SSブログ

59-12.聖徳太子は道後温泉に浸かったか! [59.聖徳太子は実在し伝承されていた]

『伊豫国風土記』には、上宮聖徳皇が高麗の僧恵慈と共に伊豫の湯に行幸し、湯の岡(伊社邇波の岡)の側に碑文を立てたとある。その碑文の一首は、梅原猛氏の著『聖徳太子』(集英社)に「思うに、日月は上にあって、すべてのものを平等に照らして私事をしない。神の温泉は下から出でて、誰にも公平に恩恵を与える。全ての政事は、このように自然に適応して行われ、すべての人民は、その自然に従って。ひそかに動いているのである。かの太陽が、すべてのものを平等に照らして、偏ったところがないのは、天寿国が蓮の台に従って、開いたり閉じたりするようなものである。神の温泉に湯浴みして、病をいやすのは、ちょうど極楽浄土の蓮の花の池に落ちて、弱い人間を仏に化するようなものである。険しくそそりたった山岳を望み見て、振り返って自分もまた、五山に登って姿をくらましたかの張子平のように、登っていきたいと思う。椿の木はおおいかさなって、丸い大空のような形をしている。ちょうど『法華経』にある5百の羅漢が、5百の衣傘をさしているように思われる。朝に、鳥がしきりに戯れ鳴いているが、その声は、ただ耳にかまびすしく、一つ一つの声を聞き分けることはできない。赤い椿の花は、葉をまいて太陽の光に美しく照り映え、玉のような椿の実は、花びらをおおって、温泉の中にたれさがっている。この椿の下を通って、ゆったりと遊びたい。どうして天の川の天の庭の心を知ることができようか。私の詩才はとぼしくて、魏の曹植のように、7歩歩く間に詩をつくることができないのを恥としている。後に出た学識人よ、どうかあざわらわないでほしい」と訳されている。


Z147.道後温泉本館.png碑文を立てた湯の岡(伊社邇波の岡)は、
道後温泉本館に隣接する湯築城跡(元の伊佐爾波神社)とされている。道後温泉本館の湯釜には山部赤人が伊予の温泉に至り詠んだ長歌(万葉集:巻3の323)「神である天皇がお治めになっている国のいたるところに、温泉は多くあるけれども、その中でも島と山の立派な国である。険しくそそり立つ伊予の高嶺の、射狭庭の岡にお立ちになって、歌の想いを練り、詞の想いを練られた。出で湯の上の林を見ると、臣(もみ)木絶えることなく生い茂り、鳴く鳥の声も昔と変わらない。遠い末の世まで、ますます神々しくなってゆくだろう、この行幸のあった場所は。」が彫られている。山部赤人は「ももしきの大宮人の熟田津に船乗りしけむ年のしらなく」と短歌も歌っている。

山部赤人の長歌・短歌には、『伊豫国風土記』に記載されている、聖徳太子が伊社邇波(射狭庭)の岡に碑文を立てた話、舒明天皇が木に稲穂を掛けて鳥に与えた話、斉明天皇が再び伊豫の湯を訪れた話が含まれている。また『書紀』には、斉明7年(661年)に斉明天皇が百済からの援軍要請に応えて九州に向かう途中に、伊豫の熟田津の石湯行宮に泊ったとある。このとき作られた歌、「熟田津に、船乗りせむと、月待てば、潮もかなひぬ、今は漕ぎ出でな」(万葉集:巻1の0008)は、額田王の作とされているが、山部赤人は斉明天皇の作と考えているようだ。山部赤人は、険しくそそり立つ伊予の高嶺の、射狭庭の岡にお立ちになって、歌の想いを練ったのが斉明天皇であり、詞の想いを練ったのが聖徳太子であると、長歌に歌い込んだのであろう。

射狭庭(伊社邇波)の岡から見える「険しくそそり立つ伊予の高嶺」は、四国の最高峰・石鎚山(1982m)とされている。聖徳太子と斉明天皇、そして山部赤人が見たであろう石鎚山は、道後温泉本館に隣接する湯築城跡(元の伊佐爾波神社)からは見えないのである。「険しくそそり立つ伊予の高嶺」が石鎚山かどうかの喧々諤々の論争がある。

Z148.石鎚山.jpg『釈日本記』にある『伊豫国風土記』逸文に「伊豫の郡。郡家より東北のかたに天山あり、天山と名づくる由は、倭に天加具山あり。天より天降りし時、二つに分かれて、片端は倭の国に天降り、片端はこの土に天降りき。因りて天山と謂う。」とある。この天山(標高51m)からは石鎚山の山頂が見える。特に冬の晴れた日、冠雪の石鎚山は近くに感じる。天山こそ「湯の岡」・「伊社邇波(射狭庭)の岡」であると考える。

山の南東1.7kmには、飛鳥~奈良時代の役所跡である「久米郡衛(かんが)遺跡」がある。遺跡が飛鳥時代に遡るとされたのは「久米評」銘の須恵器が出土したからだ。藤原宮から発掘された木簡によって、大宝律令制定(701年)以前は「評」と表現される地方行政組織があったことが明らかになっている。また遺跡からは7世紀中葉に比定される単弁十葉蓮華文軒丸瓦が出土しており、斉明天皇の石湯行宮は「久米郡衛遺跡」と考えられるようになった。

天山の南東1.5kmに椿神社がある。正式には伊豫豆比古命神社で、延喜式神名帳にも記載されている。「伊豫豆比古命・伊豫豆比売命の二柱の神様が境内にある舟山に御舟を寄せた。」との伝承があるように、往古神社周辺は一面の海原であり、「津の脇(つわき)神社」が時間の経過と共に「つばき神社」と訛ったとの学説の一方、境内一帯に藪椿が自生していることから「椿神社」と呼ばれるようになったとの民間伝承がある。椿神社の近辺の海が熟田津であった。

Z149。石鎚山.png

斉明天皇の伊豫の熟田津の石湯行宮が久米郡衛遺跡とするならば、その近くにある鷹の子温泉あたりに「熟田津の石湯」があったと考えられ、聖徳太子の湯岡の碑文に記された、椿の茂った「伊豫の湯」であるといえる。『書紀』によると、天武13年(684年)に大地震があり、「伊豫の温泉、没して出でず」とある。この白鳳地震で湯脈が変わり、その後、現在の道後の地から新たに温泉が湧き出したのではないだろうか。なお、現在の鷹の子温泉はボーリングより湧出している温泉である。聖徳太子や斉明天皇が浸かった「伊豫の湯」は鷹の子温泉あたりで、山部赤人が浸かった「伊豫の湯」は道後温泉であったと考える。

山部赤人の先祖は伊豫来目(久米)部小楯といい、清寧2年(488年)播磨の国の巡察使の時に、明石で世をのがれていた皇子兄弟(後の顕宗・仁賢天皇)を見つけ出した。小楯はその功績によって山部連に任ぜられている。伊豫来目(久米)部小楯の墓の伝承がある播磨塚古墳が、天山から石鎚山を見る方向にある。山部赤人は射狭庭の岡に登り、伊豫の高嶺を見ながら、先祖への想いを巡らし、先祖の地を「遠い末の世まで神々しくなる場所」と詠ったのであろう。




nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。