SSブログ

64-10.出現期前方後円墳の設計思想 [64.古墳の年代をエクセルで決める]

墳丘形態は後円径が基となって設計されており、墳長/後円径と前方幅/後円径の関係から、出現期の前方後円墳は墳長/後円径(X/Y)が1.5~2.5の範囲にあり、前方幅/後円径(W/Y)が0.5~1.0の範囲にあることが分かった。しかし、この方法では墳長400m、後円径200m、前方幅150mの古墳と、墳長40m、後円径20m、前方幅15mの古墳は全く同じ点となり、古墳の規模が全く甘味されていない。

 

そこで、古墳規模を墳長と後円径、後円径と前方幅の関係で調べてみた。ただ、墳長の最大値は486m、最小値は18mであり、50m以下の古墳が多数ある。このような母集団を図に表すと、大きな値の所では点がパラパラとあり、小さな値の所では点が密集してしまう結果となる。そこで、それぞれの値を自然対数の値に変換(エクセルの関数:LN(数値))して図にあらわしている。目盛の値に対応する実際の値を図の下に示した。なお、自然対数の数値を実際の数値に直すエクセルの関数はEXP(数値)である。

 

墳長と後円径の関係はZ248の図のようになっている。の出現期の前方後円墳は、墳長/後円径(X/Y)が1.5~2.5の範囲にあり、①X/Y=1.5と②X/Y=2.5の間に挟まれていた。数学的に“y=ax”の直線式を自然対数の式に直すと“y=x+loge a”直線式となる。エクセルの関数で“loge a”は“LN(a)”である。①のY=0.67Xは、自然対数の式ではY=X+LN(.67)でY=X-0.4の直線となる。Z247の図で①の直線がこれである。②のY=0.4XはY=X-0.92の直線となる。の出現期古墳は①と②の間に挟まれ存在している。①の直線より上の点が帆立貝式の前方後円墳である。

 

Z248.墳長と後円径.png

後円径と前方幅の関係はZ249の図のようになっている。の出現期の前方後円墳は、前方幅/後円径(W/Y)が0.5~1.0の範囲にあり、③W/Y=0.5、④W/Y=1.0の間に挟まれていた。Z248 の図において③のW=0.5YはY=X-0.69の直線となり、④のW=YはW=Yの直線となる。の出現期古墳は③と④の間に挟まれ存在している。③の直線より下の点の多くが帆立貝式のもので、④の直線より上がテルテル坊主形の前方後円墳である。

 

Z250.墳長と後前高差.png出現期前方後円墳の特徴としては、前方部の高さが後円部の高さより低いことが挙げられている。そこで、墳長/後円径(X/Y)が1.5~2.5の範囲にあり、前方幅/後円径(W/Y)が0.5~1.0の範囲にある前方後円墳について、墳長と後前高差(前方部高さー後円部高さ)の関係をZ250に示した。墳長は自然対数で示している。の出現期古墳は、1例を除いて後前高差はー2m以下であることがわかる。また、1例を除いて墳長はEXP(.)=44.7m以上である。なお、後円径と後前高差の関係から、後円径は1例を除いてEXP(.)=22.2m以上であった。

 

前方後円墳を築造した当時、44.7mとか22.2m、そしてー2mという“m”の単位は存在しない。だから、これらの数値が古墳設計の値とはならない。前方後円墳の出現した前期前葉は260~320年の時代で、中国では西晋(265~316年)の時代にあたる。魏志倭人伝には卑弥呼の墓は径百余歩とあり、古墳の寸法は歩の単位であったと思われる。西晋の時代の長さの単位は魏の時代と同じで、1尺の長さは24.2cmである。1歩は6尺で1.45mとなる。これらからすると、墳長が44m以上は30歩(43.5m)以上で、後円径22m以上は15歩(21.8m)以上で、後前高差がー2m以下はマイナス1.5歩(―2.18m)以下となる。

 

出現期(前期前葉)の前方後円墳は墳長が後円径の1.5~2.5倍、前方幅が後円径の0.5~1.0倍、くびれ幅が後円径の0.25~0.75倍の範囲にある。築造当時、小数点の概念はなかっただろうが、半分とか3分の1、4分の1の概念はあったと考える。そして、前方部高さが後円部高さより1.5歩(―2.18m)低く、墳長が30歩(43.5m)以上、後円径が15歩(21.8m)以上の範囲にある。この範囲こそが出現期前方後円墳の設計思想であり、考古学でよく使われている“定型化された初期の前方後円墳”の定型範囲であろう。定型化された前方後円墳の代表格が箸墓であり、これまでの図にその位置を示している。

 

Z251.定型範囲の古墳数.png前方後円墳の形態は前期前葉に定まった定型範囲から、後方長が短くなった帆立貝式の古墳が生まれ、前方幅が後円径より広いテルテル坊主形の古墳が生まれ、後円部と前方部の高さの差が少なくなり、墳長が30歩、後円径が15歩より小さな古墳が多く造られていった。Z251に、定型範囲をクリアーした古墳数を時代別に列記した。なお、くびれ幅は測定値が少ないので、くびれ幅/後円径が0.25~0.75の範囲にある条件は除いている。前期前葉に91%であった定型化された前方後円墳が後期後葉には3%になっている。


nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。