SSブログ

57-13.蘇我氏が仏教の興隆を成した [57.蘇我氏の系譜と興亡]

推古元年(593年)に推古天皇が即位し、厩戸豊聡耳皇子(聖徳太子)を皇太子とした。蘇我馬子は引き続き大臣であった。崇仏派の三人が政権の中枢に就いたことで、一気に仏教の興隆が加速した。推古元年(593年)、正月に法興寺の仏塔の心柱の礎の中に仏舎利を置き、心柱を立てた。難波の荒陵に四天王寺を起工した。2年に推古天皇は皇太子と蘇我馬子大臣に「三宝を興隆させるように。」と詔を発している。多くの臣・連は天皇と先祖に報いるために競って仏舎(寺)を建造した。4年11月に法興寺が完成した。大臣の子・善徳臣を寺司に任じた。高麗の僧・慧慈と百済の僧・慧聡は法興寺に住んだ。この二人の僧は仏教を広め、三宝の棟梁(中心人物)となった。12年に皇太子により制定された憲法17条の第2条には「篤く三宝を敬え。三宝とは仏・法・僧である。」とある。

 

Z136.飛鳥大仏.png推古13年(605年)、天皇は皇太子・大臣と諸王・諸臣に、銅・繡の二体の丈六の仏像を作るようにと命じ、鞍作鳥に命じて仏像を造る匠とした。14年4月に銅・繡の二体の丈六の仏像が完成した。丈六の銅の像を元興寺(法興寺・飛鳥寺)の金堂に安置しようとしたが、金堂の戸より高く収めることが出来なかったが、鞍作鳥は戸を壊すことなく修めた。天皇は鞍作鳥の功績を称え、近江の国の坂田郡の田二十町を与えた。鞍作鳥は天皇のために金剛寺を造った。これが南淵(明日香村坂田)の坂田尼寺である。14年7月、天皇は皇太子に『勝鬘経』を講じるように仰せられ、皇太子は3日間で説き終えられた。この年皇太子は、また『法華経』を岡本宮で講じた。天皇は喜ばれ播磨国の水田百町を与えられた。皇太子は喜ばれて斑鳩寺(法隆寺)に修めた。

 

推古32年(624年)9月の記事には、「寺と僧尼とを調べて、その寺を造った由来や、僧尼の入道の理由と得度の年月日を詳細に記録した。この時、寺46ヶ所、僧816人、尼569人、合わせて1385人であった。」とある。推古天皇が聖徳太子と蘇我馬子大臣に、「三宝を興隆させるように」と仰せになってから30年間の間に、仏教が急速に広まり、寺院・僧尼が多大に増加した様子が伺える。近つ飛鳥博物館の『考古学からみた推古朝』によると、推古朝の寺院遺跡から出土する瓦の文様は、素弁蓮華文の内、飛鳥寺式・奥山廃寺式・豊浦廃寺式であるそうだ。これらの文様の瓦が出土する寺院遺跡は、大和24・河内12・山背7・和泉4・摂津1・近江2・武蔵1の51ヶ所あるという。『書紀』の記す、寺46ヶ所も史実である。

 

仏教の興隆は推古天皇・聖徳太子・蘇我馬子の三人で成し得たものである。厩戸豊聡耳皇子尊(聖徳太子)は推古29年(621年)2月5日に薨去し磯長陵に葬られ、蘇我馬子大臣が34年(626年)5月20日に薨去し桃原墓に葬られ、推古天皇が36年(628年)3月7日崩御し遺言により竹田皇子の陵に葬られ、三人は極楽浄土の天寿国に旅立っている。蘇我馬子は稲目の嫡男、推古天皇は蘇我稲目の孫であり、聖徳太子も蘇我稲目の曽孫である。仏教興隆は蘇我氏が成したと言える。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。