SSブログ

64-1.遺構・遺物の編年には「悪魔の証明」が必要 [64.古墳の年代をエクセルで決める]

 『日本書紀』に書かれた時代は、神代が弥生時代、神武天皇から崇峻天皇までが古墳時代、推古天皇から持統天皇までが飛鳥時代と解釈している。考古学的にみると、古墳時代は前方後円墳が築造された時代と定義されており、古墳時代を解明しようとすると、前方後円墳の年代を知る必要がある。この前方後円墳の年代は遺構・遺物(古墳形態・埋葬施設・副葬品)の編年に照らし合わせて決められる。遺構・遺物の編年において、それぞれの要素が始めて登場する時期は、2~3個の同じ資料があればよく、比較的簡単に求められる。問題はその遺構・遺物が消滅する時期である。消滅する時期が明確な遺構・遺物がなければ、古墳の年代は決定できない。しかし「ある事実・現象が全くない」ということを証明することは、非常に困難で「悪魔の証明」と呼ばれている。遺構・遺物が消滅する時期を決めることは非常に困難であり、多くのデータから紐解くしか無いのである。

 

Z225.円筒埴輪・須恵器編年.png古墳の年代を決める遺構・遺物の編年は、円筒埴輪・須恵器の編年を基準にして作成されており、これらの編年無しでは、古墳の年代は決められないと言っても過言ではない。円筒埴輪・須恵器の編年が古墳の年代決定に重要な役割を果たしているのは、消滅する時期が明確にされているからと考える。ただ円筒埴輪・須恵器の編年は、相対年代(型式の順序)は確かであるが、絶対年代(西暦○○年)は不確かである。近年、古墳年代の決定に年輪年代測定法や炭素14年代測定法などの科学的手法が取り入れられ、絶対年代の精度が上がって来ている。Z225に私が作成した円筒埴輪と須惠器の編年表を示した。

 

私はこれまでに1932基の古墳(前方後円墳994基)のデータを集め、70種の遺構・遺物の編年と照らし合わせて、古墳の年代を決定してきた。しかし、その古墳のデータと古墳年代決定のプログラムをパソコンの故障により消失した。それらのデータとプログラムを再構築することを試み、143種の遺構・遺物の編年を行い、3294基の古墳データ(前方後円()墳1922基)を集め、古墳年代を決定した。

 

古墳研究者にとってのバイブルの本である近藤義郎編『前方後円墳集成』(1992年、山川出版社)には、全国5200余基の前方後円()墳が記載されている。私が集めた前方後円墳のデータは37%である。現在、世の中は「ビッグデータ」を処理して新たな知見を得る時代である。考古学においても16万基あると言われている古墳をデータベース化して、遺構・遺物の編年を行い、古墳年代を決定する時代がやって来ると考える。私がエクセルを駆使して行ったのは、その片鱗にすぎない。私は運転免許の更新に、認知症検査を受けなければならない年齢に達している。先日幸い合格したが、その先はそれほど長くない。古代史の解明に何かの約に立てばと、その手法を公開しようと思う。


nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。