代が縄文晩期?とされているが、鉄滓の出土状況を知ることが出来なかった。我国に鉄器が入ってきたのは、弥生中期の初め頃と考えられており、縄文晩期の精錬は考えられない。加賀市豊町には中世の製鉄跡が多数あり、この鉄滓は中世のものの混入と考えられる。

 

ピンクの二つの鉄滓は長崎県島原市有明町の下原下遺跡のもので、一つが製錬滓の領域の精錬混入域にあるが、もう一つが精錬滓あることから、荒鉄の精錬滓であると考えられる。下原下遺跡では、鉄滓が出土したⅢ層の下のⅣ層に縄文後期・晩期の遺物があり、縄文晩期の製鉄跡の可能性があると、1966年に有明町の教育委員会が報告している。その後の県教委の調査で年代測定を行った結果、738年という数値が出ているそうだ。下原下遺跡の鉄滓が出土した頃は、考古学会では弥生時代の初めから鉄器が使用されていたと考えられており、時流に乗った報告がなされたのであろう。

 

私は分析の詳細を知らないのでグラフには載せてないが、弥生時代の製鉄を伺わせる鉄滓がある。広島県三原市の小丸遺跡から二つの製錬炉が見つかり、それぞれ3世紀と7世紀に比定されている。3世紀と判定された1号炉は、直径50cm、深さ25cmの円筒土坑の両側に鉄滓の詰まった2基の排滓坑を備えた製錬炉である。製錬滓と判定された鉄滓は、鉄成分が15.8〜38.2%であった。炉の下層と両側の土坑の木炭をC14年代測定が行われ、7世紀と3世紀の結果が出た。遺跡群の南側斜面には滓・鉱石片・弥生土器の小破片が散乱していることから、3世紀の製錬と比定されている。鉄滓のT・Feが15.8〜38.2%と低く、高温で製錬が行われたことを伺わせる。1号炉も2号炉と同じ、7世紀のものではないかと思える。

 

は福岡市の西新町遺跡、辻田遺跡の3点は精錬鍛冶滓の領域にあるが、3点とも鍛錬鍛冶滓に近いことからすると鍛錬鍛冶滓であると考える。熊本県の諏訪原遺跡(玉名郡菊水町)・西弥護免遺跡(菊池郡大津町)・二子塚遺跡(上益城郡嘉島町)の4遺跡7点の鉄滓は、鍛錬鍛冶滓と判定できる。現在のところ、弥生時代の製鉄(製錬)を証明する鉄滓は存在していないというのが現状である。


nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。