SSブログ

59-1.聖徳太子は架空の人物か [59.聖徳太子は実在し伝承されていた]

厩戸皇子(聖徳太子)は用明天皇と穴穂部間人皇后の長男として生まれた。父も母も蘇我稲目の孫であり、厩戸皇子には蘇我氏の血が半分流れている。『書紀』には厩戸皇子の生年については記載がないが、蘇我馬子が用明2年(587年)に物部守屋を滅ぼした戦に、束髪於額(ひさごはな:十五、六歳の小年の髪型)の厩戸皇子が加勢したと記載している。『法王帝説』には、上宮聖德法王は甲午の年に生まれたとあり、敏達3年(574年)に誕生したとしている。これからすると物部守屋を滅ぼした戦のあった用明2年には14歳であり、厩戸皇子の生年について、『書紀』と『法王帝説』は概ね合っている。

『書紀』は厩戸皇子について、「生まれてすぐ言葉を話され、優れた知恵があり、成人になると一度に十人の訴えを聞き分けることが出来き、先々の事まで見通された。仏教を高麗の僧慧慈に習い、儒教を博士覚哿に学んで、どちらもことごとく習得された。」とある。厩戸皇子が厩戸豊聡耳皇子と呼ばれ、別名に豊聡耳聖徳・豊聡耳法大王・法主王とされているのは、これらの逸話からであろう。なお、『書紀』は厩戸皇子を「皇太子」「上宮太子」と表記しているが、「聖徳太子」の呼称は一切使用していない。『書紀』の厩戸皇子についての文章は、誇張があり、信用できる分けではないが、厩戸皇子が有能で仏教・儒教に精通していた「聖徳太子」に価する人物であったと考える。


推古元年(593年)に推古天皇が即位し、厩戸皇子は皇太子となり、
蘇我馬子が大臣となった。推古天皇は40歳、厩戸皇子は20歳、蘇我馬子は43歳であった。『書紀』は厩戸皇子が摂政となり、一切の政務を執り、国政をすべて委任されたと記しているが、「57-12.蘇我蝦夷は炊屋姫尊(推古天皇)の子供」で述べたように、推古天皇の蘇我馬子に対する信頼は厚く、年齢からしても国政を任されたのは馬子であったと思われる。推古天皇が始めての女帝であったため、また馬子が崇峻天皇を殺害した側面もあり、国政を牛耳っているというように見られたくないため、厩戸皇子が皇太子で摂政となった形をとったのであろう。ただ、厩戸皇子は有能であり、皇太子として大臣と共に推古天皇を支えたと考える。今後、皇太子となった厩戸皇子を聖徳太子と表記していく。

『書紀』は、聖徳太子が単独で行った事柄については、斑鳩宮を建て住んだこと、秦造河勝に仏像を授けたこと、憲法17条を定めたこと、勝鬘経・法華経を講じたこと、片岡の飢者を埋葬したことを挙げている。また斑鳩寺(法隆寺)・四天王寺を創建したことも、文章から推察することが出来る。冠位十二階の制定、小野妹子の遣隋使派遣は、聖徳太子と馬子大臣が共同で行ったのであろう。



1996年に歴史学者の大山誠一氏が「聖徳太子研究の再検討」の論文を発表し、聖徳太子が制定したとする憲法十七条や、東宮聖王・上宮法皇・豊聡耳命などの聖徳太子を示す語句がある法隆寺系史料(薬師如来像光背銘、釈迦三尊像光背銘、天寿国曼荼羅繡帳)の金石文は、厩戸王の死後一世紀も後に捏造されたものであるとして、「厩戸王は実在の人物であるが、聖徳太子は実在しない。『日本書紀』の中で誕生した架空の人物である。」とした。大山氏の発表以降、それまでに燻っていた聖徳太子に対する疑義に火が付き、多くの研究者が聖徳太子の実在を否定する論文を発表している。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。