SSブログ

65-4.帯金式鋲留甲冑の源流は高句麗の鉄盾 [65.『日本書紀』と考古学のマッチング]

古墳中期(400~470年)でも、大形古墳の分布は大阪15基、奈良9基、福岡3基、京都・兵庫・岡山・三重・千葉・群馬・栃木・鹿児島が1基で、河内には大形古墳が9基造られている。百舌鳥古墳群にある仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)は墳丘長486mで古墳規模が全国No1である。仁徳天皇陵古墳の年代は、宮内庁書陵部が1998年(平成10年)に採取した須恵器の大甕がON46型式であることより、440年から459年となる。「縮900年表」によると、430年(仁徳67年)に河内の石津原(百舌鳥耳原野)に陵地を定められ、431年(仁徳87年)に天皇が崩御され百舌鳥野陵に葬ったことになるが、実際の完成はもう少し後であろうと思われ、仁徳天皇陵古墳の年代とほぼ合っている。

中期の始まりは400年で、前期古墳の代表的な遺物の三角縁神獣鏡、石製腕飾(石釧・鍬形石・車輪石)・筒形銅器・巴形銅器・銅鏃などは副葬されなくなり、須恵器・馬具・帯金式鋲留短甲が副葬され、墳丘には窖窯(あながま)焼成された円筒埴輪Ⅳ式や人物埴輪・馬形埴輪が並び立つようになる。窖窯・須恵器・馬具は朝鮮半島、特に洛東江周辺の伽耶の地より伝わったものと考えられている。
Z255.4世紀末の朝鮮半島.png
図Z255の4世紀末の朝鮮半島の勢力図に示すように、伽耶諸国(任那・秦韓・加羅)にとっては、新羅と百済そして高句麗は脅威であったので、その後ろ盾として、倭国との結びつきを求めたと思われる。“遠交近攻”は古今東西を問わず、戦術として使われている。好太王碑の銘文にあるように、仁徳天皇(381~431年)が百済・新羅を勢力下に置こうとしたのも、鉄の供給源としての伽耶諸国との関係を重視したからかも知れない。これらにより、伽耶諸国から倭国に須恵器の製造技術者や馬・馬飼いがやってきたのであろう。しかし、帯金式鋲留短甲の源流は伽耶諸国ではないと見られている。それでは鋲留技術はどこからもたらされたのであろうか?

好太王碑の銘文には「百済と新羅とは、元来(高句麗の)属民であって、もとより朝貢していた。ところが、倭は辛卯の年(391年)よりこのかた、海を渡って来て百済を破り、東方では新羅を□し、臣民にした。」とあるように、仁徳天皇は朝鮮半島への進出を計っている。『書紀』仁徳12年(392年)の記事に「高麗国が鉄の盾と鉄の的を奉った。高麗の客を朝廷でもてなされた。群臣百寮を集めて、高麗の奉った盾と的を試した。多くの人が的を射通すことが出来なかった。ただ的臣の先祖の盾人宿禰だけが鉄の的を射通した。高麗の客たちは、その弓射る力のすぐれているのを見て、共に起って拝礼した。翌日盾人宿禰をほめて、的戸田宿禰と名を賜った。」とある。高麗の使者が訪れた年は、好太王碑にある辛卯の年(391年)の翌年であり、高麗の用件は百済と新羅から手を引くよう要請しに来たのであろう。

石上神宮は社宝として神庫に国宝の七枝刀や重要文化財の鉄盾2面を所蔵している。この2面の鉄盾は縦143cmx横約84~68~80cmと縦139cmx横約71~65~77cmの中すぼみの長方形で、矩形または鍵形の厚さ3mmの鉄板を矧ぎ合わせ鋲留している。この2面の鉄盾は、『書紀』仁徳12年の記事にある鉄盾とされるとの言い伝えがあるが、製作手法や型式の上から否定され、製作年代は古墳時代の5世紀末から6世紀初頭の頃と見られている。

Z256.鉄盾(石上神宮).png私は次の3つの視点から、石上神宮の鉄盾は『書紀』仁徳12年(392年)の記事にある、高麗が献じた鉄盾と考える。

1)石上神宮が所蔵する七枝刀は、その金象嵌の銘文と『書紀』の記事から、百済の肖古王が369年に造り、372年に倭国の応神天皇に献じたものであることが分かっている。それを現在まで所蔵していたのであれば、392年に高麗が仁徳天皇に献じた鉄盾を、石上神宮が現在まで所蔵していたとしても不自然ではない。

2)ウエブサイトの「遺跡ウォーカー」で「盾形埴輪」で検索すると、273基の古墳がヒットする。「鉄盾」でヒットする古墳は皆無である。これからすると、古墳時代の「盾」は革等の有機質系のもので出来ていたと考えられる。

3)石上神宮の鉄盾の製作技法は、横矧板鋲留短甲の製作技法に類似しているとされている。「遺跡ウォーカー」で横矧板鋲留短甲が出土する古墳は30基ヒットする。横矧板鋲留短甲が元で鉄盾が作られたとするならば「鉄盾」でヒットする古墳が皆無であるのは不自然に思える。鉄盾を元に横矧板鋲留短甲が作られたと、逆にする方が自然である。

 

Z257.三角板鋲留短甲.png帯金式革綴短甲(三角板革綴短甲・長方板革綴短甲)については前節で述べたように、369年に百済より王仁と共に渡来した、韓系の鍛冶技術者の卓素によって開発されたと考えた。我が国で帯金式革綴短甲を開発した鍛冶技術者の「卓素」、あるいはその弟子が、392年に高麗が仁徳天皇に献上した鉄盾の鋲留を見て、帯金式鋲留短甲(三角板鋲留短甲・横矧板鋲留短甲)を開発したと考える。400年から古墳に。帯金式鋲留甲冑が副葬され始めることと一致する。帯金式鋲留甲冑の鋲留め技術の源流は高句麗の鉄盾であった。


nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。