SSブログ

58-1.聖徳太子の息子・山背大兄王の運命 [58.「乙巳の変」で蘇我氏が滅んだ]

推古34年(626年)に蘇我馬子大臣が72歳で薨去し、息子の蘇我蝦夷が大臣を引き継いだ。推古36年(628年)推古天皇が75歳で崩御された。皇位の継承についての遺言が曖昧であったこともあって、田村皇子(敏達天皇の孫、蝦夷の妹婿)と山背大兄王(聖徳太子の長男、蝦夷の甥)の対立が起こった。山背大兄王は、父の聖徳太子が用明天皇の嫡男(正室の長男)で、推古天皇の皇太子であり、次の天皇に最も近い立場にありながら、推古29年(推古30年?)に亡くなったこともあって、皇位に就きたい気持ちが強かったのであろう。大臣の蘇我蝦夷は独断で皇嗣を決めようと思ったが、群臣が承服しないことを恐れ、夫々の意見を聞いたが、その見解は割れた。最終的には、蝦夷が肩入れをした田村皇子が即位して舒明天皇となった。山背大兄王が天皇になれなかったのは、年齢が田村皇子より若かったためと思われる。皇位を争ったことからすれば、このとき山背大兄王は、少なくとも30歳前後であったのであろう。

 

舒明天皇が崩御された舒明13年(641年)に、再び皇位継承の問題が起こった。天皇家の系譜からすれば、皇位を継承するのは舒明天皇の嫡男である中大兄皇子であったが、16歳で皇位を継げる年齢ではなかった。舒明天皇の長男である古人大兄皇子も、皇位を継げる年齢には達していなかったのだろう。山背大兄王は43歳前後となっており、皇位に付くには十分な年であった。しかしながら、舒明天皇の皇后(敏達天皇の曽孫)が即位して皇極天皇となった。『書紀』は皇極天皇が即位した経緯について記載していないが、蘇我蝦夷大臣の差し金と考えられる。山背大兄王はフラストレーションが溜まったのであろう。

 

皇極天皇のもと蘇我蝦夷は引き続き大臣となったが、息子の入鹿が国政を執り、その権勢は父以上であった。皇極2年(643年)、病気のため朝廷に出仕できない蝦夷は、勝手に紫冠を入鹿に授け、大臣の位であるかのようにさせた。入鹿は独断で古人大兄皇子(舒明天皇の息子)を天皇にしようと謀り、山背大兄王を廃しておかなければ、古人大兄皇子を天皇にすることが出来ないと、皇極2年11月に巨勢徳太臣・土師娑婆連を遣わして、斑鳩の山背大兄王を襲わせた。山背大兄王は妃や子弟を連れ、一旦生駒山に逃れたが、斑鳩寺に帰り自害した。蝦夷は山背大兄王とその一族がすべて滅ぼされたことを聞いて、「入鹿はなんと馬鹿なことをしたのだ。お前の命も危うい。」と怒り罵った。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。